烏川渓谷 須砂渡(すさど)
ヤマツツジの季節
緑が映る バスクリンいろ
一輪
ラショウモンカズラ
グリーンに染まる
木漏れ日
あそこはグリーン
流れ 合流地点
オニシダ
(安曇野市)
烏川渓谷 須砂渡(すさど)
ヤマツツジの季節
緑が映る バスクリンいろ
一輪
ラショウモンカズラ
グリーンに染まる
木漏れ日
あそこはグリーン
流れ 合流地点
オニシダ
(安曇野市)
5月の里山
ウスバシロチョウがひらひら ひらひら
いい加減 どっかへ止まれ~~~
飛んでばっかりでちっとも撮れニャイ
翻弄され イラツイて来たど~
血圧上昇
気温が上がって来たらアキグミの花で吸蜜
今だ!早く撮れ
こんな奴も。。。
幼虫はキモイだろうな。。。 見たくねぇ
鳥や蝶の撮影はせっかち者には向かないと悟った
緑色の赤ちゃん
(松本市)
大きな川石に影を映す
姫様誕生
ニリンソウ
サクラソウ
山桜
マムシグサ
徳運寺
現在 藤が見頃のようです
朴の木
(松本市)
目に入って来る緑
コバノガマズミ?
オニグルミ
スイバの花
雑草
ハルジオン
アメリカオニアザミ?
オニシダ
まだ青いニワトコの実
山を控えた渓流や谷川は
大雨が降って土砂災害が起きると怖い
先日の屋久島の大雨の映像は恐ろしかったわ
全員無事救助で良かった
薄川は大丈夫かな。。。
木々の間から見る薄川堰堤
ヤマフジの季節
タンポポの綿毛も旅たち
穴
今朝、5/21は雨降り
雨不足だったので雨歓迎
下写真は昨日の朝の常念岳 雪解け進む
(松本市)
ようやく、冷え込むような朝もなくなり
初夏へと季節は進む
外は赤松の花粉が飛び交い
冬物の片付けが思うように進まない
車の窓にも花粉がびっしり
雨よ 洗い流してくり
雨が降らないので水不足っぽいカンジ
セキチク
ローズカスミソウ
早朝撮影の為 ノイズの誤魔化し加工
フジ
トチの花
見上げればトチの葉
ケヤキ
モミジ
森林浴
脳が活性
運動不足解消
ストレス解消
・
・
・
ツリバナ
上を向いて
マムシグサ
朴の木の花
スイバの花
ニワトコの実はまだ青い
6月頃真っ赤に熟す
サラサドウダン
ミズキ
(松本市)
夜明けは早いけど
写真を撮るには光量不足
ハマナス
スズラン
アマドコロ
オキナグサ
ミヤコワスレ
西洋シャクナゲ
ヒカリヤ
斑入りヤマボウシ
キリの花
レンゲツツジ
ハルジオン
オニタビラコ
フランスギク
新緑と扉ダム湖の緑
芽吹いて間もない若葉が綺麗だった
ダム直下に廃館した湯元群鷹館(ぐんようかん)が見える
谷間の彼方に北アルプス 常念岳あたり
5月のさわやかさん
都忘れ
チゴユリ
(松本市)
身近な所で咲いているありきたりな白い花
スズラン
コデマリ
ヒョウタンボク?(キンギンボク)
ミズキ
芽吹きの頃の渓流は
流れも緩やかで陽射しもたっぷり
花が咲きだし 野鳥が囀り
ちょっとした流れが粋に見える
ヒヒの顔に見える(目&鼻)
薄川上流
水辺に近づくには
小石や砂利や落ち葉が滑ってちょっと怖い場所もある
(松本市)
新緑が深緑に変わる頃
花の種類も少なくなる
ヒトツバタコ(なんじゃもんじゃ)
キショウブ
山国も自然には逆らえない
かつて切り開かれた道も
災害で痛手を受ければ廃道となる
荒れる道
苔がびっしり
山桜
イタヤカエデの鮮やかな芽吹き
イタヤカエデ 花盛り
扉ダム湖
ダムの真上
完全に廃道
落石 落ち葉堆積
イタヤカエデ
案内看板
(松本市)