乗鞍高原の紅葉
もう数日後の方がもっと綺麗だったカモ
今月いっぱいは見頃が続きそうな感じ
年によっても違うだろうが
昔の方がもっと綺麗だった気がするわ
大カエデ
コナシ(ズミ)
コナシには赤い実のものと黄色い実のものがある
大カエデ
どじょう池
乗鞍高原の紅葉
もう数日後の方がもっと綺麗だったカモ
今月いっぱいは見頃が続きそうな感じ
年によっても違うだろうが
昔の方がもっと綺麗だった気がするわ
大カエデ
コナシ(ズミ)
コナシには赤い実のものと黄色い実のものがある
大カエデ
どじょう池
身近にもキノコは出る
秋のいろいろ
ドウダンツツジ
植え込みの中にキノコ
誰かがひっくり返してある
ヌルヌル
秋の木瓜
けやきの葉とシラカシのどんぐり
ニシキギ
切り株の上に変なキノコ
満願寺の林の中
枯れ木にビッシリと白いキノコ
よく見るヤツだけど名前は知らんヨン
ブツブツ増殖
カワラタケの仲間?
イヌセンボンダケの小集団
ちょっとシワシワなキノコの家族
満願寺六地蔵
Velbonのカメラ三脚、失くしちゃったワン
結構高かったんだけど。。。
三脚はあまり使わないけど無いと不都合
おバカ女は
最後に使った場所へ置いて来ちゃったんだ
もう、一ヶ月近く前だから探しに行くのも面倒!
早く気が付けよっ!
イヨイヨ ボケた
そのうち新しいの、買おっ!
早朝の松本城
(カメラは地面に置いてパチ)
手前の白い訳の分からん物体はコブハクチョウ
赤い実
秋だ 秋だ
イクラのようだ
しかし、相変わらずgoo blogは赤い色の画質劣化が顕著だ
ハナミズキ
乗鞍高原
一の瀬園地の大カエデ
毎年は見に行かないが、今年は行った
いつもは早朝の混み合わない時間帯に行くが。。。
今年は10時近くに着いた
見頃を迎えた大カエデと乗鞍岳
カエデの周りにはロープが張ってあった
全く散っていない正に見頃
今年の大カエデはオレンジがかって見えた
そのうちもっと真っ赤になるだろう
ここ数年で一ノ瀬園地周辺の雑木が伐採され整備されていた
早朝のカメラマンは見物人をきらって
早く退け!とかウルサイが
昼間の見物人は紅葉を楽しむ人ばかり
次々に人が訪れる
今日は秋晴れ
時間が取れたので乗鞍高原へ
一ノ瀬園地周辺は紅葉見頃
大カエデも見頃
乗鞍高原全体ではまだまだこれから見頃がつづく
来週でも大丈夫
これから行く予定の方は参考までに。。。
新しい熊のウ○コが何ヶ所にもあった
熊がいることは確実!
大カエデ
乗鞍岳と大カエデ
あざみ池
(松本市)
北アルプス山麓の山の中にあるお寺
木々に囲まれ
マムシグサ 赤々と。。。
銀杏の大木の根元
お寺の猫
本堂
日向ぼっこ
凄く人懐こい猫たち
(安曇野市穂高)
安曇野にお蕎麦を食べに行ったついでに。。。
久々 満願寺へ
春には行った事はあるが秋は初めてかも
山の中に寺ありけり
山にはキノコ
六地蔵
炭のように黒くなったキノコ
紅葉にはまだ早い
美形マムシグサ
クドイようだがgoo blogは画質を劣化させる
特に赤は顕著
それが嫌なら。。。他のブログに引っ越す選択しかない
秋の綿毛
あじさい
(安曇野市穂高)
つづく
このところ週末になると天気が芳しくない
今年の秋は気持ちの良い晴れの日が少ない気がする
10月17日(土)の雨降りは
標高の高い場所は初冠雪
北アルプスが白くなっていた
↓ 左下は乗鞍岳の初冠雪の様子
近場でも少しずづ色付きが見られるが
まだまだ木々は緑が多い
ザクロ
ギンナン
落葉盛んなカツラの木
トチ
松本市三城 大門川
2019年の台風による大雨被害で
川床が荒れてしまった
かつては素通りするには勿体ないほどの谷川風景だった
一旦荒れた自然は元に戻る事は無い
ガマズミ
ナナカマド
ナナカマド
ニシキギ
(松本市)
安曇野へお蕎麦を食べに行った
県外ナンバーの車で賑わう蕎麦処
待っている間お庭の散策
盛りを過ぎたアケビの実がいっぱい
何じゃこりゃ
虫みたいでキモイ
ツツジ狂い咲き
ホトトギス
ノコンギク
お蕎麦も天ぷらも美味しかったわ
(安曇野市穂高有明)
まだまだ類似写真が続いています
代わり映えしない写真を羅列するのが
このブログの良いところ
登山道
苔
ヒロハヘビノボラズ
大木を見上げる
面の皮を一皮剥くと穴いっぱい
イヌセンボンダケの幼菌
デカくなぁれ
流れ下る谷川と苔こっこ~~~
苔こっこ~~~
ゆるやかな登山道
最初に誰かが置くと真似したくなる
(松本市)
昨日、10月17日(土)は一日中冷たい雨降り
標高の高い場所は雪が降ったようだ
秋雨が降る
植物も潤う
ナナカマド
野生化したニラ
彼岸花
こぼれ種で咲いた蕎麦
大きなザクロ
雨の雫
シュウカイドウ
雑草に混じってコルチカム
まだ残っている稲
枯れあじさい
中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ
しらび平駅
ここから徒歩で15分くらいの所に【日暮れの滝】
しらび平駅より多少山を登って行く感じ
この辺の紅葉はまだ緑の方が優勢だったが
紅葉前線は足早に降りて来る
目立ったオオカメノキ
オオカメノキの色付き始め
黄色
遊歩道の石畳にキノコ
しらび平駅から徒歩15分ほど石畳の遊歩道を行く
日暮れの滝に到着(中腹にチラッと見える)
頭上にロープウェイが見える
滝は木々が邪魔して見えないよ~~~ん
3人ほど、ここにザックをデポして
滝のそばまで行ったらしかった
日暮れの滝周辺まで紅葉が降りて来ていた
快晴だった天気も雲が増え
遊歩道の石畳
標高1730M地点の鉄塔
中央アルプスの秋
2612mの千畳敷カール
路線バスとロープウェイで容易に行って来れた
(運賃概算:往復5千円見ておけばお釣りが来る)
ちなみに菅の台バスセンターへ車を止めて置く人は
有料駐車場:800円
完