ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

火災警報器取り付け

2011年03月21日 | Weblog
住宅用火災警報器の設置が、横須賀では今年の5月末までに
義務付けられている
、19日に近くのホームセンターで
比較的安く売っていたので、熱式と煙式の2台を買って来た
 孫が「いつ取り付けるのか!」とうるさいので、今日取り付けた
画像がぶれており、みにくいがこんなものということは分かるでしょう


購入した火災警報器、左が熱感知右が煙感知のもの

箱から取り出すとこんなもの、熱式のものは「火事です火事です」と
音声でも知らせるようになっている

熱感知式のものを台所に設置した

煙感知式のものは、階段の上部に取り付けた

先日自治会の班長会議で消防署の方より説明があったが
その時に、価格がピンからキリまであるが、性能にどの程度
違いがあるのかの質問に「単独式か連動式などの違いはあるが
NS(日本消防検査協会)のマークがあれば機能的に問題ない」との
回答があり、NSマークは確認した、寿命は10年あるそうで
まあ私が元気な間はこれで大丈夫かな?
消防署の方の話では、横須賀市でも実際に警報機により
布団を焦がしただけとか小火で済んだとかの効果もあるらしい