ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

長良川温泉と郡上八幡のバス旅行

2011年05月28日 | Weblog
5月26から27日、現役時代の会社の退職者の会で
長良川と郡上八幡のバス旅行に行きました
天気予報では雨が降ることを覚悟していましたが
ほとんど雨も降らず、楽しい旅が出来ました

バスは午前7時30分の予定より少し早めに出発
一路豊川稲荷を目指します、途中の混雑もほとんど無く
車内では高速に入ってからは、左党は宴会状態
順調に豊川稲荷まで到着

豊川稲荷、正面からの写真も考えましたが
やはり豊川稲荷と言うと「お狐様」でしょう

昼食は豊川稲荷の和食処松屋さん、美味しくいただきました

続いてバスは1時間足らずで岡崎へ行き岡崎城を
観光ガイドさんの案内で見学しました
周辺は岡崎公園になっています


岡崎公園の案内図と岡崎城

岡崎城を見学してから再びバスに乗り少しして
八丁味噌の工場を見学、最初の場所で味噌の
すくい取りを体験、800円で2.2lgの
八丁味噌を取りました、どう使いましょう?!

八丁味噌の味噌ダル重石は職人の手積みです

本日の宿は鵜飼で有名な長良川の畔に建つ名旅館
十八楼、今回は鵜飼見物無し、川のほとりから
鵜飼の灯りを眺めることは出来るようですが
7時30分から40分間ではまさに宴会中
あきらめました

旅館の部屋から見た鵜飼の観光船
この右先のほうで鵜飼が行われます

十八楼の宴会料理、この後からも
色々と出てきます

朝食はバイキング、私の1皿目です
コーヒー、牛乳も飲んでお腹一杯

2日目の朝は8時30分旅館を出発
約1時間で郡上八幡会館へ到着

郡上踊りを見物、私たちも
手の動きだけ一緒に少し教わります

郡上踊りの人形、上手く出来ており1枚パチリ

郡上八幡会館を見学した後は、地元観光ガイドさんの
案内で、城下町を散策約1時間でしたが、水と踊りの
城下町の雰囲気を充分に味わいました

まずは職人町の街並み、ここは踊りが入らないので
街並みの雰囲気が良く残っています

観光ガイドさん、完全に地の人で
とても良く案内をしてくれました

このあたりでは南天球を良く飾るそうです

水の街でも一番有名な日本の名水100選で
一番版なったこともある宗祇水
私も1杯いただき喉を潤しました

水の街の雰囲気が一番感じたのは
ここ「いかわ小径」
きれいな水の流れに沿って少し歩きます

きれいな水にはウグイや鯉が沢山泳いでおり
少し餌をやるとこの通り、手から直接食べる
鯉もいるそうです

沢山写真を撮りましたが枚数が多くなったので
この辺にして、散策の後は昼食

少しぶれましたが、郡上八幡
流饗の里でいただいた昼食です

昼食後は帰るだけ、郡上八幡ICから高速に乗り
一路横浜へ、途中渋滞することも無く、予定時間より
40分も早く横浜に帰り着くことが出来ました
雨も2日目の朝ちょっと降っただけで、楽しい旅行を
することが出来ました