紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

夜はダーツ&ヨガストレッチとラジオ体操

2021年02月17日 | 田舎暮らし&家族

外は寒風が吹き荒れている。今季最後の寒波かも知れない。

梅の花やレタスを覆ったビニールやキャベツのネットが吹き飛ばないかが気にかかる。

今日は自宅待機が無難と判断した。

・・・・・・・

数年前、家内が更年期障害の時、気分転換にとジャパネットで買ったカラオケ・ペアマイクが、ほぼ毎夜、活躍している。

活躍しているのは、カラオケではなく、たまたま入っていた「ボイスダーツゲーム」。

・・・カラオケマイクを使ったダーツゲーム・・・・

お互い、持ち点「301」点でスタートし、先攻・後攻を決め、3回ずつマイクに向かって声を出してダーツを飛ばし、得点が入ると持ち点が減っていく。早く、「0」点になった方が勝ちというゲーム。

・・・我が家では・・・・

我が家では3番勝負で1セットとし、勝敗に関係なく5セット戦う。途中、何回勝ったかを度忘れしたりもするので、小さい積み木と大きな積み木で勝敗がわかるようにしている。

<勝敗結果を度忘れしないための、カウント用積み木>

・・・カラオケマイクを使ったダーツの魅力・・・・

これを、ほぼ毎夜、コーヒーを飲みながら約30分楽しんでいる。

下部で動く振り子の向きで飛ぶ方向が変わる。声の大きさで飛ぶ距離が変わる。いかに自在に操れるかが勝負の分かれ目となる。

最高点の60点など高得点が連続して出れば、大人げなく「ヨッシャー」「ヤッター」「凄ーい」など、声を張り上げて喜んだり相手を称えたりもする。

声を出すのも健康にいいし、ゲームの面白さもあって、数年前から、毎夜の勝負が習慣化している。

 

・・・ラジオ体操&ヨガストレッチ・・・・

最近、ダーツゲームが終わると、週2~3回程度はYouTubeに切り替え、画面を見ながら「NHKラジオ体操」とヨガの「全身ストレッチ」をやり始めた。いつまで続くかは、わからないが・・・

<YouTubeのラジオ体操第一・第二(約10分間)>

体のアチコチを動かすにはラジオ体操はいいとは思うけど、老化した体には、もっとゆっくり動作で時間をかけて体を伸ばしたり動かしたりする「ヨガ」の方が向いているような気がする。

<YouTubeのヨガ・全身ストレッチ(約14分間)>

体が硬いので教えてくれる通りにはできないこともあるが、終わった後は、背筋がピシッと伸びているのを感じる。

YouTubeには数えきれないほどのヨガストレッチが紹介されている。今はたまたま、このストレッチが良さそうかなと思ってやっているが、そのうち他のストレッチにも挑戦するつもり。

・・・・・・・

夜、マイクに向かって声を出し、時には大声で「ヨッシャー(自分)」「ヤッター(家内)」と叫ぶ。

ご近所さんまで聞こえれば、「奇声」に何事かと思われるかも知れないが、田舎だけに家と家はしっかりとソーシャルディスタンスを保っているので心配はない。