梅雨入り早々、大雨被害に見舞われた県内各地。
今季は例年より早い梅雨入りの上に、場所によっては100年に一度あるかないかの豪雨だった。
数kmしか離れていない隣町では24時間降雨量が観測史上1位だった。県内10河川で氾濫し浸水被害があった。土砂崩れもあった。被災地では今も必死で復旧作業が続いている。
あとで聞いた話。自分は大きな河川はもう大丈夫やと判断し寝静まっていた深夜、家の近くを流れる川幅5mほどのそう大きくない河川が決壊寸前だったらしい。何人かが警戒にあたってくれていたとのこと。話を聞いてゾッとした。今も人が集まる都度、大雨の怖さや水に浸かって廃棄となった車や流れてきた農業資材の話題などに事欠かない。
昨夜も町内では避難所が開設されたほど。おびえながら一夜を過ごした人もいる。
人間だけではない。我が家の野菜達も、この異常気象で委縮したかのように縮こまってしまった。自然の恵みは「お天道様」次第だから、あきらめるしかない・・
・・・青梅の塩漬け・・・
収穫してあった青梅20kg弱を水洗いし、ヘタを取り、乾かしてから焼酎殺菌し粗塩15%で塩漬けした。
重しをのせて水の上がり具合をみながら、重しを調節するつもり。
今日は湿度も高かったせいか、軽作業だったのに汗びっしょりになった。
我が身に災害がふりかかってもおかしくなかった大雨を体験した後だけに、例年通り梅干しづくりができることに感謝しなきゃと思っている。