昨日は晴れわたり風もない穏やかな日和だったので、白菜の漬物を仕込んだ。朝8時から作業を開始
畑で外葉や害虫被害葉を廃棄し、2つに裂いた白菜30kg
幼虫にかじられたり糞が残っていた「葉っぱ」は、全て廃棄した。葉っぱを剥きに剥いた白菜は、ほぼ「芯」だけになってしまった。柔らかくて旨みが強い「芯」だけを使う中国の宮廷料理用さながら。このコンテナの白菜は料理用やご近所さん用で約10kg
水でジャブジャブ洗いしてから、旨みを引き出すための「天日干し」を両面で約3時間
調味料で使う「粗塩900g」と「昆布・干した柿の皮」
焼酎殺菌しておいた「ビニール袋」に、白菜・調味料を交互に入れて漬け込んだ。ビッグなポリ容器に7層で収まった
焼酎殺菌した中蓋・重石を上に載せビニール袋を閉じてから、さらに重石・風呂敷・大きな石を順番にのせた。大きな石が傾いて転げ落ちないようロープで支えた。1~2日は石の傾きをみて調整する。
完了した!
これで、前回の40kgと併せて今季70kgの白菜を漬け込んだ。
畑には白菜がたくさん残っているが、漬けても冷凍保存しきれないので、これで今季の白菜の漬物作りは完了した。
よく頑張りました!
自分で自分を褒めるしかない!
💮(はなまる) or ◎(二重丸)