ハチュ夏祭り~
昨年に引き続きまたもや初日とムスメのくもんの表彰式がかぶってしまったため、2日目の8日(日)行って来ました!ジャパンレプタイルズショー
昨年は往復とも高速渋滞に巻き込まれ
駐車場の入出庫も時間がかかりウンザリだったので
今年は早く行って早く帰るべし!と朝8時20分に出発


東名高速は混雑なく快調に流れ、10時10分には静岡産業館 もとい、ツインメッセ静岡に無事到着(私が静岡人だった頃は産業館だったのぉー
)
当日券売り場には行列ができていましたが、前売り券を買っていた我が家はさっさと入場
が、すでに場内はかなりの人人人
今年の目玉展示はヘビ

巨大アナコンダ
そして11時からは“デンジャラススネークライブ”
インド人かタイ人のヘビ使いがコブラを踊らせるのだろうと勝手に想像し楽しみにしていましたがそれとはまったく違った趣向の・・・
Mr.Washingtonによる毒ヘビ講座でした

ヒメハブ、アマガサヘビ、ガラガラヘビ、白コブラの実物をステージ上で見せながら説明
素人にわかりやすく且つ詳しい内容、そして軽快なスネークフック捌き・・・さすがオタクが高じて職業にしてしまったお方
ガラガラヘビのガラガラ音はリアルで初めて聞きました
今年は過去最高の出展ブース数ということと混雑度合いからして早く帰れそうにはないなと思いつつゆっくり見て回ります
あわしまマリンパークが連れて来ていたマンジュウヒトデ

人の顔よりも大きい・・・
毎年の事ですが、個人的に偏った趣味の写真しか撮っていませんので悪しからず
ハミルトンガメ

もう少し小さなサイズのもたくさんいました
ここではコンスタントに殖やされているんですね~ すごい
思わず財布を取り出しそうになってしまった・・・
クレフトベビー 安っっっ


でもそこそこに大きくなるカメだし・・・
スペースやら冬のことやらその他もろもろ考えてここはじっとガマンの子
か、かわええ~~~


数年ぶりにジーベンベビー、ある程度の数が出ていました
それにしても超安値で・・・

ちなみに白ジーベンは2万8千、黒ジーベン2万
こちらもまだまだ高いとはいえ以前より下がってます
ナガクビの高級どころではエキパン様50万、オブ様60万
もうこのへんまで来ると高いんだか安いんだかわかりません
一番気になったのはコチラ

カミツキカブトガメ(elseya dentata)
John Cannの本で見て以来いいなーと思っていたんです ここで会えるなんて
でも 28諭吉・・・
ムリムリ
全体的には
ツノガエルとヒョウモン(リクガメではなくトカゲモドキのほうね)がとにかく多かった印象
ミズガメは昨年より多かったと感じ
リクガメはじっくりは見ませんでしたが例年通り?いたような?
カメレオンは少なめ
ヘビはボールパイソン以外は興味がなくて・・・よくわかりません
ヤモリ、カメレオン以外のトカゲもよくわからなくてスルー
・・・
つまり、ほとんどミズガメしか目に入っておりませんのよ ごめんあさーせ
お持ち帰りしたのは・・・


今年のゲスト、藤岡弘、さんのトークショー終了後“先着20組のみ直筆サイン入り小冊子と握手つき”の言葉に反射的に買ってしまった『藤岡、珈琲』
買ってしまった・・・とはいえ、帰宅後淹れてみましたらコクの深い私好みの味でしたので結果オーライです
みのじさんのブースでジーベンステッカー

5月の“カメが好き展 かなんver.”で買ったかなん限定Tシャツを着ていったのですぐに気付いてくださり、開口一番「ジーベンを飼われている方ですよね?」と
かなんの店長さんから聞いていたようですが覚えていて下さったのは嬉しかった~
みのじさんちにもジーベンが白黒それぞれいるとのことでしばしの間ジーベン話をさせていただきました
オットが名古屋Pブースで掬ったカニ

同じブースでムスメ(←フードコーナーで売られていたワニ串がおいしい!とおかわりしてた)が掬ったイモリ

実はもう一匹います
特に狙いを定めたものはなかったのですが、オークション終了まで居てしまいツインメッセを後にしたのは結局4時半過ぎ
案の定 高速は途中から渋滞となっていましたが停まってしまうほどではなく7時には無事帰宅


家族それぞれが自分の好みにあった楽しみ方ができ、また充実した夏休みのひとコマとなりました
2日間で来場者数は過去最高の18,393人だそうで、入場無料の未就学児まで含めたら2万人を越えてますね きっと
また来年が楽しみ・・・

昨年に引き続きまたもや初日とムスメのくもんの表彰式がかぶってしまったため、2日目の8日(日)行って来ました!ジャパンレプタイルズショー

昨年は往復とも高速渋滞に巻き込まれ





東名高速は混雑なく快調に流れ、10時10分には静岡産業館 もとい、ツインメッセ静岡に無事到着(私が静岡人だった頃は産業館だったのぉー

当日券売り場には行列ができていましたが、前売り券を買っていた我が家はさっさと入場

が、すでに場内はかなりの人人人
今年の目玉展示はヘビ


巨大アナコンダ
そして11時からは“デンジャラススネークライブ”
インド人かタイ人のヘビ使いがコブラを踊らせるのだろうと勝手に想像し楽しみにしていましたがそれとはまったく違った趣向の・・・
Mr.Washingtonによる毒ヘビ講座でした

ヒメハブ、アマガサヘビ、ガラガラヘビ、白コブラの実物をステージ上で見せながら説明
素人にわかりやすく且つ詳しい内容、そして軽快なスネークフック捌き・・・さすがオタクが高じて職業にしてしまったお方
ガラガラヘビのガラガラ音はリアルで初めて聞きました

今年は過去最高の出展ブース数ということと混雑度合いからして早く帰れそうにはないなと思いつつゆっくり見て回ります
あわしまマリンパークが連れて来ていたマンジュウヒトデ

人の顔よりも大きい・・・
毎年の事ですが、個人的に偏った趣味の写真しか撮っていませんので悪しからず

ハミルトンガメ

もう少し小さなサイズのもたくさんいました
ここではコンスタントに殖やされているんですね~ すごい

思わず財布を取り出しそうになってしまった・・・
クレフトベビー 安っっっ



でもそこそこに大きくなるカメだし・・・
スペースやら冬のことやらその他もろもろ考えてここはじっとガマンの子

か、かわええ~~~



数年ぶりにジーベンベビー、ある程度の数が出ていました
それにしても超安値で・・・


ちなみに白ジーベンは2万8千、黒ジーベン2万
こちらもまだまだ高いとはいえ以前より下がってます
ナガクビの高級どころではエキパン様50万、オブ様60万

もうこのへんまで来ると高いんだか安いんだかわかりません
一番気になったのはコチラ

カミツキカブトガメ(elseya dentata)
John Cannの本で見て以来いいなーと思っていたんです ここで会えるなんて

でも 28諭吉・・・

全体的には
ツノガエルとヒョウモン(リクガメではなくトカゲモドキのほうね)がとにかく多かった印象
ミズガメは昨年より多かったと感じ
リクガメはじっくりは見ませんでしたが例年通り?いたような?
カメレオンは少なめ
ヘビはボールパイソン以外は興味がなくて・・・よくわかりません
ヤモリ、カメレオン以外のトカゲもよくわからなくてスルー
・・・

つまり、ほとんどミズガメしか目に入っておりませんのよ ごめんあさーせ

お持ち帰りしたのは・・・


今年のゲスト、藤岡弘、さんのトークショー終了後“先着20組のみ直筆サイン入り小冊子と握手つき”の言葉に反射的に買ってしまった『藤岡、珈琲』
買ってしまった・・・とはいえ、帰宅後淹れてみましたらコクの深い私好みの味でしたので結果オーライです

みのじさんのブースでジーベンステッカー

5月の“カメが好き展 かなんver.”で買ったかなん限定Tシャツを着ていったのですぐに気付いてくださり、開口一番「ジーベンを飼われている方ですよね?」と
かなんの店長さんから聞いていたようですが覚えていて下さったのは嬉しかった~

みのじさんちにもジーベンが白黒それぞれいるとのことでしばしの間ジーベン話をさせていただきました

オットが名古屋Pブースで掬ったカニ

同じブースでムスメ(←フードコーナーで売られていたワニ串がおいしい!とおかわりしてた)が掬ったイモリ

実はもう一匹います
特に狙いを定めたものはなかったのですが、オークション終了まで居てしまいツインメッセを後にしたのは結局4時半過ぎ

案の定 高速は途中から渋滞となっていましたが停まってしまうほどではなく7時には無事帰宅



家族それぞれが自分の好みにあった楽しみ方ができ、また充実した夏休みのひとコマとなりました
2日間で来場者数は過去最高の18,393人だそうで、入場無料の未就学児まで含めたら2万人を越えてますね きっと
また来年が楽しみ・・・

すっご~い楽しそう
見て触ってみた~い
ジーベンに白、黒があったのも、初めて知りました
いろんな亀さんについて、もっと、もっとお話し聞きたいで~す
規模は日本最大で、日本中の業者はもちろん、
海外からやってくる業者もいます
売られているものはハチュはもちろん、両生類、猛禽類、昆虫、奇蟲、エキゾチックアニマル、飼育器具、消耗品、エサ、書籍、ハチュグッズ・・・なんでもあります
販売のほかに、ふれあいコーナーやトークショー、オークションといったイベントも盛り込まれていて大人も子どもも1日中楽しめますよ~
駐車場には関西や東北といった“随分遠くから来たんだな~”と思えるナンバーの車もたくさんありました。
ワンコの入場も