唯一、ゴールデンウィークに出かけた所と言えば・・・
「是非一度行ってみたい」と言う友人に誘われて、4日に岡山県和気町の藤公園に行きました。例年なら4月29日頃が満開なのに、今年は気温が上がらなかったのでまだ4部咲きということでした。混雑を覚悟で出かけましたが道路も駐車場も園内も思ったほどでもなく・・・と喜んでいたら、帰る頃には駐車場にも列が出来ていました。早めに着いたのがよかったのかも?ラッキーでした!




この藤公園は北海道から鹿児島まで(沖縄には野生の藤が生息しないらしい)、全国四十六都道府県の著名な藤と韓国・中国の藤、約100種類が植栽されているそうです。「千年藤」で有名な兵庫県山崎町の藤(姫路から近いので何度か行ったことがあります)もありました。花の房を1メートルも垂らした藤もあれば、葡萄のように小ぶりな房の藤や八重咲きの藤もあり、また花の色も、紫の濃いもの薄いもの、可憐なピンクや清浄な白など様々で、満開だったら見事だろうな~とちょっぴり残念。
じつはここ、以前に写真仲間と来たことがあります。29日にきれいだとの情報を得、3日に訪れたのですが、その時はもう満開を過ぎてベージュの房が垂れ下がっていて・・・とても悔しかったのを覚えています。ぜひもう一度と思っていたので、友人の誘いには即OKでした。今年の見ごろ(満開)は10日ごろだったようです。

和気神社にも寄ってみました。この神社、狛犬さんの代わりに狛猪(イノシシ)が・・・面白いでしょ。
「和気清麻呂公が宇佐八幡宮に参詣されようとしたとき、約三百頭の猪が突然現われて、清麻呂公を守りながら八幡宮までの道中を無事にご案内しました。」と「日本後紀」巻八に書かれているそうです。
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね
「是非一度行ってみたい」と言う友人に誘われて、4日に岡山県和気町の藤公園に行きました。例年なら4月29日頃が満開なのに、今年は気温が上がらなかったのでまだ4部咲きということでした。混雑を覚悟で出かけましたが道路も駐車場も園内も思ったほどでもなく・・・と喜んでいたら、帰る頃には駐車場にも列が出来ていました。早めに着いたのがよかったのかも?ラッキーでした!




この藤公園は北海道から鹿児島まで(沖縄には野生の藤が生息しないらしい)、全国四十六都道府県の著名な藤と韓国・中国の藤、約100種類が植栽されているそうです。「千年藤」で有名な兵庫県山崎町の藤(姫路から近いので何度か行ったことがあります)もありました。花の房を1メートルも垂らした藤もあれば、葡萄のように小ぶりな房の藤や八重咲きの藤もあり、また花の色も、紫の濃いもの薄いもの、可憐なピンクや清浄な白など様々で、満開だったら見事だろうな~とちょっぴり残念。
じつはここ、以前に写真仲間と来たことがあります。29日にきれいだとの情報を得、3日に訪れたのですが、その時はもう満開を過ぎてベージュの房が垂れ下がっていて・・・とても悔しかったのを覚えています。ぜひもう一度と思っていたので、友人の誘いには即OKでした。今年の見ごろ(満開)は10日ごろだったようです。

和気神社にも寄ってみました。この神社、狛犬さんの代わりに狛猪(イノシシ)が・・・面白いでしょ。
「和気清麻呂公が宇佐八幡宮に参詣されようとしたとき、約三百頭の猪が突然現われて、清麻呂公を守りながら八幡宮までの道中を無事にご案内しました。」と「日本後紀」巻八に書かれているそうです。




