児島観光港に着いたのはちょうどお昼頃でした。
まずは腹ごしらえと2階の食堂に入りましたが、予約してないと食事できないと言われ、すごすご退散。
近くにある旧野崎浜灯明台を見学(近くから眺めるだけでしたが…)の後、下津井港へと向かいました。
<3月18日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/ac1f74210a1d3cd58107bf813524af98.jpg)
回船問屋の中にある「蔵ほーる」入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/ce2c4019c353128aa9bc7e86e883fca8.jpg)
「蔵ほーる」の店内
下津井に着いた私たちは、わき目も振らず回船問屋内の食堂に直行。おすすめの『海鮮丼』(1500円)をいただきました。「味噌汁は今日は特別に80円でお付けしますが」と言われ、「別料金?ふつうは付いているのにね」と思いながら、味噌汁付きをオーダーしました。
『海鮮丼』は…もちろん美味でしたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/17996499ca69cd951fa2315fd5c4c5d9.jpg)
むかし下津井・回船問屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/0fce9983690fe0d97710bccc8871ef38.jpg)
北前船の模型が展示してありました
やっと昼食にありつけ、満足した私たちは、下津井の古い港町を散策することにしました。
下津井は江戸時代から大正にかけて北前船で賑わった湊町です。
「むかし下津井回船問屋」は、当時の回船問屋の建物をできるだけ当時に近いかたちで復元したもので、建物の内部には、母屋を中心に昔の下津井にまつわる様々な資料が展示されています。また中庭のにしん蔵は瀬戸内の海の幸を堪能できる食事処となっています。
下津井にはずっと前(2002年9月)に写真仲間と来たことがあります。古い町並みと漁港の撮影だったのですが、当時と比べると町並みも人の暮らしも港の様子もかなり違ってきているようでした。約9年…当然ですよね。以前に来た時も、ここで昼食をとったのですが、何を食べたのかは?…覚えていません^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/6aa2a5513033ef9a5397b09ea41f05a6.jpg)
回船問屋の隣の小さな干物やさんに、こんなワンちゃんがいました!
眉毛のある犬としてかなり有名なのだそうです。店のおばぁさんに聞くと、時々書いているそうです。
そう言えば前に来た時もこのワンちゃんいました。面白いのでみんな撮っていましたが…犬の年齢を考えると同じワンちゃんかどうかは???ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/80db1c6008b763ffed7a859d1aa69998.jpg)
下津井共同井戸群のひとつ、「鶴井戸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/a99026c92c2cdb73ebd442f884ea0675.jpg)
下津井祇園神社の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/f097716d793ca44360018c955f150594.jpg)
鷲羽山から眺めた瀬戸大橋
古い町並みには路地裏とか朽ちかけた建物とか漁村ならではの風景とか、写欲をそそるものがたくさんあるのですが、同行の彼女にはあまり興味がなさそうなので…。今回はさら~っと観光です。コンパクトデジカメしか持ってきてないしね。
まだ少し肌寒さが残る1日でしたが、天候に恵まれ、いい旅になりました。
訪問ありがとうございます。
まずは腹ごしらえと2階の食堂に入りましたが、予約してないと食事できないと言われ、すごすご退散。
近くにある旧野崎浜灯明台を見学(近くから眺めるだけでしたが…)の後、下津井港へと向かいました。
<3月18日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/ac1f74210a1d3cd58107bf813524af98.jpg)
回船問屋の中にある「蔵ほーる」入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/ce2c4019c353128aa9bc7e86e883fca8.jpg)
「蔵ほーる」の店内
下津井に着いた私たちは、わき目も振らず回船問屋内の食堂に直行。おすすめの『海鮮丼』(1500円)をいただきました。「味噌汁は今日は特別に80円でお付けしますが」と言われ、「別料金?ふつうは付いているのにね」と思いながら、味噌汁付きをオーダーしました。
『海鮮丼』は…もちろん美味でしたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/17996499ca69cd951fa2315fd5c4c5d9.jpg)
むかし下津井・回船問屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/0fce9983690fe0d97710bccc8871ef38.jpg)
北前船の模型が展示してありました
やっと昼食にありつけ、満足した私たちは、下津井の古い港町を散策することにしました。
下津井は江戸時代から大正にかけて北前船で賑わった湊町です。
「むかし下津井回船問屋」は、当時の回船問屋の建物をできるだけ当時に近いかたちで復元したもので、建物の内部には、母屋を中心に昔の下津井にまつわる様々な資料が展示されています。また中庭のにしん蔵は瀬戸内の海の幸を堪能できる食事処となっています。
下津井にはずっと前(2002年9月)に写真仲間と来たことがあります。古い町並みと漁港の撮影だったのですが、当時と比べると町並みも人の暮らしも港の様子もかなり違ってきているようでした。約9年…当然ですよね。以前に来た時も、ここで昼食をとったのですが、何を食べたのかは?…覚えていません^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/6aa2a5513033ef9a5397b09ea41f05a6.jpg)
回船問屋の隣の小さな干物やさんに、こんなワンちゃんがいました!
眉毛のある犬としてかなり有名なのだそうです。店のおばぁさんに聞くと、時々書いているそうです。
そう言えば前に来た時もこのワンちゃんいました。面白いのでみんな撮っていましたが…犬の年齢を考えると同じワンちゃんかどうかは???ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/80db1c6008b763ffed7a859d1aa69998.jpg)
下津井共同井戸群のひとつ、「鶴井戸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/a99026c92c2cdb73ebd442f884ea0675.jpg)
下津井祇園神社の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/f097716d793ca44360018c955f150594.jpg)
鷲羽山から眺めた瀬戸大橋
古い町並みには路地裏とか朽ちかけた建物とか漁村ならではの風景とか、写欲をそそるものがたくさんあるのですが、同行の彼女にはあまり興味がなさそうなので…。今回はさら~っと観光です。コンパクトデジカメしか持ってきてないしね。
まだ少し肌寒さが残る1日でしたが、天候に恵まれ、いい旅になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)