『耐寒性のない植物の冬越しは、基本的には室内で管理。関東以西の暖地であれば、霜の降りない軒下で冬越しできるものある。』とありますが・・・
確かに我が家は関東以西の暖地と言われる地域ですが、それでも冬の屋外はマイナスになる日も多く、室内でも0度近くになる日があります。何でもかんでも室内に置くことはできず。我が家の冬の特等席は狭い玄関内で・・・^^; 基本的に寒さに弱いものは置かないことにしています。
そんな過酷な状況で辛うじて冬を越した花たちです。
<5月18日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/2c3e24e993eb164004aeac0763130afd.jpg)
サフィニア
サフィニアの冬越しは・・・霜の当たらない軒下で管理。夜間と寒い日はビニールで軽く防寒。隙間だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/1ddecb10cd096de69f1964dcd5eccb34.jpg)
カリブラコア(赤)
カリブラコア(赤)は今年初めての冬越しなので、玄関内で管理。時々外に出して日光浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/f2ec5026e24fe0f89f85cb854c9745f2.jpg)
カリブラコア(ピンク・八重)
ピンクのカリブラコアは霜の当たらない軒下で管理。夜間と寒い日はビニールで防寒。切り戻したり差し芽をしたりして、もう何年も我が家で咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/e5e952cd0c06b761e1a6a0fefb1ce527.jpg)
ベゴニア・センパフローレンス(八重咲き)赤・白・ピンク
ベゴニア・センパフローレンスの冬越しは・・・一般の一重咲きのものは春に購入しても安いので一年草扱いでプランターに放置。それでも春には新芽が出て残る場合が多いです。案外強いのかも?
八重咲きのものは玄関内で管理。暖かい日中は時々外に出して日光浴。夜間は0度近くになるが何とか残っている。枯れたものもあるけれど、一株でも残ればこっちのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/8821f905cc0f5ad7c718e0b09779cf5b.jpg)
ゼラニウム(赤・八重)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/a31f8381014519f1feac6fe9dc037a3f.jpg)
ゼラニウム(ピンク・八重)
ゼラニウムの冬越しは・・・霜のあたらない軒下で夜間や寒い日はビニールで防寒。
簡易温室に入れたものもあります。毎日扉を開けて空気の入れ替えなどしていても、うまく冬を越せないものがあります。やはり空気の対流が大切なのかも?以前冬越しに成功したトレニア・カテリーナは今回は失敗!春に新たに購入しました。
他には玄関組のオリヅルラン3種と木立性ベゴニア数種も冬越し成功で、木立性ベゴニアはもうすぐ花が咲きそうです。
訪問ありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ](//flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/originalimg/0009862671.jpg)
にほんブログ村
確かに我が家は関東以西の暖地と言われる地域ですが、それでも冬の屋外はマイナスになる日も多く、室内でも0度近くになる日があります。何でもかんでも室内に置くことはできず。我が家の冬の特等席は狭い玄関内で・・・^^; 基本的に寒さに弱いものは置かないことにしています。
そんな過酷な状況で辛うじて冬を越した花たちです。
<5月18日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/2c3e24e993eb164004aeac0763130afd.jpg)
サフィニア
サフィニアの冬越しは・・・霜の当たらない軒下で管理。夜間と寒い日はビニールで軽く防寒。隙間だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/1ddecb10cd096de69f1964dcd5eccb34.jpg)
カリブラコア(赤)
カリブラコア(赤)は今年初めての冬越しなので、玄関内で管理。時々外に出して日光浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/f2ec5026e24fe0f89f85cb854c9745f2.jpg)
カリブラコア(ピンク・八重)
ピンクのカリブラコアは霜の当たらない軒下で管理。夜間と寒い日はビニールで防寒。切り戻したり差し芽をしたりして、もう何年も我が家で咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/e5e952cd0c06b761e1a6a0fefb1ce527.jpg)
ベゴニア・センパフローレンス(八重咲き)赤・白・ピンク
ベゴニア・センパフローレンスの冬越しは・・・一般の一重咲きのものは春に購入しても安いので一年草扱いでプランターに放置。それでも春には新芽が出て残る場合が多いです。案外強いのかも?
八重咲きのものは玄関内で管理。暖かい日中は時々外に出して日光浴。夜間は0度近くになるが何とか残っている。枯れたものもあるけれど、一株でも残ればこっちのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/8821f905cc0f5ad7c718e0b09779cf5b.jpg)
ゼラニウム(赤・八重)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/a31f8381014519f1feac6fe9dc037a3f.jpg)
ゼラニウム(ピンク・八重)
ゼラニウムの冬越しは・・・霜のあたらない軒下で夜間や寒い日はビニールで防寒。
簡易温室に入れたものもあります。毎日扉を開けて空気の入れ替えなどしていても、うまく冬を越せないものがあります。やはり空気の対流が大切なのかも?以前冬越しに成功したトレニア・カテリーナは今回は失敗!春に新たに購入しました。
他には玄関組のオリヅルラン3種と木立性ベゴニア数種も冬越し成功で、木立性ベゴニアはもうすぐ花が咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0188.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/originalimg/0009862671.jpg)
にほんブログ村