ラッキョウの花が咲きました。
ラッキョウと言っても食べるラッキョウではありません。
山野に自生している山野草です。
<11月8日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/4cf5143b48984279f3956ffb474b64f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/db4cd85622cb8a55297089fd56fa139e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/2b4085a8ce857ce36ab1c2a22b35f0ee.jpg)
キイイトラッキョウ
一昨年に山野草展で購入したもの。
買った時は可愛い花がたくさん咲いていたのに、昨年は葉っぱは元気なのに花は咲きませんでした。教室の先輩のアドバイスで、日当りの良い場所に移動。今年はきれいに咲きました。
キイイトラッキョウ(紀伊糸ラッキョウ)はユリ科ネギ属の小型種の多年草で、和歌山県・愛知県・岐阜県・山口県の渓流沿いの明るい岩上や岩の隙間などに自生しているそうです。
秋に咲く赤紫色の花が可愛いく、「深山ラッキョウ」の名で市販されていることもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/23/ea73c943cae27122ba5872b766152684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/b176c65de1dd2354e77b0f52872c00b5.jpg)
ヤマラッキョウ
今年の春に先輩から頂いたもの。たくさん花が咲きました。
とても丈夫で種からよく増えるそうです。
ヤマラッキョウ(山辣韮)は、ユリ科ネギ属の多年草で、日本では、本州(秋田県以南)、四国、九州の山地の草原に生育しています。
ラッキョウの花と言えば・・・
以前、鳥取砂丘のラッキョウの花の写真を撮りに何度か行ったことがあります。
ラッキョウの旬は、5月下旬~6月上旬ですが、花は10月下旬~11月上旬に咲きます。小さな紫の花が畑一面に咲き、まるで、赤紫のじゅうたんをひいたようで、見事な景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/439b020daddb4f73a77c8492b3cae14d.jpg)
鳥取のラッキョウ畑(鳥取観光協会のHPから)
訪問ありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ](//flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/originalimg/0009862671.jpg)
にほんブログ村
ラッキョウと言っても食べるラッキョウではありません。
山野に自生している山野草です。
<11月8日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/4cf5143b48984279f3956ffb474b64f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/db4cd85622cb8a55297089fd56fa139e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/2b4085a8ce857ce36ab1c2a22b35f0ee.jpg)
キイイトラッキョウ
一昨年に山野草展で購入したもの。
買った時は可愛い花がたくさん咲いていたのに、昨年は葉っぱは元気なのに花は咲きませんでした。教室の先輩のアドバイスで、日当りの良い場所に移動。今年はきれいに咲きました。
キイイトラッキョウ(紀伊糸ラッキョウ)はユリ科ネギ属の小型種の多年草で、和歌山県・愛知県・岐阜県・山口県の渓流沿いの明るい岩上や岩の隙間などに自生しているそうです。
秋に咲く赤紫色の花が可愛いく、「深山ラッキョウ」の名で市販されていることもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/23/ea73c943cae27122ba5872b766152684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/b176c65de1dd2354e77b0f52872c00b5.jpg)
ヤマラッキョウ
今年の春に先輩から頂いたもの。たくさん花が咲きました。
とても丈夫で種からよく増えるそうです。
ヤマラッキョウ(山辣韮)は、ユリ科ネギ属の多年草で、日本では、本州(秋田県以南)、四国、九州の山地の草原に生育しています。
ラッキョウの花と言えば・・・
以前、鳥取砂丘のラッキョウの花の写真を撮りに何度か行ったことがあります。
ラッキョウの旬は、5月下旬~6月上旬ですが、花は10月下旬~11月上旬に咲きます。小さな紫の花が畑一面に咲き、まるで、赤紫のじゅうたんをひいたようで、見事な景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/439b020daddb4f73a77c8492b3cae14d.jpg)
鳥取のラッキョウ畑(鳥取観光協会のHPから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0188.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/originalimg/0009862671.jpg)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます