ゴールデンウィークの最終日、どこへも行かないのはちょっとさびしいので、雨の中、姫路科学館「アトムの館」のプラネタリウムへ行ってきました。
日本はプラネタリウムが大変普及している国だそうです。館としてそれなりの規模(ドーム直径8m以上)があるのは日本全国で約350館、日本で大型のプラネタリウムがないのは、もともと星が美しい高知県だけだとか。
そして姫路科学館「アトムの館」のプラネタリウムはドーム直径が27mもある世界最大級(世界第3位)のもので、本物そっくりの満天の星が広がります。
この日のプログラムは前半は「今夜の星空案内」(30分)でこの日の姫路の星空の様子を専門の解説員が星座の話を交えて楽しく紹介してくれます。そして後半はオリジナルのテーマ番組で「太陽系の火山めぐり」(30分)でした。
星空が好きで時々来るのですが、どういう訳か最後までしっかりと見たことがないのです。で、この日は「絶対見るぞ!」と心に決めて臨んだのですが、やはり・・・後半になると気持ちよくうとうと・・・Zzzzz・・・
またまた私のチャレンジは失敗に終わったのでした~~
この装置からどうしてあの美しい星空がみられるのか・・・未だに不思議・・・
新緑の美しい山と池のそばにある。
大きな鯉も泳いでいた
詳しくはこちらをご覧下さい。
姫路科学館「アトムの館」
。。。。。
日本はプラネタリウムが大変普及している国だそうです。館としてそれなりの規模(ドーム直径8m以上)があるのは日本全国で約350館、日本で大型のプラネタリウムがないのは、もともと星が美しい高知県だけだとか。
そして姫路科学館「アトムの館」のプラネタリウムはドーム直径が27mもある世界最大級(世界第3位)のもので、本物そっくりの満天の星が広がります。
この日のプログラムは前半は「今夜の星空案内」(30分)でこの日の姫路の星空の様子を専門の解説員が星座の話を交えて楽しく紹介してくれます。そして後半はオリジナルのテーマ番組で「太陽系の火山めぐり」(30分)でした。
星空が好きで時々来るのですが、どういう訳か最後までしっかりと見たことがないのです。で、この日は「絶対見るぞ!」と心に決めて臨んだのですが、やはり・・・後半になると気持ちよくうとうと・・・Zzzzz・・・
またまた私のチャレンジは失敗に終わったのでした~~
この装置からどうしてあの美しい星空がみられるのか・・・未だに不思議・・・
新緑の美しい山と池のそばにある。
大きな鯉も泳いでいた
詳しくはこちらをご覧下さい。
姫路科学館「アトムの館」
。。。。。
あそこのプラネタリウムの解説の人の声って眠気を誘いますよね