A.himeのフォト日記

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・
写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc

ミニ鉢・・・アザレアとボケの花

2020-05-12 | お花
小さな鉢に植えたアザレアとボケの花が咲きました!
ピンクと白・・・
とっても可愛いです💛

<5月3日撮影>





アザレア
挿し木で育てたもの。今年初めて咲きました!
こんなに咲いてくれて・・・嬉しい ^o^/

<4月23日撮影>



ボケ
こちらは一昨年、展示会で見つけたもの。
とってもやさしい色合いが気に入って購入しました。
2輪だけど、今年も咲いてよかった~ ^o^/


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草・・・ウズラバタンポポ

2020-05-12 | お花
一昨年、山野草の先輩に頂いたウズラバタンポポ
一株だったのが、こんなに増えて・・・^o^/

<4月26日撮影>

黄色い花


特徴のある葉


鉢植えにしています。

ウズラバタンポポは、キク科・タンポポ亜科・ヤナギタンポポ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物で、葉が鶉の卵の模様に似ているのでその名がついたそうです。花後にタンポポの綿毛のような種子がつき、フワフワ飛んでよく増えます。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花5月・・・モッコウバラとナニワイバラ

2020-05-11 | お花
今年もモッコウバラ(黄)とナニワイバラ(白)がきれいに咲きました!
フェンスの黄と白のバラは外からの方がきれいなので、
道行く人に楽しんで頂きました。
アプローチのモッコウバラは外からは見えないので、
自己満足で・・・^^;

<4月26日撮影>


<4月23日撮影>


<5月5日撮影>










昨年思いっきりバッサリとカットしたので、今年はこじんまりとしたアーチになりました。5月14日の現在はもう見ごろは過ぎたみたいです。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草・・・ミヤマオダマキ

2020-05-11 | お花
ミヤマオダマキの花が一輪だけ咲きました。
植えていた鉢にではなく・・・
勝手に移動して、ドウダンツツジの鉢に居候。
こちらの方が居心地がいいみたいです。

<4月23日撮影>


ミヤマオダマキ(深山苧環)は、キンポウゲ科オダマキ属の多年草。標高の高い山か冷涼な地域に分布しています。高山植物ではありますが、比較的育てやすく、昔から親しまれている山野草の一つです。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草・・・ホタルカズラ

2020-05-10 | お花
今年もホタルカズラの花がたくさん咲きました。
ブルーの花がとっても可愛いです。

<4月22日撮影>


<4月26日撮影>


ホタルカズラ(蛍葛)は、ムラサキ科ムラサキ属に分類される多年草です。和名は、草むらの中に点々とつける花の色をホタルの光にたとえたことに由来するそうです。素敵な名前ですね。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ片手にウォーキング・・・

2020-05-09 | 日常
陶芸は3月から休講、山野草教室も4月がら休講、
その他の予定も全て中止になってしまって、予定表は真っ白。
どこにも行かず、家でゴロゴロ、ダラダラ・・・運動不足と会話不足で、何だか体調が・・・^^; 今日は何曜日なんだっけ?と、ちょっとアブナイです。

時々、30分ほどのウォーキング。
写真を撮りながらなので、運動にはならないかも。

<5月1日撮影>

川鵜かな?
カメラを向けるとポーズをしてくれました。
たぶん、見えてないと思うけど。


イタドリがいっぱい。
子どもの頃、スカンポとかスイスイと言ってかじったりして遊んでいました。
地方によっては、八百屋さんで売ってるところもあるそうです。


シロツメグサ
これも子どもの頃、四葉のクローバー探したり、花を編んで首飾りやカンムリを作って遊んでいました。懐かしいですね。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対策・・・布製立体マスク作成

2020-05-08 | 手作り
4月の初めに配布が発表された布マスク、
なかなか届かないですね。
発表当初はマスクが手に入らない人たちの安心のために、とてもいい策だと思っていましたが、ひと月以上経った今も届かないなんて・・・^^;
手作りマスクが普及してきた今では「もういらない」と思う人も多いのでは。必要な時に素早く届いてこその有難さではないでしょうか。

家にある布で立体マスクを作りました。
ガーゼやゴムが手に入らないようなので、家にあるもので。
材料費は0円です。



布は以前から買っていたもの。可愛い布を見つけたら、そして安かったら、ついつい買ってしまいます。いつか、何かを作ろうと。
口に当たる部分(裏地)はタンスに眠っていた頂き物の晒。清潔で肌ざわりが良く、ガーゼよりも縫いやすいです。
ゴムの代用品はストッキング。細く切ってビローンと伸ばせはちょうどいい感じに。よくのびて、耳も痛くなりません。(ネットで紹介されていました)

手作りマスクを作る人が多くなり、マスクの材料が不足しているようです。また、赤ちゃん用のガーゼが手に入らなくて困っている人も。

マスク作りは、晒やストッキングを代用してみてはどうでしょうか?


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は満月・・・フラワームーン

2020-05-07 | 写真と旅
ネットニュースで満月(フラワームーン)の文字を見つけ、
外に出てみました。
本当にきれいな満月!

<5月7日撮影>




木々の間から電柱・電線をよけると・・・
雲もなく、お月さんだけで・・・、
写真としてはつまらないです^^;  横着するとダメですね。

5月の満月を英語でFlower Moon (フラワームーン)と言うのだそうです。なんだかロマンチック・・・💛

アメリカの先住民は季節を把握するため、毎月おとずれる満月に名前を付けていたのだそうです。ニックネームみたいなものだとか。

1月 Wolf Moon (狼)
2月 Snow Moon (雪)
3月 Worm Moon (芋虫) 
4月 Pink Moon (桃色)
5月 Flower Moon (花)
6月 Strawberry Moon (苺)
7月 Buck Moon (男鹿)
8月 Sturgeon Moon (チョウザメ)
9月 Harvest Moon (収穫)
10月 Hunter's Moon (狩猟)
11月 Beaver Moon (ビーバー)
12月 Cold Moon (寒)
季節にちなんだ動物や植物、イベントなど・・・楽しいですね。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花・・・アジュガとエビネ

2020-05-06 | お花
庭の花、今日のお花はアジュガとエビネ、
4月の下旬に撮った写真ですが、
5月に入ってからも次々と咲いて、とてもきれいです。

<4月22日撮影>

アジュガ(西洋ジュウニヒトエ)

アジュガはセイヨウキランソウ(Ajuga reptans)から作出された園芸品種で、日本に自生するジュウニヒトエやキランソウもアジュガの仲間です。
園芸店などでジュウニヒトエとして流通しているものは、ほとんどがこのアジュガで、私もつい最近まで、この花がジュウニヒトエだと思っていました。
花も葉も美しく、丈夫で育てやすいので、地植えのもの、鉢植えのもの、寄せ植えにしたものなど、いろんな所に配置して楽しんでいます。

<4月23日撮影>

エビネ

以前は数種類のエビネを植えていましたが、いつの間にかこの種だけになってしまいました。たくさん咲かせたいのですが・・・鉢植えと地植えで数輪ずつです。^^; そろそろ植え替えた方がいいのかもしれません。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲かなかった紅梅(コウバイ)は・・・

2020-05-05 | お花
紅梅(コウバイ)の赤い新芽がきれいです。

<5月5日撮影>


今年は花がほとんど咲かなかったので、もうダメかと思っていましたが・・・新芽がいっぱい出たということは、まだ大丈夫なのかな?

毎年夏にアブラムシがいっぱいつくので、せん定時期などお構いなしにバッサリ切っていました。おまけに、昨年はカイガラムシもいっぱいついて・・・^^; それで花が咲かなかったのかも知れません。

今回は、消毒をしやすい範囲の枝を残して、思い切って太い枝もカット。新芽の出ていない枝や枯れた枝も落とし、込み合った枝なども整理しました。かなりコンパクトになりましたが、少しは扱いやすくなったでしょうか。
そして、根の周りを少し耕して、肥料を少しだけ入れました。
来年の花に期待です。^o^/

<2月8日撮影>

少ししか咲かなかった

我が家の紅梅はかなり老木で、
幹にはウメノキゴケがいっぱいついています。
この苔のせいで弱ったのかと思いましたが、そうではなく、木が弱るとウメノキゴケが生えてくるのだとか。そして、何十年も育った老木にウメノキゴケが生えるのはある程度仕方のないことで、葉が茂って元気であれば、それによって枯れることはないそうです。無理にはがさず、年月を経た味として観賞するのもいいのでは、と言うことでした。

余談ですが、ウメノキゴケは空気のきれいな場所でしか育つことができないそうで、家の木にウメノキゴケが生えているということは、その一帯の空気がきれいだということの証明だとか。ウメノキゴケも愛おしく思えてきたよ。(笑)


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする