乗鞍岳はもうすぐ。そろそろ「はーはー、ぜーぜー」言っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/5f43b096b31368b8e4f072111e2daeb4.jpg)
蚕玉山(コダマヤマ)に着きました。目指す剣ケ峰山頂はすぐそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/120a625abf38038be91816d3debb23fd.jpg)
雪の中の頂上小屋。(帰りには小屋の人?が掘り出していました。)
小屋の少し上にスキーをデポしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/2ca1f1c48f21f4aec3fab7a2f71b7343.jpg)
西に権現池が見えます。凍っている?青く見えます。蚕玉山と朝日岳。ほとんど稜線の一部です。
この鳥居をくぐると・・・・・。
標高3025m。
そこは・・・・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b6/8cced9433555ad7b76a62c8630cd035e.jpg)
剣ケ峰山頂です。第25座・乗鞍岳登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/d550255dfb788b0813abd926eef263e9.jpg)
山頂で記念のパチリ1枚。そして三角点です。
御岳山がそびえていました。残念ながら、槍・穂高方面は上部がガスで見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/1cddf260ec8761df1545d468cf8f4851.jpg)
神社はまだお休み中?下る方向を見ます。蚕玉山との鞍部に登山者が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/ff29c9cb0a23879f045abef33a12441b.jpg)
山頂を後にして下山開始。再度、山頂を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/3fb37c907d78cd177ba551ca672c5723.jpg)
下山開始。朝日岳~蚕玉山鞍部を目指して登りましたが、下りスキーは、デポ地から剣ケ峰~蚕玉山の
コルから滑りだします。最初、少々急ですが雪もザラメでボーゲンしかできなくとも問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/6a9b95db48335c3117d44162cf9a97cc.jpg)
途中、滑り降りたあとを振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/f8c94614d0162865a868c3662a9a13ed.jpg)
ときどき振り返りながら、どんどん下ります。位が原12時36分発のバスに乗るために一気に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/e70e1dc65a19162acdda20f62be17195.jpg)
ぎりぎりでバスに間に合いました。(このバスを逃すと2時56分まで待つところだった。)
ちょっと下りはせわしなかったが無事下山です。三本滝駐車場で下車。車で帰京です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/5de804f4f90cffc81a2df9640b93ece8.jpg)
最後に乗鞍観光センターから望む乗鞍岳。
乗鞍岳・・・・この季節にこの積雪。しかもバスのアプローチで楽ちん山行。天気もまあまあ。
スケールの大きな印象が強く残り、前回の鳥海山に続いて思い出深い山となりました。
■今回のコースタイムです。
08:20 三本滝駐車場・バス乗車
08:53 位が原出発
11:38 乗鞍岳・剣ケ峰山頂
12:08 スキー下山開始
12:36 位が原山荘帰着。バス乗車。
■そして今回の費用です。
1750円 行きの道路通行料(八王子IC~松本IC)
2250円 帰りの道路通行料(松本IC~八王子IC)
2400円 三本滝~位が原 バス往復料金
3600円 ガソリン代(走行距離475km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
-----------------------------------------------------------------
10000円 合計
第25座 乗鞍岳 終わりました。そして百名山の4分1の登頂です。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2d/d51c5370407d6c529deedb1ace9c4c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/5f43b096b31368b8e4f072111e2daeb4.jpg)
蚕玉山(コダマヤマ)に着きました。目指す剣ケ峰山頂はすぐそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/c35fea0c7af13b40273a228003194e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/120a625abf38038be91816d3debb23fd.jpg)
雪の中の頂上小屋。(帰りには小屋の人?が掘り出していました。)
小屋の少し上にスキーをデポしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d4/577b5fd82a127ae4c3d4d17f0806681c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/2ca1f1c48f21f4aec3fab7a2f71b7343.jpg)
西に権現池が見えます。凍っている?青く見えます。蚕玉山と朝日岳。ほとんど稜線の一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/7f87658898ee8c4d57507f542bdaa4d6.jpg)
この鳥居をくぐると・・・・・。
標高3025m。
そこは・・・・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b6/8cced9433555ad7b76a62c8630cd035e.jpg)
剣ケ峰山頂です。第25座・乗鞍岳登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/cd512e69f8fc34900fc622b8cde8bfa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/d550255dfb788b0813abd926eef263e9.jpg)
山頂で記念のパチリ1枚。そして三角点です。
御岳山がそびえていました。残念ながら、槍・穂高方面は上部がガスで見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/2261a3df3e0f14dac8e39ad4efaa0e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/1cddf260ec8761df1545d468cf8f4851.jpg)
神社はまだお休み中?下る方向を見ます。蚕玉山との鞍部に登山者が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/e9dc4fa84b0ff532c40ec65d451b73db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/ff29c9cb0a23879f045abef33a12441b.jpg)
山頂を後にして下山開始。再度、山頂を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/2eac41c17543cb0f3d8f94b6c4f1b918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/3fb37c907d78cd177ba551ca672c5723.jpg)
下山開始。朝日岳~蚕玉山鞍部を目指して登りましたが、下りスキーは、デポ地から剣ケ峰~蚕玉山の
コルから滑りだします。最初、少々急ですが雪もザラメでボーゲンしかできなくとも問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/6a9b95db48335c3117d44162cf9a97cc.jpg)
途中、滑り降りたあとを振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/7f570eb7383745c27ac4997d6ac9621f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/f8c94614d0162865a868c3662a9a13ed.jpg)
ときどき振り返りながら、どんどん下ります。位が原12時36分発のバスに乗るために一気に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/52072c6b1ca60b4b9ee2a8fd49c22e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/e70e1dc65a19162acdda20f62be17195.jpg)
ぎりぎりでバスに間に合いました。(このバスを逃すと2時56分まで待つところだった。)
ちょっと下りはせわしなかったが無事下山です。三本滝駐車場で下車。車で帰京です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/5de804f4f90cffc81a2df9640b93ece8.jpg)
最後に乗鞍観光センターから望む乗鞍岳。
乗鞍岳・・・・この季節にこの積雪。しかもバスのアプローチで楽ちん山行。天気もまあまあ。
スケールの大きな印象が強く残り、前回の鳥海山に続いて思い出深い山となりました。
■今回のコースタイムです。
08:20 三本滝駐車場・バス乗車
08:53 位が原出発
11:38 乗鞍岳・剣ケ峰山頂
12:08 スキー下山開始
12:36 位が原山荘帰着。バス乗車。
■そして今回の費用です。
1750円 行きの道路通行料(八王子IC~松本IC)
2250円 帰りの道路通行料(松本IC~八王子IC)
2400円 三本滝~位が原 バス往復料金
3600円 ガソリン代(走行距離475km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
-----------------------------------------------------------------
10000円 合計
第25座 乗鞍岳 終わりました。そして百名山の4分1の登頂です。
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](http://outdoor.blogmura.com/img/outdoor88_31.gif)