平成22年7月7日(水)
羅臼岳 山行記録 その3
羅臼平より這松の中の登山道を山頂目指して進みます。
羅臼温泉への分岐を過ぎるとすぐに岩清水です。

岩清水からは冷たい水がしたっています。旨い!
ここから岩がごろごろした道を進んで行きます。

いよいよ山頂です。もうすぐです。

羅臼岳 1660mの頂に到着です。ここでも心の中で「万歳!」と叫びます。

三角点。そしてお決まりの記念写真をパチリ1枚。

頂上より南側の知床峠方面を望む。
ここも見えたのは一瞬。
硫黄岳に続く知床半島やオホーツクの海、問題の国後島などまったく見えませんでした。残念です。
展望を期待していつまでも待つわけには行きません。
お弁当の山崎ランチパックを食べていよいよ下山です。

一気に羅臼平まで戻ります。そのまま下山路を進む。

大沢の下り。もやが晴れて雪渓の全容が見渡せました。
ストックを持参したので下りも安心。ずんずん下ります。

大沢を振り返る。

途中、ちらっと見えた景色。知床五湖の木道まで見えました。
あの木道にはヒグマ除けの電気柵が設置されているそうです。
熊もかわいそうなものです。本当は人間のほうが侵略者なんでしょうが。

どんどん下ります。ひたすら下り。

木下小屋に戻りました。
そして、ホテル地の涯の立ち寄り湯で汗を流しました。
本当は、湯上りにビールをグイットいきたいところですが、帰りの運転があります。あー、残念。

最後まで羅臼岳の遠望はかないませんでした。
ところで、女満別空港に戻ってから我慢していたビールを飲んだことは言うまでもありません。
つまみは北見たまねぎのリングフライ、ポテトフライです。
自称「あぶらー」ですのでフライ系は大好き。
ほろ酔い気分の東京へのフライトでした。
■今回のコースタイムです。
05:33 木下小屋登山口 出発
07:14 極楽平
08:49 羅臼平
09:46 羅臼岳山頂
10:11 下山開始
13:06 木下小屋帰着
■そして今回の費用です。(雌阿寒岳・斜里岳・羅臼岳 合算)
1500円 日野バス停~羽田空港リムジンバス
40300円 JALツアー料金(航空運賃・宿泊費1泊代=ドーミーイン北見)
12000円 レンタカー(3日分)
500円 ドーミーイン北見 駐車代
100円 清岳荘 駐車代
100円 清岳荘 トイレ使用料
400円 清岳荘 簡易トイレ購入
3675円 斜里第1ホテル宿泊料
3209円 ガソリン代(走行距離453.2km・・・・・ちょこちょこ寄り道あり)
1160円 羽田~日野 モノレール・JR 交通費
710円 日野~自宅 タクシー代
---------------------------------------------------------------------
63654円 合計(飲食費・お土産代・温泉入浴代など含まず)
1 山当たりの単価は、約21200円。北海道遠征は高くつきます。
日本百名山 第29座 羅臼岳 終わりました。
次は、どこを目指そうか。
にほんブログ村
羅臼岳 山行記録 その3
羅臼平より這松の中の登山道を山頂目指して進みます。
羅臼温泉への分岐を過ぎるとすぐに岩清水です。


岩清水からは冷たい水がしたっています。旨い!
ここから岩がごろごろした道を進んで行きます。

いよいよ山頂です。もうすぐです。

羅臼岳 1660mの頂に到着です。ここでも心の中で「万歳!」と叫びます。


三角点。そしてお決まりの記念写真をパチリ1枚。

頂上より南側の知床峠方面を望む。
ここも見えたのは一瞬。
硫黄岳に続く知床半島やオホーツクの海、問題の国後島などまったく見えませんでした。残念です。
展望を期待していつまでも待つわけには行きません。
お弁当の山崎ランチパックを食べていよいよ下山です。


一気に羅臼平まで戻ります。そのまま下山路を進む。

大沢の下り。もやが晴れて雪渓の全容が見渡せました。
ストックを持参したので下りも安心。ずんずん下ります。

大沢を振り返る。

途中、ちらっと見えた景色。知床五湖の木道まで見えました。
あの木道にはヒグマ除けの電気柵が設置されているそうです。
熊もかわいそうなものです。本当は人間のほうが侵略者なんでしょうが。


どんどん下ります。ひたすら下り。

木下小屋に戻りました。
そして、ホテル地の涯の立ち寄り湯で汗を流しました。
本当は、湯上りにビールをグイットいきたいところですが、帰りの運転があります。あー、残念。

最後まで羅臼岳の遠望はかないませんでした。
ところで、女満別空港に戻ってから我慢していたビールを飲んだことは言うまでもありません。
つまみは北見たまねぎのリングフライ、ポテトフライです。
自称「あぶらー」ですのでフライ系は大好き。
ほろ酔い気分の東京へのフライトでした。
■今回のコースタイムです。
05:33 木下小屋登山口 出発
07:14 極楽平
08:49 羅臼平
09:46 羅臼岳山頂
10:11 下山開始
13:06 木下小屋帰着
■そして今回の費用です。(雌阿寒岳・斜里岳・羅臼岳 合算)
1500円 日野バス停~羽田空港リムジンバス
40300円 JALツアー料金(航空運賃・宿泊費1泊代=ドーミーイン北見)
12000円 レンタカー(3日分)
500円 ドーミーイン北見 駐車代
100円 清岳荘 駐車代
100円 清岳荘 トイレ使用料
400円 清岳荘 簡易トイレ購入
3675円 斜里第1ホテル宿泊料
3209円 ガソリン代(走行距離453.2km・・・・・ちょこちょこ寄り道あり)
1160円 羽田~日野 モノレール・JR 交通費
710円 日野~自宅 タクシー代
---------------------------------------------------------------------
63654円 合計(飲食費・お土産代・温泉入浴代など含まず)
1 山当たりの単価は、約21200円。北海道遠征は高くつきます。
日本百名山 第29座 羅臼岳 終わりました。
次は、どこを目指そうか。
