平成22年7月21日(水)
東北・朝日連峰・大朝日岳報告です。
東京を前夜8時50分に出発。途中、少し仮眠をとって月山インターチェンジで降りる。
ひたすら走って古寺温泉駐車場に着いたのが朝3時51分。まわりは少し明るくなっています。
朝食(おにぎり+ゼリー)をとり、用足しをして4時30分に出発しました。
寝不足でしたが気合が入ってやるき満々!?
沢沿いに少し登ると古寺鉱泉・朝陽館に到着。用意してあった登山届を投函して山道に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/6177243e6390278b7738a0e0add2b715.jpg)
朝陽館。静まり返っています。小屋の前から登山道が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/509392aff1b266d9c23bec949f0e1808.jpg)
今日の出鼻は絶好調???ずんずん登ります。時間とともに、陽がさしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/efa779d0a2cc1c7cebfa9f0958abb630.jpg)
日の出です。天気の良さそうな一日の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/bd369e5737a1562396527d6fd3002e1a.jpg)
巨木に朝日が降り注ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/ede9325fb2af4ff9b6d71a130654825b.jpg)
一服清水の水場。そして前方には古寺山がどってっと構えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/13f2be375b6d4b454c4a4d9508cfbff7.jpg)
三沢清水です。ここは、水量が豊富。しっかり飲んで脱水症状予防。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/02ffa758f2a39d096f03789d15b0b32b.jpg)
古寺山。山というよりは丘という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/c1fb216b6badcbddea18d336dbfa0aed.jpg)
間もなく古寺山の山頂。そしてヒメサユリ(別名オトメユリ)が咲いていました。
ウキペディアによれば日本特産のユリで、野生種は環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)。
国際自然保護連合(IUCN)の「レッドリスト」ではEndangered (EN)に指定されている絶滅危惧種でもある。
貴重なユリのようです。でも、花の時期はとうに過ぎてそろそろ終わりのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/84667a35b5162aa11a61b4e3ee4bdc09.jpg)
古寺山山頂です。素晴らしい展望です。目指す山はかなり遠い。
左が小朝日岳。標柱の向こうに大朝日岳。もうちょっとカメラを振ればよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/9588f2d860142f182d2d1259aab7ec4f.jpg)
左が大朝日岳。右は中岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/f77c2e67d616fbee8b5e186ab8355f95.jpg)
西朝日岳や竜門岳は雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/5c52f04f30ffe99340d7c300c721d915.jpg)
左は下山予定の鳥原山方面。だらだらと長い尾根です。そして、小朝日岳を巻いて先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/57f5fc91d0409ce57879422c29e459ff.jpg)
中岳。なかなか立派です。まだ沢筋には残雪が詰まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/1c4bd0efcea7733b121c1d3f6f3b7c1b.jpg)
左は大朝日岳。稜線の鞍部に小さく大朝日小屋(避難小屋)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/fcaab46d8066a1791073d3a8ef5e2253.jpg)
巻き道から熊越へ向かいます。左手は稜線に突き上げる黒倉沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/75b7a6dc4dea41798deda932fda654a5.jpg)
巻いてきた小朝日岳を振り返る。帰路は、あの山頂を越えて行くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/42b9c0c4d7aa00536de9f2463aa713a3.jpg)
ここにもヒメサユリが咲いていました。正面は大朝日岳です。もう少し、縦走路が続きます。
<<<続く>>>
にほんブログ村
東北・朝日連峰・大朝日岳報告です。
東京を前夜8時50分に出発。途中、少し仮眠をとって月山インターチェンジで降りる。
ひたすら走って古寺温泉駐車場に着いたのが朝3時51分。まわりは少し明るくなっています。
朝食(おにぎり+ゼリー)をとり、用足しをして4時30分に出発しました。
寝不足でしたが気合が入ってやるき満々!?
沢沿いに少し登ると古寺鉱泉・朝陽館に到着。用意してあった登山届を投函して山道に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/170e626c63df75839f513055ef4cffc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/6177243e6390278b7738a0e0add2b715.jpg)
朝陽館。静まり返っています。小屋の前から登山道が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/0849b912666788705707ee6eedc97100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/509392aff1b266d9c23bec949f0e1808.jpg)
今日の出鼻は絶好調???ずんずん登ります。時間とともに、陽がさしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/efa779d0a2cc1c7cebfa9f0958abb630.jpg)
日の出です。天気の良さそうな一日の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/bd369e5737a1562396527d6fd3002e1a.jpg)
巨木に朝日が降り注ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/308f30e97890be35b12fc1663c834924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/ede9325fb2af4ff9b6d71a130654825b.jpg)
一服清水の水場。そして前方には古寺山がどってっと構えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/5eb1637547f6b7f5fbf3251f286003bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/13f2be375b6d4b454c4a4d9508cfbff7.jpg)
三沢清水です。ここは、水量が豊富。しっかり飲んで脱水症状予防。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/02ffa758f2a39d096f03789d15b0b32b.jpg)
古寺山。山というよりは丘という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/cdb81e596585f453551bd0d8c2067d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/c1fb216b6badcbddea18d336dbfa0aed.jpg)
間もなく古寺山の山頂。そしてヒメサユリ(別名オトメユリ)が咲いていました。
ウキペディアによれば日本特産のユリで、野生種は環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)。
国際自然保護連合(IUCN)の「レッドリスト」ではEndangered (EN)に指定されている絶滅危惧種でもある。
貴重なユリのようです。でも、花の時期はとうに過ぎてそろそろ終わりのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/84667a35b5162aa11a61b4e3ee4bdc09.jpg)
古寺山山頂です。素晴らしい展望です。目指す山はかなり遠い。
左が小朝日岳。標柱の向こうに大朝日岳。もうちょっとカメラを振ればよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/9588f2d860142f182d2d1259aab7ec4f.jpg)
左が大朝日岳。右は中岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/f77c2e67d616fbee8b5e186ab8355f95.jpg)
西朝日岳や竜門岳は雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/660b5a4816d4ebf8e3df295864779cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/5c52f04f30ffe99340d7c300c721d915.jpg)
左は下山予定の鳥原山方面。だらだらと長い尾根です。そして、小朝日岳を巻いて先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/57f5fc91d0409ce57879422c29e459ff.jpg)
中岳。なかなか立派です。まだ沢筋には残雪が詰まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/36/277e294e7c0f49f35f1d49512354c2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/1c4bd0efcea7733b121c1d3f6f3b7c1b.jpg)
左は大朝日岳。稜線の鞍部に小さく大朝日小屋(避難小屋)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/fcaab46d8066a1791073d3a8ef5e2253.jpg)
巻き道から熊越へ向かいます。左手は稜線に突き上げる黒倉沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/75b7a6dc4dea41798deda932fda654a5.jpg)
巻いてきた小朝日岳を振り返る。帰路は、あの山頂を越えて行くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/42b9c0c4d7aa00536de9f2463aa713a3.jpg)
ここにもヒメサユリが咲いていました。正面は大朝日岳です。もう少し、縦走路が続きます。
<<<続く>>>
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](http://outdoor.blogmura.com/img/outdoor88_31.gif)