おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

山行記録  30.朝日岳  その2

2010年07月23日 15時10分03秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年7月21日(水)

東北・朝日連峰・大朝日岳報告です。


東京を前夜8時50分に出発。途中、少し仮眠をとって月山インターチェンジで降りる。

ひたすら走って古寺温泉駐車場に着いたのが朝3時51分。まわりは少し明るくなっています。

朝食(おにぎり+ゼリー)をとり、用足しをして4時30分に出発しました。

寝不足でしたが気合が入ってやるき満々!?



沢沿いに少し登ると古寺鉱泉・朝陽館に到着。用意してあった登山届を投函して山道に向かいます。


 

朝陽館。静まり返っています。小屋の前から登山道が始まります。


 

今日の出鼻は絶好調???ずんずん登ります。時間とともに、陽がさしてきました。




日の出です。天気の良さそうな一日の始まり。




巨木に朝日が降り注ぎます。


 

一服清水の水場。そして前方には古寺山がどってっと構えています。


 

三沢清水です。ここは、水量が豊富。しっかり飲んで脱水症状予防。




古寺山。山というよりは丘という感じ。


 

間もなく古寺山の山頂。そしてヒメサユリ(別名オトメユリ)が咲いていました。

ウキペディアによれば日本特産のユリで、野生種は環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)。

国際自然保護連合(IUCN)の「レッドリスト」ではEndangered (EN)に指定されている絶滅危惧種でもある。

貴重なユリのようです。でも、花の時期はとうに過ぎてそろそろ終わりのようです。




古寺山山頂です。素晴らしい展望です。目指す山はかなり遠い。

左が小朝日岳。標柱の向こうに大朝日岳。もうちょっとカメラを振ればよかった。




左が大朝日岳。右は中岳。




西朝日岳や竜門岳は雲の中です。


 

左は下山予定の鳥原山方面。だらだらと長い尾根です。そして、小朝日岳を巻いて先に進みます。




中岳。なかなか立派です。まだ沢筋には残雪が詰まっています。


 

左は大朝日岳。稜線の鞍部に小さく大朝日小屋(避難小屋)が見えます。




巻き道から熊越へ向かいます。左手は稜線に突き上げる黒倉沢。




巻いてきた小朝日岳を振り返る。帰路は、あの山頂を越えて行くことになります。




ここにもヒメサユリが咲いていました。正面は大朝日岳です。もう少し、縦走路が続きます。




<<<続く>>>





にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする