おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

山行記録  72.八甲田山  その2

2012年04月26日 18時38分12秒 | 日本100名山  山行記録

平成24年4月25日(水)

 

前日、酸ケ湯温泉前の駐車場で車中泊。

けっこう寒かったが、充分眠ることができた。

4時に起床。

朝ごはんを食べていざ出発。

まだ5時を少し回ったころ。

 

 まだ静かな酸ケ湯温泉から道路を少し東に向かって歩く。

正面に今日の目的地、八甲田山・大岳1584mを望む。

 

 この鳥居が出発点。

スキーツアーコースの大岳環状ルートを進む。

プレートによる番号表示があり、これにそってすすんでいくが、前日までのトレースもはっきり

しており、道間違いの不安はない。

南側には素晴らしい姿の南八甲田が広がる。

こちらも山スキーヤーにはたまらないフィールドとなっている。

 

 大岳がはっきりと確認できる。

 やがて地獄沢に出る。

ここからは沢沿いをつめていくことになる。

ところどころに道しるべの竹竿がたててあり心強い。

 朝日が顔を出したところが地獄沢の源頭。

 登りきって振り返ると、昨日、雨のために中止した岩木山がぽっかりと浮かんでいるよう。

岩木山のアップ。

今日は、津軽岩木スカイラインの開通日。

リフトを利用すれば短時間で登れない事もない。 

 まずは、目の前にそびえる大岳に向かおう。

 そのあとは小岳。

小岳の向こうに高田大岳が見える。

 仙人岱ヒュッテとその向こうに硫黄岳。

 素晴らしい展望だ。

大岳の東側は素晴らしい1枚バーンの斜面。

帰りはあそこを滑り降りる。

今は見えない湿原地帯を突っ切って登り始める。

振り返って硫黄岳の奥に広がる南八甲田の山々。

昨日、雨でくさっていたが嘘のよう。

今日のこの天気は最高!!!!!

 

 

ちょっと一休み。

コーラが旨い。

残雪を口に放り込み、コーラ。

先週の巻機山とは違って、絶好調。

 高田大岳の向こうにちょっこりと雛岳。

山頂南の火口壁の縁に到着。

正面に頂が見える。

もう少しだ。

 

 山頂には積雪がない。

三角点も姿を現していた。

 

展望方位盤と小さなお社。

 

素晴らしい眺めが待っていてくれた!

 

<<<続く>>>

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  72.八甲田山  その1  73.岩木山  その1  

2012年04月26日 12時32分44秒 | 日本100名山  山行記録

平成24年4月18日(水)

本州最北端 青森県の八甲田山 大岳~小岳

同じく青森県の岩木山に行ってきました。

八甲田山・大岳山頂にて

岩木山・山頂にて

 

遠くておいそれとは来ることができない青森県に遠出しました。

4月24~25日と2日間の予定です。

4月24日に岩木山、25日に八甲田山を登るつもりでした。

 

実際には24日の朝、岩木山の予定出発地点の嶽温泉に到着した時、雨降り・・・・・。

計画変更をしなければなりませんでした。

24日は諦めるとして、晴れの予報の25日・八甲田山だけはなんとしても登らなくては。

嶽温泉から八甲田山・酸ケ湯に移動。

あいかわらず雨でしたが、奥入瀬渓谷と十和田湖観光をする事に。

 

午後、酸ケ湯に戻り天婦羅定食を食べ、温泉に入りました。

酸ケ湯温泉のヒバ千人風呂は、混浴で有名です。

期待をしなかったと言えば嘘になりますが、女性は入浴していませんでした。

 

東京~青森の長距離移動で寝不足、明日のために早めに就寝です。

温泉には入りましたが、宿泊は車中泊。

東北遠征計画、潤沢な予算が組めませんでしたので・・・・。

 

明日はばっちり晴れてくれるはずです。

 

八甲田山に        <<<続く>>>

 岩木山に     <<<続く>>>

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする