平成30年10月31日(水)
10月の最後は、信州の独鈷山(1266m)に登りました。
特段に有名な山ではないのですが、信州100名山の一つです。今回、この山を
選んだのは、下山後に松茸尽くしのお昼ご飯を・・・・・・という理由から
です。信州の上田は、松茸が有名であることから「松茸小屋」なる季節営業の
お店がでます。で、独鈷山が今回の山行となりました。
特段に有名な山ではないのですが、信州100名山の一つです。今回、この山を
選んだのは、下山後に松茸尽くしのお昼ご飯を・・・・・・という理由から
です。信州の上田は、松茸が有名であることから「松茸小屋」なる季節営業の
お店がでます。で、独鈷山が今回の山行となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/7801b63510772be578df8f151a05f313.jpg)
独鈷山の南側である宮沢口から登り始めることに。ゲート手前の駐車場から
眺める独鈷山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/fadce5579ee109ccef9440a616c30ae9.jpg)
駐車場に他の車はなし。9時少し前に出発。ゲートは開けて通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/1cd6b22889d4252b26854ba44b15d877.jpg)
最初は、林道を進みます。登山道上を干支の置物を飾った祠?が順番に案内
してくれます。
してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/11d51cb37a1cbdc90fbc0483ab0ee3e1.jpg)
「茸山だから入るなよ!」という注意書きやテープでの通せんぼがあり、ここ
で松茸がとれるんだろうな・・・などと考えながらクンクン?と進みます。
もちろん匂いませんが・・・・。
で松茸がとれるんだろうな・・・などと考えながらクンクン?と進みます。
もちろん匂いませんが・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/33101c8ce6179dc700e29ce27e4eb97e.jpg)
小さな沢沿いに登り、岩なども現れてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/d17eba09bb8775ab00268f4aefa7fa1d.jpg)
紅葉のいい感じの山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/66/a29302f0b2c90db68cf98649b167c668.jpg)
カラ松なんだろうか。松茸は見当たりませんが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/b127bf58d7e9f792eb007d2bd230bbc2.jpg)
独鈷山手前の沢口湖分岐。山頂はもうすぐです。稜線十字路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/9a8c8aa6b00ebee48dbacc4c19433c2a.jpg)
山頂まで3分とある。もうすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/65c1cb48404629063df55d1f846c4ff3.jpg)
山頂到着。山頂に飾られている干支は亥。子から始まって亥で終わりか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/09879fd21dcf2993b1713257309040bf.jpg)
石でできた小さなお社。そのそばに三角点がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/739425c85c1b757d975adfd6b946f3d3.jpg)
素晴らしい展望です。上田方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/0b53437f31f5b53631cb31438a7cd38b.jpg)
浅間山かな?八ヶ岳の蓼科山???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/b1e72d5758111824d8aefeb75f221a79.jpg)
浅間山のアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/66fc03d49cb845bbb43e3175fd3bece1.jpg)
本当は、こちらに行きたかった富士嶽山。ここは茸の時期は入れないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/6ec1b940a9526d8b37ee5d3ba4315166.jpg)
若干、淡いが・・・・一応、紅葉。北アルプス方面は見えなかった様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/5268340bf87573ab4ebcafe940410093.jpg)
山頂で、お決まりのパチリ1枚。松ぼっくりがたくさんある山頂の松。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/fe99d246b12dd4f89dcaa0450b1f9090.jpg)
さあて、松茸を食べに行こう。お昼には行きたいので早々に下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/362e53538371741bdffe2b945632d330.jpg)
ぽくぽく下山。あらま、平日に6~7名の登山グループとすれ違いました。
だれも登ってこない静かな山と思っていましたが・・・・・。
この山、信州ではどうということもない山でしょうが、東京でこれだけの展望が
あったら手軽で楽しいハイキングコースで人気になると思います。
あったら手軽で楽しいハイキングコースで人気になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/75/4c76cebe7823399e49151d59b4a7f1d9.jpg)
下山中、唯一、展望のあった所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8b/4f315913e1eb71838b215d6b711db54c.jpg)
林道終点に軽トラが2台。きっとキノコ採りに来ているんでしょう。ここから
少々の林道歩き。
少々の林道歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/b3d9f01f53e1fa3f64bb094275ccb329.jpg)
無事、駐車場帰着。途中出合った登山グループの車で計2台でガラガラの駐車場。
静かな秋の低山歩きを楽しみました。
静かな秋の低山歩きを楽しみました。
今日のコースです。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/0a7c31b49fca72092c50a4b9bd954245.jpg)
さてと、松茸小屋に行こう。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます