ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

煮干しの目

2020-04-20 15:06:17 | 日常&生活

水が引いた地面に貼り絵


すっきり晴れてこない。

煮物は煮干しを入れるとコクが出て美味しい。

新しい袋を買って煮干(だしジャコ)の頭取りしたら1/2くらいに減ってしまった。

煮干しにしてはあまりにも小さいジャコなので、時々つまみ食い。

畳鰯の目ほどの不気味さはないが、銀蝿がたかってるような、それなりに迫ってくる。 

私の目はカメラの眼(笑)

【追記】コメントで肥料に使えるとのこと、ゴミ箱から回収して使います。

今日がゴミの日だったのでギリギリセーフ(笑)

 


今年のバラは?

2020-04-19 21:03:14 | 花&植物


昨年は軒並みつぼみがバラゾウムシにやられて、花が咲く直前に茎がガクッガクッとと枯れ、私もガックリの日々。

黒星病で葉が落ちたりするのとではガッカリ度が違う。

もうすぐ咲くはずのバラがパー!

もう、バラなんてやめたろかい!と思わんでもなかったけど、なんせ鉢植えが8つに地植え5本。

手に入れたバラは、まだ、1本も枯らしてないし。

4月初めの芽出し、つるバラの枝先がポツポツと枯れてるのがある。

うわっ!早くもバラゾウムシや!

農薬は使いたないけど、10日ほど前に、雨がっぱ、ゴム手袋、花粉メガネに、廃棄予定のマスクして、脚立に乗って、殺虫剤を振りかけた。

黒星病は雨に当たると発生するので、対策として鉢植えは雨の日は軒下に移動している。

重いんです、これが。

その時に、新枝を折ったりして、何やってんだか。

今はずっと家にいるので、小まめに世話して、これでちゃんと咲かなかったら…

今度は立ち直れない(笑)

5月、バラの季節が楽しみです。


自粛の家庭生活

2020-04-18 15:12:42 | 日常&生活

ギョリュウバイ


子どもは休校、親もテレワークなど在宅仕事になって、家中がひしめき合い、家庭ストレスが大きくなってるそうな。

コロナ鬱にDV、虐待、コロナ離婚etc.

自粛前の図書館では定年後のおじさんがずらっと並んでたし、デイサービスも縮小されて、年寄り2人暮らしでもストレスたまりそう。

うちは元々、夫は通院と少しの畑以外はいつも家に居るし、私がサークル活動や趣味お稽古に週に何日も出かけていたわけで。

それがすべて白紙になって、ずーっと朝から晩まで家に2人。

できるだけ別室で過ごすようにして、私は家でできる趣味や花や庭の世話して、思っていたよりは穏やかに暮らしている。

散歩やウォーキングは必須だけど、案外、人と会わなくても平気な感じ。

ときどき、友だちとLINEでおしゃべりしてたら、そんで満足。

って言っても、いつまで持つか。

2月に夫が心身の不調を来し、「ちゃんと優しくしてやらんとあかん」と娘に言われてるので、まあ、私もそれなりに丸くなってますが。

今日はお天気回復のはずが、ときどきにわか雨が降り、ウォーキング散歩にも行けず、ウツウツ指数⤴︎

昨日買ったチーズケーキでも食べよ。

BMI数値⤴︎


春の水彩画

2020-04-17 16:59:30 | 水彩/絵手紙

3/31の山田池公園スケッチ会、現地で2枚描いて、そのあと家で少し手を入れて完成。

現地スケッチはまだ数回しか経験がないけど、少しずつコツもわかってきたかな。

F4(B4くらいの大きさ)

A5くらいの大きさのスケッチブックに


3月の水彩教室で描いたメナード青山のハーブガーデン。

ふんわり優しく描けたかなぁ。

↓参考写真


赤坂孝史先生の大阪講座ももちろん3月から休止で、再開のめども立たず。

代わりにオンラインゼミを始めてはるけど、先生が描くのをリアルに見られるのがいいので、今のところ受講する気はない。

3月発売の先生の新刊「水彩画 絵づくりのルール」を見ながら自分なりに模写でもしようかなと思っていたら、絵の友だちからLINEが入った。

おしゃべりついでに「この本の【夏の緑を描く】をいっしょに模写して二人講評やらへん?」と持ち掛けたら、

「面白い、やろう、やろう」って。

2人ともすっかり乗り気。

「土日に頑張るわ!」って言うので、オイオイ、そんなにすぐは描かれへんやん。

言い出しっぺ、締め切りは4月末にしましょう。

目標ができたので、とりあえず、絵は続けられる。

人生に持つべきものは、気の良いノリの良い趣味の友。

食卓に置くべきものは、梅の実の良い海苔の良いご飯の友。


マスクカバーの作り方

2020-04-16 18:28:08 | 日常&生活


ウォーキング散歩のときはマスクなしのほうが気持ちがいいけど、スーパー買い出しのときはマスク必須。

つけてなかったら息もできない。視線が怖い(笑)

本当に持っていない人にとってはアベノマスクも役にたつでしょう。

いつもは使い捨て不織布マスクの内側に、折りたたんだガーゼを当てて使っている。

完全なるスッピンでは出られないので、薄くファンデーションとまゆペンシルと。

なのでマスクも汚れやすく、ガーゼは毎日、マスクもときどき洗う。

ガーゼがぐちゃぐちゃになるし、そうだ、マスクカバーを作ってみよう。

毎日暇だし、簡単なミシン仕事は手すさびによい。

ふつうのシーチング布では息苦しいかゴワゴワしそうなので、新しい(といってもかなり昔のなので洗濯)ガーゼハンカチ2枚を利用。

最初はガーゼハンカチをそのままカバーにしたら、分厚くなりすぎたので、これはそのままプリーツマスクに仕立てた。

ゴムは友だちからもらうのを待ってます(笑)

薄いグリーンのガーゼハンカチからプリーツマスクを

2回目はガーゼをはがして作ってみたらちょうど具合が良いが、生地が薄いのでミシン掛けがちょっとやりづらく、適当感もあって歪んでる。

ハンカチ1枚でギリギリ、カバー2枚取れます。

手持ちマスクの寸法に合わせてください。

↓図の寸法縮尺が変なので、あまりあてにしないでね。

もっとわかりやすいサイトが山ほどあるので探してみてください。




竹の道

2020-04-15 17:00:26 | 日常&生活

写真で一句

いっしょうけんめいひねってもうまくできない

「竹の道筍一本提げて行く」

昨日、八幡道で買った筍、正味大き目の握りこぶしくらいしかなかったけど、お昼にタケノコご飯と辛子酢味噌あえにしていただきました。

木の芽がないのが画にならない。

今日は、市民の森までお散歩に。


買い出しウォーキング

2020-04-14 17:53:32 | 日常&生活

こんなに青空なのに

「雨上がり蒼天むなし薔薇つぼむ」

それでも、3日ぶりの晴天、石清水八幡さんに散歩ウォーキングと買い出しに。

クスノキの新録がまぶしい

八重桜、造幣局の通り抜けも満開になってるやろに

野外活動センターは、ときどきテニスの打球音が響くのみ

11,377歩、外歩きしたら気持ちも体も晴れ晴れ。

思うように外出できなくても、暮らしの心配せずに、生活物資は買えるし、自分の家で過ごせて、自分の足で動けるし、自然災害や原発事故よりなんぼかマシ。

私にできることは正しく怖がってお家に居ることだけ。


ほとんど気にしてなかったけど、今朝のブログ設定画面。

この記事を投稿したら6000本になるのね。

【追記】しかし、開設してからの日数と350ほども違う。

確かに、1日2件投稿の日もあるけど、休んだ日もあるので、うーん、どういうことなんやろ?

たぶん、記事投稿してから、書き直しのために削除したのも件数に入ってるんやろな。

ということは、全然当てにならない件数ってことです。(笑)

アナログで数える気もないし。


スマホ封印日

2020-04-13 20:52:51 | 日常&生活

 

リキュウバイ

今日も1日雨。

頑張ってスマホ封印して今日の使用時間はさっきまで45 分だった。

その代わり、パソコン2時間以上触ってたから、まあ、どっちもどっちだけど。

パソコンは一応必要な作業をやってたから、不毛のネットタイムではなし。

本も読めたし。

しかし、毎日、今日は何しよう?の日が続く。

 


4時間45分

2020-04-12 21:34:21 | 日常&生活

雨だし、買出しもないし、ちょこっと苺ショートケーキを買いに行っただけで、1日こもって本読みながら、携帯で検索したり、ニュース見たりしてたら、累計4時間45分、ブログ書いたら5時間突破や。

ヤバイよヤバい。

コロナ自粛が広がって「深く息を吸って10秒我慢し、咳や息切れがなければ、新型コロナウイルス感染の可能性は低い…日赤医師」などのチェーンメールが入ってくるようになった。

確かな根拠もないチェーンメールなので拡散はやめとこう。

今どき「拡散」とあれば怪しんだほうがいいのかも。

外出自粛にスマホ封印も視野に入れねば。


スティック芳香剤

2020-04-11 17:04:05 | 日常&生活


玄関がにおうらしい。

我が家も築25年経ち、そういうのって家本来の持つ生活臭なのかも。

娘が言うには、隣の古家のにおいがうちにも浸潤してきてると。

隣にあった物をうちに運んで使ったりしているので、だんだんにおいが移ってるのかも。

自分の鼻がそのにおいに慣れてしまったのか、ちょっと前まで、隣に行くと感じたのが今はしない。

「無香空間」はずっと置いてるが効き目無し。

で、スティック(竹ひごみたいな棒)芳香剤を買ってきたんだが、種類がいろいろあってよくわかりません。

ハーブっぽいのがいいんだけど、ふつうにドラッグストアでは見当たらないので、適当に買ったみたら、これが、まあ、キツイんだ。

匂いの強弱はスティック本数で調節できるとあるが、我慢できなくて、スティックは全部引き上げて、とりあえずアルミで蓋をしておいた。