平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1164 あなたに注目していますよ 

2018-06-04 10:03:17 | 日記
      平和への希い1164 戦後73年 
   あなたに注目していますよ 2018.6.4.
昨日午前中、傾聴ボランティアで、さいたま市大宮区にある、特別養護老人ホーム(特養)を訪問しました。
さいたま市内にあるいろいろな特養を訪問していますが、殆どの施設では、出入り口やエレベーターに「秘密
番号押印機(?)」をつけ、認知が進んでいらっしゃる利用者が出入り乗降出来ないようにしています。

この特養では、80人の方が利用されていますが、全く「秘密番号押印機(?)」をつけていないのです。
利用者の皆さんは、自由に出入り乗降出来るのです。
施設長は、
「リスクはあるのですが、スタッフは、認知が進んでいても、一人一人の利用者の方が取る行動には必ず、
『そうしなければならないというお気持ち(思い)』がある筈だから、そのお気持ちのことも、行動のことも
理解するようにして寄り添うことに努めています

常に『あなたに注目していますよ』(あなたを見捨てたりしていませんよ、あなたを大事に思っていますよ)
と、スタッフ同士が、目配り・気配りを行き届かすように連係プレイしている」
とおっしゃっていました。
利用者の皆さまの笑顔から、利用者の皆さまとスタッフの信頼関係が深いことを感じられ、施設長のお話しに
「成る程」と感動しました。
スタッフ不足、スタッフ資質、施設経営などの問題があり、何処でもできることではないことですが、
「あなたに注目していますよ」という、寄り添う介護を目指す施設が増えると良いなあと思いました。
4年前、98歳で亡くなった母が入所していた施設で、「朝、4時ごろになると徘徊して困っています」と。
母は、毎朝4時ごろ起きて、田んぼや畑に行くことを習慣にしていたので、自然と4時ごろには目が覚め、
「田んぼに行かなければ」と思い、出口も分からずオロオロと動き回っていたのです。
忙しいスタッフの皆さんが、母の気持ちを知るスベもヒマもないこともわかります。
が、「徘徊」の一言で済ませてしまっては良くないこと、施設長のお話で、改めて思いました
。母に合掌。
ウォーキング中に出会った花々です。ジャガイモの花も。

6月4日、「今日は何の日カレンダー」より
歯の衛生週間(厚生省・文部省・日本歯科医師会6/4~6/10)、虫の日(日本昆虫クラブ)ムシの日(福島県常葉町、
日本ペストコントロール協会)プロポーズの日(6月第1日曜日 全日本ブライダル協会1994)
▲松前奉行が露艦長ゴローニンを国後で逮捕(1811)▲中浜万次郎、太平洋を漂流アメリカ船に救われる(1841)
▲人情本、発売禁止(1842)▲招魂社から靖国神社に改名(1879)▲京都に日本初の水力発電所完成(1892)
▲虫歯予防デーに決められる(1928)▲関東軍により奉天近郊で張作霖が爆殺(1928)▲台風の呼び名、外国女性名
から発生順の番号に(1953)▲全国で560万人参加の安保改正阻止第一次実力行使(1960)▲日本テレビ
「シャボン玉ホリデー」の放送が始まる(1961)▲島根県中部地震(1978)▲中国、民主化運動を武力弾圧
(天安門事件)(1989)▲毛主席夫人で文革時代の4人組のリーダー江青女史が自殺(1991)