平和への希い1396 戦後74年
欺かず争わず 2019.1.24.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/1aaad7a0dfabed0d037d8b9c0487f4b8.jpg)
昨日、ダボス会議が行われているスイスで、日韓の外相は会談したが、結局は水掛け論で、ミゾは埋まらず。
1月20日、日経「春秋」で、江戸時代、德川家康の日韓関係修復例を挙げ、日韓関係改善を説いている。
概要は以下の通り。
德川家康は、豊臣秀吉が悪化させた朝鮮王朝との関係修復に努め、朝鮮王朝からの使節「通信使」が12回
来日した。
接待役の藩は出費に苦しんだようだが、学者、医者らにとって、先進の文化に接する絶好のチャンスだった。
日清・日露戦争後の日韓併合から太平洋戦争終了まで、日韓関係は最悪。
でも、古くから、朝鮮半島から稲作が伝わり、鉄資源と鉄文化、仏教なども伝わった。
ヒト・モノ・知恵が行き交ったお隣同志の間柄だった。
1990年来日した、当時の大統領盧泰愚さんが、宮中晩さん会で、江戸時代の通信使に随行した
日本側儒者雨森芳洲の言葉、
「互いに欺かず争わず、真実をもって交わる」
を引用して、日韓関係を前向きに進めようとの思いを述べられた。
この、盧泰愚さんの思いを、両国政府の関係修復の基本姿勢にすべきではないか、と。
ホント、まさに、「互いに欺かず争わず、真実をもって交わる」ことこそ、改善修復のキーなのです。
激動中の世界、お隣同士が、揉めている場合ではない。
ウォーキング中に出会った花屋さんで撮った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/14af1f4a9db5838460b95c143c4b535c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/d629095b3717871f0b13b3ce12e09cb2.jpg)
1月24日、「今日は何の日カレンダー」より
ゴールドラッシュの日、法律扶助の日、全国学校給食週間(~30日)
▲カリフォルニアでゴールド・ラッシュ始まる(1848)▲長崎に大浦天主堂、完成(1865)▲歌会始毎年恒例と
なる(1869)▲東京・京都・大阪間の郵便業務開始。4種類の切手発売(1871)▲明治天皇始めて牛肉を食べた
日(1872)▲大逆事件の関係者、幸徳秋水らを処刑 (1911)▲アメリカで世界初の缶ビール発売(1935)
▲キヤノンがEEカメラ、キャノネット発売(1961)▲美濃部東京都知事都の公営ギャンブル廃止発表(1969)
▲ザ・タイガースの解散コンサート(1971)▲グァム島密林内に終戦を知らずに潜んでいた元日本兵の横井庄一
さんが発見され、救出される(1972)▲スペースシャトル・ディスカバリー号打ち上げ(1985)
▲アメリカの無人惑星探査機ボイジャー2号が天王星に最接近し、新たな衛星10、リング55本など次々に
発見する(1986) ▲異常寒波で、沖縄に観測史上初の雪が降り、奄美大島でも115年ぶりに雪(2016)
欺かず争わず 2019.1.24.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/1aaad7a0dfabed0d037d8b9c0487f4b8.jpg)
昨日、ダボス会議が行われているスイスで、日韓の外相は会談したが、結局は水掛け論で、ミゾは埋まらず。
1月20日、日経「春秋」で、江戸時代、德川家康の日韓関係修復例を挙げ、日韓関係改善を説いている。
概要は以下の通り。
德川家康は、豊臣秀吉が悪化させた朝鮮王朝との関係修復に努め、朝鮮王朝からの使節「通信使」が12回
来日した。
接待役の藩は出費に苦しんだようだが、学者、医者らにとって、先進の文化に接する絶好のチャンスだった。
日清・日露戦争後の日韓併合から太平洋戦争終了まで、日韓関係は最悪。
でも、古くから、朝鮮半島から稲作が伝わり、鉄資源と鉄文化、仏教なども伝わった。
ヒト・モノ・知恵が行き交ったお隣同志の間柄だった。
1990年来日した、当時の大統領盧泰愚さんが、宮中晩さん会で、江戸時代の通信使に随行した
日本側儒者雨森芳洲の言葉、
「互いに欺かず争わず、真実をもって交わる」
を引用して、日韓関係を前向きに進めようとの思いを述べられた。
この、盧泰愚さんの思いを、両国政府の関係修復の基本姿勢にすべきではないか、と。
ホント、まさに、「互いに欺かず争わず、真実をもって交わる」ことこそ、改善修復のキーなのです。
激動中の世界、お隣同士が、揉めている場合ではない。
ウォーキング中に出会った花屋さんで撮った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/14af1f4a9db5838460b95c143c4b535c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/d629095b3717871f0b13b3ce12e09cb2.jpg)
1月24日、「今日は何の日カレンダー」より
ゴールドラッシュの日、法律扶助の日、全国学校給食週間(~30日)
▲カリフォルニアでゴールド・ラッシュ始まる(1848)▲長崎に大浦天主堂、完成(1865)▲歌会始毎年恒例と
なる(1869)▲東京・京都・大阪間の郵便業務開始。4種類の切手発売(1871)▲明治天皇始めて牛肉を食べた
日(1872)▲大逆事件の関係者、幸徳秋水らを処刑 (1911)▲アメリカで世界初の缶ビール発売(1935)
▲キヤノンがEEカメラ、キャノネット発売(1961)▲美濃部東京都知事都の公営ギャンブル廃止発表(1969)
▲ザ・タイガースの解散コンサート(1971)▲グァム島密林内に終戦を知らずに潜んでいた元日本兵の横井庄一
さんが発見され、救出される(1972)▲スペースシャトル・ディスカバリー号打ち上げ(1985)
▲アメリカの無人惑星探査機ボイジャー2号が天王星に最接近し、新たな衛星10、リング55本など次々に
発見する(1986) ▲異常寒波で、沖縄に観測史上初の雪が降り、奄美大島でも115年ぶりに雪(2016)