平和への希い1400 戦後74年
ベネズエラで代理戦争 2019.1.28.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/7b5afa6111897558ba71291fe710d7d3.jpg)
23日、南米の産油国ベネズエラで、野党指導者グアイド国会議長が、「暫定大統領」へ就任を宣言した。
米欧や、ブラジルやコロンビアなど南米主要国などは、グアイド政権支持を表明。
一方、議会を否定、自分に都合よい新しい議会をつくり、司法も掌握して独裁政権で乗り切ろうとしている
マドゥロ大統領は、米国との断交を表明、ロ・中・トルコ・キューバ・ボリビアなどが支持を表明。
石油の原油埋蔵量が世界一、美人コンテストでの美人で有名なベネズエラ。
社会主義体制で、原油価格が高かった頃に、大盤ふるまいの社会福祉政策で国民は豊かな生活を送ることが
出来たようです。
ところが、原油価格が急落した現在、大盤ふるまいが出来なくなったことで、国民は困窮。生活必需品など
不足し、高騰スーパーインフレ。政府に対する抗議デモが頻発、治安当局との激突で市民が命を失うことも
多く政治が混乱。生活物資不足に加え、デング熱・じか熱・マラリアなど保健衛生でも大変のようです。
抗議行動が激しくなって、国民が逃げ出す騒ぎが続いている。
ベネズエラ原油の最大の輸入国であるアメリカにとって、「反米」の独裁政権が、アメリカ経済を大きく揺る
がすことになるので、トランプ政権は「軍事介入も辞せず」とマドゥロ政権を威嚇していた。
中国は、「米が、ベネズエラの国内問題に干渉することに反対」との立場。貿易問題で揉めているだけに米に
対するけん制なのでしょう。ロシア・プーチンさんは、米への対抗心?元々独裁がお好きみたい?
シリア同様、ベネズエラでも、米ロ双方とも武器援助で、泥沼の代理戦争になりそう。
国連で拒否権を持つ5大国が、代理戦争の武力闘争をベネズエラで繰り広げているのです。
国際連合は、第二次世界戦争の戦勝国が、集団安全保障を守るために、武力による紛争解決を目指す国際平和
機構として創設されているので、世界各地の紛争に「武力」がまかり通っているのです。
ヤッパリ、
日本の憲法9条、「紛争解決に武力を使わない」ことが世界標準にならない限り、戦争は無くならない。
ウォーキング中に花屋さんで出会った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/bc8c42bbceabd7bf67942a75049ddea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/bc8c42bbceabd7bf67942a75049ddea6.jpg)
1月28日、「今日は何の日カレンダー」より
初不動、コピーライターの日、にわとりの日(毎月)
▲「古事記」完成(712)▲遣欧少年使節団の派遣決定(1582)▲江戸幕府が「生類憐れみの令」を出す(1687)
▲世界で初のガス灯(1807)▲葉煙草専売法・登録税法公布(1896)▲堺利彦らが日本社会党を結成(1906)
▲日本軍が中国軍と上海で衝突。上海事変(1932)▲南極に日本人初到達。日章旗を掲げ、この地点を大和雪原と
命名(1912)▲上野公園下賜(1939)▲GHQが映画検閲開始(1946)▲春闘はじまる(1955)▲万国著作権条約が公布。
Cマークを定める(1956)▲米スペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げ直後、爆発炎上。 乗務員7名全員
死亡(1986)▲宮城県の病院で白血病の小学生に骨髄バンクによる初めての骨髄移植(1993)
ベネズエラで代理戦争 2019.1.28.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/7b5afa6111897558ba71291fe710d7d3.jpg)
23日、南米の産油国ベネズエラで、野党指導者グアイド国会議長が、「暫定大統領」へ就任を宣言した。
米欧や、ブラジルやコロンビアなど南米主要国などは、グアイド政権支持を表明。
一方、議会を否定、自分に都合よい新しい議会をつくり、司法も掌握して独裁政権で乗り切ろうとしている
マドゥロ大統領は、米国との断交を表明、ロ・中・トルコ・キューバ・ボリビアなどが支持を表明。
石油の原油埋蔵量が世界一、美人コンテストでの美人で有名なベネズエラ。
社会主義体制で、原油価格が高かった頃に、大盤ふるまいの社会福祉政策で国民は豊かな生活を送ることが
出来たようです。
ところが、原油価格が急落した現在、大盤ふるまいが出来なくなったことで、国民は困窮。生活必需品など
不足し、高騰スーパーインフレ。政府に対する抗議デモが頻発、治安当局との激突で市民が命を失うことも
多く政治が混乱。生活物資不足に加え、デング熱・じか熱・マラリアなど保健衛生でも大変のようです。
抗議行動が激しくなって、国民が逃げ出す騒ぎが続いている。
ベネズエラ原油の最大の輸入国であるアメリカにとって、「反米」の独裁政権が、アメリカ経済を大きく揺る
がすことになるので、トランプ政権は「軍事介入も辞せず」とマドゥロ政権を威嚇していた。
中国は、「米が、ベネズエラの国内問題に干渉することに反対」との立場。貿易問題で揉めているだけに米に
対するけん制なのでしょう。ロシア・プーチンさんは、米への対抗心?元々独裁がお好きみたい?
シリア同様、ベネズエラでも、米ロ双方とも武器援助で、泥沼の代理戦争になりそう。
国連で拒否権を持つ5大国が、代理戦争の武力闘争をベネズエラで繰り広げているのです。
国際連合は、第二次世界戦争の戦勝国が、集団安全保障を守るために、武力による紛争解決を目指す国際平和
機構として創設されているので、世界各地の紛争に「武力」がまかり通っているのです。
ヤッパリ、
日本の憲法9条、「紛争解決に武力を使わない」ことが世界標準にならない限り、戦争は無くならない。
ウォーキング中に花屋さんで出会った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/bc8c42bbceabd7bf67942a75049ddea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/bc8c42bbceabd7bf67942a75049ddea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/d0b2f8c1bef59c328457b97b7ea2ca39.jpg)
1月28日、「今日は何の日カレンダー」より
初不動、コピーライターの日、にわとりの日(毎月)
▲「古事記」完成(712)▲遣欧少年使節団の派遣決定(1582)▲江戸幕府が「生類憐れみの令」を出す(1687)
▲世界で初のガス灯(1807)▲葉煙草専売法・登録税法公布(1896)▲堺利彦らが日本社会党を結成(1906)
▲日本軍が中国軍と上海で衝突。上海事変(1932)▲南極に日本人初到達。日章旗を掲げ、この地点を大和雪原と
命名(1912)▲上野公園下賜(1939)▲GHQが映画検閲開始(1946)▲春闘はじまる(1955)▲万国著作権条約が公布。
Cマークを定める(1956)▲米スペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げ直後、爆発炎上。 乗務員7名全員
死亡(1986)▲宮城県の病院で白血病の小学生に骨髄バンクによる初めての骨髄移植(1993)