平和への希い1387 戦後74年
地政学 2019.1.15.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/eee24e106ffce01ba8d8a27f2e7a246b.jpg)
1月14日の新聞報道で、「エネルギー地政学一変」の記事に驚いた。
アメリカの原油生産が、45年振りに世界一になったらしい。
1974年のオイルショックによる急激な物価上昇で、世界経済が大混乱となった。
サウジアラビアやイランなど中東の国々や、ロシア、南米ベネズエラなどが、原油資源国として、
石油輸出国機構(OPEC)を構成し、需給状況を見ながら生産調整し、原油価格の変動を抑えて
きた。
アメリカは、エネルギーの安定確保のために、産油国が集中している中東の国々の政治などの、
安定が重要と、世界の警察として、湾岸戦争など地域の秩序維持に、力を注いできた。
しかし、アメリカは、技術革新によってコストを抑えたシェールオイルの生産量が増え、原油
依存していた中東に、秩序維持努力をする必要が無くなる。
「米国第一」のトランプ大統領は、シリアからの米軍撤退を息巻く。
欧米の植民地帝国やナチス・ドイツ、日本軍帝国など、自国の政治・経済発展のために、資源を
保有している国々を侵略したり、同盟国にしたりするなど「資源地域を囲い込むこと」を、「大義
名分」があるように理屈付けした国家戦略が「地政学」。
自国のために必要な「地域囲い込み」のために、先進植民地帝国と後進のドイツ・日本などとの
間に2度も世界大戦が起き、いまだに、中東・ラテンアメリカなどを舞台に、「囲い込み戦」が
展開されているのです。
自国第一主義が、地政学と称して、資源が豊富な地域を「自国の息が掛かった地域」にするため
に「囲い込み戦」が行われる。技術革新で、「資源が豊富な地域」に頼らなくても良くしなければ。
核兵器が世界に15000発も散在する現在、もう、世界戦争は出来ないのです。
ウォーキング中に花屋さんで出会った花など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/b8200595d0b24b231effe96159196b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/c50e94752ab1229b1076b31866476769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ac/56ed7631fb1fd760a6a1622fc45b3c65.jpg)
1月15日、「今日は何の日カレンダー」より
成人の日(2000年から1月第2月曜日に変更)小正月、あずきがゆ、イチゴ菓子の日(毎月)
お年玉つき年賀はがき抽選会
▲源頼朝、政所を開設(1191)▲田沼意次が38歳で老中に就任(1772)▲坂下門外の変(1862)
▲東京警視庁設置(1874)▲治安維持法初適用、社会学研究会の学生検挙(1926)▲日本がロンドン軍縮会議
からの脱退を通告(1936)▲双葉山が安芸ノ海に敗れ、69連勝でストップ(1939)▲地下鉄、新橋~渋谷間
全通(1939)▲初の成人式、各地で開催(1949)▲給食に初めて牛乳登場(1958)▲ニクソン大統領が北ベトナム
への攻撃中止(1973)▲松竹歌劇団、浅草国際劇場で最終公演(1982)▲ラグビー日本選手権、新日鉄釜石が
7連覇(1985)、神戸製鋼7連覇達成(1995)▲釧路沖地震(1993) ▲軽井沢バス横転事故、15人死(2016)
地政学 2019.1.15.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/eee24e106ffce01ba8d8a27f2e7a246b.jpg)
1月14日の新聞報道で、「エネルギー地政学一変」の記事に驚いた。
アメリカの原油生産が、45年振りに世界一になったらしい。
1974年のオイルショックによる急激な物価上昇で、世界経済が大混乱となった。
サウジアラビアやイランなど中東の国々や、ロシア、南米ベネズエラなどが、原油資源国として、
石油輸出国機構(OPEC)を構成し、需給状況を見ながら生産調整し、原油価格の変動を抑えて
きた。
アメリカは、エネルギーの安定確保のために、産油国が集中している中東の国々の政治などの、
安定が重要と、世界の警察として、湾岸戦争など地域の秩序維持に、力を注いできた。
しかし、アメリカは、技術革新によってコストを抑えたシェールオイルの生産量が増え、原油
依存していた中東に、秩序維持努力をする必要が無くなる。
「米国第一」のトランプ大統領は、シリアからの米軍撤退を息巻く。
欧米の植民地帝国やナチス・ドイツ、日本軍帝国など、自国の政治・経済発展のために、資源を
保有している国々を侵略したり、同盟国にしたりするなど「資源地域を囲い込むこと」を、「大義
名分」があるように理屈付けした国家戦略が「地政学」。
自国のために必要な「地域囲い込み」のために、先進植民地帝国と後進のドイツ・日本などとの
間に2度も世界大戦が起き、いまだに、中東・ラテンアメリカなどを舞台に、「囲い込み戦」が
展開されているのです。
自国第一主義が、地政学と称して、資源が豊富な地域を「自国の息が掛かった地域」にするため
に「囲い込み戦」が行われる。技術革新で、「資源が豊富な地域」に頼らなくても良くしなければ。
核兵器が世界に15000発も散在する現在、もう、世界戦争は出来ないのです。
ウォーキング中に花屋さんで出会った花など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/b8200595d0b24b231effe96159196b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/c50e94752ab1229b1076b31866476769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ac/56ed7631fb1fd760a6a1622fc45b3c65.jpg)
1月15日、「今日は何の日カレンダー」より
成人の日(2000年から1月第2月曜日に変更)小正月、あずきがゆ、イチゴ菓子の日(毎月)
お年玉つき年賀はがき抽選会
▲源頼朝、政所を開設(1191)▲田沼意次が38歳で老中に就任(1772)▲坂下門外の変(1862)
▲東京警視庁設置(1874)▲治安維持法初適用、社会学研究会の学生検挙(1926)▲日本がロンドン軍縮会議
からの脱退を通告(1936)▲双葉山が安芸ノ海に敗れ、69連勝でストップ(1939)▲地下鉄、新橋~渋谷間
全通(1939)▲初の成人式、各地で開催(1949)▲給食に初めて牛乳登場(1958)▲ニクソン大統領が北ベトナム
への攻撃中止(1973)▲松竹歌劇団、浅草国際劇場で最終公演(1982)▲ラグビー日本選手権、新日鉄釜石が
7連覇(1985)、神戸製鋼7連覇達成(1995)▲釧路沖地震(1993) ▲軽井沢バス横転事故、15人死(2016)