平和への希い1398 戦後74年
「地球最後の日」まで2分??? 2019.1.26.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/14e59929aacd1e602e08c635b8a68274.jpg)
昨日25日、米誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は、
「地球最後の日までの残り時間」を概念的に示す「終末時計」の時刻を残り「2分」と発表した。
第二次世界大戦後の1947年、原爆を開発したマンハッタン計画に参加した物理学者らの呼びかけで、
「地球最後の日」を概念的に示す、終末時計が発表された。
この時、滅亡の日を深夜0時に見立て、地球滅亡まで「7分前」と設定された。
核戦争の危機が高まると針を進め、遠のくと戻してきた。
米ソの水爆開発が本格化した1953年に過去最悪となる「残り2分」まで進んだ。
1991年、米ソが軍縮条約に調印した時は、17分前に戻った。
昨年1月には、トランプ大統領出現で、核兵器拡散や気候変動への対策の進展が後退する懸念から、
2015年にウクライナ危機や地球温暖化懸念で3分前になって以来、30秒縮まって、2分30秒前に。
そして、今回、更に、30秒縮まって、史上最悪タイの「2分」に。
この1年は、北朝鮮による核兵器や弾道ミサイルなどの大量破壊兵器の開発が進み、大きな懸念材料になり、
また、予測不能のトランプ大統領が握っている「核のボタン」に対する懸念も効いて、30秒縮まったようだ。
現在の地球の年齢は、45.4億歳で、残りの寿命は、17.5億年と推測されているようです。
太陽の寿命は、55億年後に尽きると推測されており、地球は太陽より先に寿命が来るとのこと。
人間が、地球上に現れてから20万年。
人間が地球寿命を縮める、なんてあってはなりません。
ウォーキング中に花屋さんで撮った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/61aa2ecb846b041b1e69d740fc4330ed.jpg)
1月26日、「今日は何の日カレンダー」より
文化財防火デー、有料駐車場の日、ふろの日(毎月)
▲源頼朝へ平氏追討の令(1184)▲キリシタン大名高山右近が捕縛(1614)▲幕府がロシア船来航の処置を諸大名
に通達(1806)▲香港、イギリス領土に(1841)▲函館・札幌・根室の3県廃止、北海道庁設置(1886)
▲孫文とソ連代表ヨッフェ共同宣言発表(1923)▲皇太子裕仁と久邇宮良子ご成婚(1924)▲テレビ初実演(1926)
▲帝銀事件発生(1948)▲法隆寺金堂炎上(1949)▲第7回イタリアのコルチナ冬季五輪大会。猪谷千春、スキー
回転で銀メダル。冬季初の日本人メダル獲得(1956)▲東京・丸の内に公共有料駐車場として初のパーキング
メーター設置。15分ごとに10円(1959)▲ソ連の自動ステーション、金星7号、史上初の金星軟着陸(1971)
▲ロッキード事件全日空ルートの被告に対し、東京地裁が有罪判決(1982)▲元大関貴ノ花の息子で前頭2枚目
の貴花田が19歳5ヶ月の史上最年少で幕内優勝(1992)
「地球最後の日」まで2分??? 2019.1.26.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/14e59929aacd1e602e08c635b8a68274.jpg)
昨日25日、米誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は、
「地球最後の日までの残り時間」を概念的に示す「終末時計」の時刻を残り「2分」と発表した。
第二次世界大戦後の1947年、原爆を開発したマンハッタン計画に参加した物理学者らの呼びかけで、
「地球最後の日」を概念的に示す、終末時計が発表された。
この時、滅亡の日を深夜0時に見立て、地球滅亡まで「7分前」と設定された。
核戦争の危機が高まると針を進め、遠のくと戻してきた。
米ソの水爆開発が本格化した1953年に過去最悪となる「残り2分」まで進んだ。
1991年、米ソが軍縮条約に調印した時は、17分前に戻った。
昨年1月には、トランプ大統領出現で、核兵器拡散や気候変動への対策の進展が後退する懸念から、
2015年にウクライナ危機や地球温暖化懸念で3分前になって以来、30秒縮まって、2分30秒前に。
そして、今回、更に、30秒縮まって、史上最悪タイの「2分」に。
この1年は、北朝鮮による核兵器や弾道ミサイルなどの大量破壊兵器の開発が進み、大きな懸念材料になり、
また、予測不能のトランプ大統領が握っている「核のボタン」に対する懸念も効いて、30秒縮まったようだ。
現在の地球の年齢は、45.4億歳で、残りの寿命は、17.5億年と推測されているようです。
太陽の寿命は、55億年後に尽きると推測されており、地球は太陽より先に寿命が来るとのこと。
人間が、地球上に現れてから20万年。
人間が地球寿命を縮める、なんてあってはなりません。
ウォーキング中に花屋さんで撮った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/61aa2ecb846b041b1e69d740fc4330ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/0ac0affe2aa6f2d5ae3fae2b6f7da34b.jpg)
1月26日、「今日は何の日カレンダー」より
文化財防火デー、有料駐車場の日、ふろの日(毎月)
▲源頼朝へ平氏追討の令(1184)▲キリシタン大名高山右近が捕縛(1614)▲幕府がロシア船来航の処置を諸大名
に通達(1806)▲香港、イギリス領土に(1841)▲函館・札幌・根室の3県廃止、北海道庁設置(1886)
▲孫文とソ連代表ヨッフェ共同宣言発表(1923)▲皇太子裕仁と久邇宮良子ご成婚(1924)▲テレビ初実演(1926)
▲帝銀事件発生(1948)▲法隆寺金堂炎上(1949)▲第7回イタリアのコルチナ冬季五輪大会。猪谷千春、スキー
回転で銀メダル。冬季初の日本人メダル獲得(1956)▲東京・丸の内に公共有料駐車場として初のパーキング
メーター設置。15分ごとに10円(1959)▲ソ連の自動ステーション、金星7号、史上初の金星軟着陸(1971)
▲ロッキード事件全日空ルートの被告に対し、東京地裁が有罪判決(1982)▲元大関貴ノ花の息子で前頭2枚目
の貴花田が19歳5ヶ月の史上最年少で幕内優勝(1992)