平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2346 「話し合いで」が命の国連

2021-09-23 10:17:38 | 日記
第二次世界大戦の反省から出来た「国連」は、76歳を迎えた。
21日、対立を深めている米中首脳が、国連一般演説で、双方「駆け引き」演説を展開しているが、
双方とも、「米中衝突」を避ける意向は、表明されているようだ。
当たり前だ、米中衝突で起きる戦争は、人類滅亡する、人類最後の戦争になる可能性が大きい。
それにつけても、台湾海峡や南シナ海で、米軍の艦隊が往来し、中国は軍事訓練を繰り返している。
偶発的な衝突の危険が高まっている。
核のボタンを握っている両首脳、相撃ちになるボタンであり、人類を滅亡させるボタンなのだ。
「相手より、攻撃性の強い核兵器を」と核兵器開発競争を進めている大国、米中ロ。
戦争で使ったら、人類オシマイの核兵器なのだから、使えない核兵器なのに、多額の税金を投入。
そんなカネを、世界の貧困是正に使ったら、どんなにか、世界平和につながることか。

アフガンのタリバン政権は、国連大使を、前政権の大使交代させるよう、新大使を指名し、国連に求めた。
「信任状委員会」で審査し、決定されないと、交代は認められない、という決まりになっている。
委員会のメンバーには、米中ロの代表が入っているのが通例らしく、微妙な状況らしい。
国連は、国際的な紛争を、「話し合いで」解決することが命。
国連の創立趣旨である、
「寛容を実行し、且つ、善良な隣人として互に平和に生活し、国際の平和及び安全を維持するために我ら
の力を合わせよう」を、踏まえて、
米中の意地の張り合いも、タリバン政権も、国連の「話し合いの土俵」で、平和への道筋に組み込んで
貰いたいものです。
ウォーキング中に出会った花,雲。

9月23日「今日は何の日カレンダー」より 不動産の日、愛馬の日、ふみの日(毎月)
◆秋分の日(二十四節気の一つ。太陽が秋分点に達し昼夜等しくなる日、9月22日または9月23日)
 ▲ベルリン天文台のガレ、海王星発見(1846)▲米人宣教師ヘボン来日(1859) ▲札幌にビール醸造所が開業
(1876)▲第一回全日本ヨット選手権開催(1933)▲ニューヨーク万博会場で世界初のタイムカプセル (1939)
 ▲日本軍・北部仏印に進駐(1940)▲巨人の王貞治、55本のホームラン日本新記録(1964)▲国内で29年ぶりに
沖縄で20世紀最後の金環食観測(1987) ▲太陽観測衛星「ひので」打ち上げ(2006)▲ソフトバンク王貞治
監督勇退発表(2008)▲スマホ用Android1.0公開(2008)▲イチロー、10年連続200本安打達成
(2010)