![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/925528c8eab7f5dae16623d760ac01ae.jpg)
マスコミの大事な役割は、まず、事実をありのままに伝えること。
政治家や企業など、の意向をソンタクして、事実を歪めたり、マスコミ会社の意向に沿って、事実を
歪めて報道するようなことは絶対してはならない。
ただし、社説や特集記事・コラムなどで、マスコミ会社の主張すべき思いを鮮明にすることは、大切
です。ですが、反対や批判的な意見はあるはずで、それら反対意見などにも耳を傾け、自分たちの考え
だけが、絶対とか、全てだとか、思わないことです。
戦時中のマスコミが、軍部に意向に逆らえず、負けているのに勝っていると、事実を曲げ、国民をミス
リードする片棒を担いだ。終戦間際には、「無条件降伏せよというポツダム宣言」に対しては、「笑止、
戦争続行」と、国民をあおり、その半月後には、広島・長崎に原爆投下の悲劇を招いた。
日経の「同時テロ20年 混沌の世界」での、テロ対策に対する米国の変化について触れていた。
米国は、テロ根絶を目指して、アフガン出兵、結局は、テロ根絶できないどころか、逆に、テロ組織を
20年前より2.5倍にしてしまった。
バイデン大統領は、アフガン撤収後に
「他国を作り替えるための大規模な軍事作戦の時代は終わった」と、もっともらしい表明をしているが、
アメリカは、シェール石油開発で、石油を中東に依存する必要がなくなり、金はかかるは、兵隊の犠牲は
増えるは、テロ集団は増えるは、で「「やっちゃいられない」というのが本音ではないでしょうか。
米欧は、中東の石油資源確保のために、「自国益」のために、自国が支援する政治勢力に、カネも武器
も投入、必要なくなったら、手を引く。手ロ集団の手に武器が入る。
結果、中東各国の国民が命と生活を奪われ、若者の失業率が高く、若者は、テロ組織に吸い寄せられて
しまう。
アメリカ軍トップは、テロ対策に、「タリバンの協力は可能だ」と、宿敵だった「タリバン」の力を借り
たいと、発言した。テロ組織とも、話し合いで、ということの変化だとも、とれます。
「この発言は、アメリカの置かれた窮状を示している」と、記者は結ぶ。
確かに、その通りだと思うけれど、力でテロを抑えられないことを、話し合いで決着する道筋についても、頑張って提言してほしいな、と思った次第です。
ウォーキング中に出会った花。
9月13日「今日は何の日カレンダー」より 世界法の日、司法保護記念日、乃木大将の日
▲イギリスで最初の証拠指紋(1902)▲陸軍大将・乃木希典夫妻が明治天皇に殉死(1912)
▲高柳式テレビジョンの公開放送(1936)▲講談落語協会が艶笑物・博徒物などの口演禁止(1940)
▲立川飛行場拡張のための強制測量実施。反対派と警官隊衝突(砂川基地反対闘争)(1955)
▲警視庁、初のSP(要人警護部隊(セキュリティ・ポリス)発足(1979)▲コンピュータ・ウイルス日本上陸(1988)
▲イギリスで最初の証拠指紋(1902)▲陸軍大将・乃木希典夫妻が明治天皇に殉死(1912)
▲高柳式テレビジョンの公開放送(1936)▲講談落語協会が艶笑物・博徒物などの口演禁止(1940)
▲立川飛行場拡張のための強制測量実施。反対派と警官隊衝突(砂川基地反対闘争)(1955)
▲警視庁、初のSP(要人警護部隊(セキュリティ・ポリス)発足(1979)▲コンピュータ・ウイルス日本上陸(1988)
▲イチロー選手、9年連続200本安打で、米大リーグ108年振りに記録更新(2009)▲楽天の田中将大投手
が、開幕から21回連続勝利投手新記録、前期からの通算25連勝は世界記録(2013)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d9/3620511c0121bbb5e311ab56a5856972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/7be274d983c4c765566e5b07ea04c0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/ff251a3111fb128e20a174221bc5004c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/7e5f7a450b710a2beca88f9cbf7971d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/0eba8fd98d39fc20acbb58ddfa0379d6.jpg)