![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b5/3c38f4cc698435763b7ba6aca8a78ed9.jpg)
1昨日、厚労省は、全国の100歳以上の高齢者が、過去最多8.6万人、そのうち9割近くは女性、
男性は、初めて1万人を超えた、と発表した。
総務省の推計では、2021年8月1日時点で、総人口が、12,530万人。(昨年から51万減)
65歳以上の高齢者人口は、3627万人で、総人口の28.9%(昨年28.7%)を占めている。
75歳以上は、1873万人。総人口の14.9%、
7人に1人が75歳以上なのだ。
1昨年2019年時点では、日本の65歳以上の割合は、28.0%と、世界194ヶ国の中で、
ダントツ1位。2位のイタリアが、23.1%で、5%も高いのである。
自民党の総裁選で、高齢の派閥のドン共が、政権を自分の影響下に置こうとウゴメイテいる。
本当に、「まごこ(孫子)が活躍する社会」のことを考えた政治が出来るのだろうか。
「自分の時さえ良ければ」と、先行き短い「自分ファースト」の政治になる懸念がある。
お子様達の負担と高齢者の負担がバランスとれる社会を構築するように、政治に頑張って欲しいし、
私達高齢者も支えられるだけではなく、元気なうちは、出来る範囲で、支える側の一端を担えるように
したいもの。今年は、自治会から、敬老の日のお祝いに「ラン」を頂いた。
健康のための太極拳、ウォーキング、料理教室、少しでも役に立ちたいと始めた「傾聴ボランティア」、
「脳トレのブログ」など、出来るうちは頑張ろうと、思いながら、頂いた「ラン」を眺めています。
頂いた「ラン」、私達太極拳のクラブ名「きんもくせい」が芳香を放っています。
15年前、大宮体育館主催の「太極拳8日間講座」は、キンモクセイが咲いている時始まり、講座修了後
クラブ名「きんもくせい」が誕生。20人でスタート、現在12人。高齢化集団になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/a8335470e70a19ebf8d06b0705293e9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/f704b0cf80e4c36edaeef9015de6b372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/e4b468e14fcc3b031895383b7b7c447a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/6f4829b037902bedd74e793bfa516016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/c32d5f909c631aebe6ffab17fa892411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/29fdb03a339f49116bc7548b867803da.jpg)
9月16日「今日は何の日カレンダー」より マッチの記念日
▲メイフラワー号、新大陸へ向け出発(1620)▲メキシコ革命始まる(1810)▲モース博士大森貝塚発見(1877)
▲共立女子職業学校の設立(1886)▲マッチが8年ぶりに自由販売になる(1948)▲中央競馬会設立(1954)
▲マレーシア連邦が独立(1963)▲全日本ラグビーが初のヨーロッパ遠征。英仏を相手に2勝9敗(1973)
▲ニクソン元大統領、ウォーターゲート事件で特赦(1974)▲計量行政審議会が19年ぶりに曲尺(かねじゃく)・
▲メイフラワー号、新大陸へ向け出発(1620)▲メキシコ革命始まる(1810)▲モース博士大森貝塚発見(1877)
▲共立女子職業学校の設立(1886)▲マッチが8年ぶりに自由販売になる(1948)▲中央競馬会設立(1954)
▲マレーシア連邦が独立(1963)▲全日本ラグビーが初のヨーロッパ遠征。英仏を相手に2勝9敗(1973)
▲ニクソン元大統領、ウォーターゲート事件で特赦(1974)▲計量行政審議会が19年ぶりに曲尺(かねじゃく)・
鯨尺(くじらじゃく)の製造・販売を許可することを決める(1977)▲イスラエル軍がパレスチナ難民キャンプ
で虐殺事件(1982)▲日本人宇宙飛行士毛利衛がスペースシャトルから日本の子供たちに授業(1992)
▲アップルコンピュータ社が、マッキントッシュのオペレーティングシステムを公開すると発表(1994)
▲アップルコンピュータ社が、マッキントッシュのオペレーティングシステムを公開すると発表(1994)
▲中日山本昌投手41歳2か月、最年長でノーヒットノーラン達成(2006)▲谷亮子世界柔道世界選手権で、
最多7回目優勝(2007)▲全ての原発停止(2013)▲安室奈美恵引退(2018)▲第45回ベルリンマラソン
で、2時間1分39秒。世界で初めて2時間2分を切る(2018)▲安倍総理病気引退、菅政権発足(2020)