平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3167  ビルの壁が発電所?

2024-01-13 11:20:40 | 日記

1昨日、1月11日の新聞記事(日経新聞)の、「ビル壁面で発電 生産3倍」に、日本企業の発想力、開発力に

「スゴイなあ」と感動しました。

カネカという会社さん。大成建設という、建設会社さんと共同開発したようです。

ビル壁面の建材に、太陽光発電パネルを組み込んで、壁が発電所になるのです。

ガラス窓にも、同じ方法で、窓も発電所にしてしまう、というのです。

都心部では、太陽光発電のパネル設置場所が限られるので、この発想、そして、建材に組み込む技術開発力、

スゴイことです。

建材一体型の太陽光発電が普及すれば、現在普及している、パネル型の太陽光発電と同じくらいの発電量が

見込めるそうです。

何よりも、CО2削減にも、大きく貢献します。

インドの調査会社の予測では、世界の建材一体型の太陽光発電の市場は、2028年には、約8兆円だそうです。

いろいろな分野で、企業や官公庁の皆さんは、発想力、開発力を競っていることでしょう。

少子高齢化が進む日本、発想力と開発力で、付加価値が高い製品やサービスで、世界の人々の生活を豊かにし、

環境にも優しくすることが出来れば、素晴らしいことです。

世界の政治家は、バカバカしい戦争のために、使うおカネを、世界の人々の生活を豊かにし、環境にも優しく

することに使えば、地球上での人類の居場所は、永く保証されます。

アサハカな政治家の狂想で、戦争を続け、軍拡狂騒を続けることは、人類滅亡につながるだけなのです。

今、地球上に、人類を何回も滅亡できる、核兵器が、13000発もあるのですから。

ウォーキング中二であった、ビワの花

1月13日、「今日は何の日カレンダー」より

▲源頼朝死去。53歳(1199)▲日本兵(慶長の役の遠征軍)が朝鮮に上陸(1597)▲玉川上水の工事開始(1653)
▲咸臨丸がアメリカへ向けて品川から出航(1860)▲東京で気温、マイナス9.2度を記録。ちなみに日本の

最低気温は1902年1月25日、旭川市でマイナス41度を観測(1876)▲作家エミール・ゾラがドレフュス事件

についてフランス大統領に宛てた公開状を新聞に発表(1898)▲第1回国勢調査の結果が発表(1921)
▲ジャズなど英米曲のレコード発売、演奏禁止(1943)▲三河地震M7.1。死者1180人(1945)
▲ピース(たばこ)発売。紙巻きタイプの第1号。10本入り7円(1946)▲日劇ダンシングチーム初公演(1954)
▲美空ひばり、塩酸をかけられる(1957)▲国公立大学共通一次試験スタート(1979)▲山形で中学1年生がいじめ

によるマット窒息死(1993)▲東京・多摩地区で、長男に「悪魔」という名前をつけて届けたが市役所に受け付け

られなかった父親が、東京家裁八王子支部に不服申し立て(1994)▲初の女性判事誕生(1994) ▲エルサルバドルで

M7.6の地震死者800人以上(2001)▲エチオピア軍ソマリアから撤兵(2009)▲SMAP解散報道(2016)