平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2548 プーチンのエネルギーショック  

2022-04-15 10:36:13 | 日記

キチガイ・プーチンによる、ウクライナ侵略戦争で、経済制裁とは言いながら、ロシアの石油や

液化ガス、石炭に依存している、ヨーロッパ各国は、すぐには、ロシアからの石油など、輸入ストップ

は出来ない。電力ストップしたら、国民の生活は大混乱する。

日本だって、ヨーロッパ各国ほどではないが、ロシアの石油などの輸入が急に止まったら、大変なのだ。

原発廃止だ、クリーンエネルギーだ、再生可能エネルギーだと、太陽熱、風力、地熱などの電力原は、

どこまで進んでいたのか、どうなってしまったのか、私たちは何をしていたのか。

資源最強国、アメリカは、自給自足でやって行けるが、日欧などへ、ロシア産の不足分を補給できない。

キチガイ・プーチンの狂動で、一気に「エネルギーショック」。

アタフタと、ロシアからの依存体質を、転換するとアドバルーンを上げているが、現実的には、すぐに

とは行かない。

プーチンとて、人間。今回の蛮行で、自滅の道を突っ走っているが、時間の長短は断言できないけれど、

必ず、死ぬ。

プーチン独裁政権は、必ず、亡くなる。

アフタープーチン政権と、仲良くする時は、必ず来る。

目先の気に食う、気に食わないで、ロシアからの石油など輸入を止め、自国民の生活ばかりではなく、

プーチンのお蔭で、苦しい生活を強いられているロシアの国民の皆さまの生活まで、ぶち壊すことを

しっかり見据え、憎いプーチンへの憎悪と切り離して、行動(経済制裁)しないと、

プーチンの「ロシアの資源に頼っていたバカども、思い知ったか」になる。

ロシアから石油など、買っている、そのカネが、ウクライナの人々を殺すために使われている、と、いう

ことも事実であるが、そのカネはロシアの国民の皆さまの生活のためになっており、アフタープーチン政権

のためにもなるのです。

脱化石燃料は、人類の大問題。プーチンの蛮行で、各国が、脱化石政策が、早まるよう、努力することに

なれば、プーチンのエネルギーショックは、人類にとって、大きな転換点となって「良かった」となります

トキワマンサク

4月15日、「今日は何の日カレンダー」より ヘリコプターの日(1986)、象供養の日、よいこの日、

遺言の日、ふとんの日、お菓子の日(毎月)
▲聖徳太子が法華経義疏をまとめる(615)▲醍醐天皇の勅、紀友則・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠岑の4人が

「古今和歌集」完成(905)▲前夜狙撃でリンカーン大統領死亡。56歳(1865)▲両替町が改称、銀座に(1869)
▲明治・法政・中央・日本・國學院・同志社を大学認可(1920)▲羽仁もと子ら雑司ケ谷に自由学園開校(1921)
▲日本初のターミナルデパート、阪急百貨店開店(1929)▲ヘレン・ケラー来日(1937)▲ハンバーガーのマクド

ナルド、チェーンを創立(1955)▲ゴーマン美智子がボストン・マラソンで優勝(1974)▲東京ディズニーランド

がオープン(1983)▲盲導犬サーブに「盲導犬は盲人の体の一部」と対人保険金の支払いが認められる(1985))
▲ニフティサ-ブ、サ-ビス開始(1987)▲英国中部のシェフィールドでサッカーの試合中、フェンスが崩れ、

観客が93人死亡(1989)▲ボストンマラソンで爆破テロ、死者5、負傷者299(2013)▲卓球・平野美宇アジア

選手権で優勝(日本人としては21年振り)(2017)▲パリ・ノートルダム大聖堂火災(2019)


平和への希い2548 緑色の八重桜

2022-04-14 11:02:44 | 日記

ウクライナ、コロナと、ツラいニュースが多いけれど、季節は着実にめぐって、待ったましたとばかりに、

花々も咲き、心なごみます。

キチガイ・プーチンの力が衰え始めているのか、シベリア高気圧が弱まったようで、太平洋高気圧に押され、

ここ数日、季節外れの「夏日」が、続き、対応能力が低下している高齢のわが身には、チョッと、こたえます。

花もビックリしたようで、長野や福島などでは、桜(ソメイヨシノ)が、開花の2~3日後に満開になってしまい、

花を楽しむ日数が例年より減ってしまっているらしい。

今日から、また、寒の戻り?体調管理が難しい時期ですね。

さいたま市辺りでは、ソメイヨシノは、葉桜。八重桜が咲き始めました。

毎年楽しみにしている、ご近所さん宅の、緑の八重桜「御衣黄桜(ギョイコウザクラ)」が咲いています。

このお宅の御衣黄桜は、花びらの色は、黄緑。

御衣黄桜は、別名、ミドリザクラ、キザクラ、アサギザクラ

花言葉は、「永遠の愛」「優美」「心に平安」「精神美」

散り始める頃になると、花びらがピンクになるようです。

ウクライナの皆さまが、花を楽しめる普通の生活に、早く戻れますように。

ウォーキング中に出会ったおなじみの花。

4月14日、「今日は何の日カレンダー」より オレンジデ-、タイタニック号の日
▲ポルトガルからインドに向けて航海の途にあったバスコ・ダ・ガマ、ケニアに到着(1498)▲ウェブスター、最も

完全な辞書出版(1828)▲リンカーン、ワシントンで観劇中に狙撃され、翌朝死亡(1865)▲高杉晋作没。29才(1867)
▲パリ万国博覧会、開幕(1900)▲イギリスの豪華客船、タイタニック号、処女航海で氷山に激突し沈没。生存者は

2208人中わずか695人(1912)▲第1回モナコ・グランプリ開催(1929)▲独占禁止法公布(1947)▲文部省宇宙科学

研究所、開設(1981)▲任天堂が「ゲームボーイ」を発売(1989) ▲ライブドア事件でライブドア上場廃止(2006)

▲新東名高速道路(御殿場 浜松間)開通(2012)▲熊本地震 熊本・益城町で、震度7、死者50人(2016)


平和への希い2546 戦争での虐殺

2022-04-13 11:36:58 | 日記

 

毎日、キチガイ・プーチンのウクライナ侵略戦争で、ウクライナ各地で、ロシア兵による虐殺が行われて

いることが、ニュースなどで放映されていて、「神を畏れぬプーチン」に怒りが収まらない。

虐殺は、ウクライナ兵がやった、など、プーチンは、昔ソ連が行った「罪のなすりつけ」戦法を使っている。

32年前の今日(1990年4月13日)、ソ連・ゴルバチョフ大統領は、第二次世界大戦中ポーランド人22,000人

を虐殺したことを、陳謝した。

1939年9月17日、宣戦布告することなく、ソ連軍は、ポーランドに侵攻、侵略した地域で、

大規模な迫害を始め、ポーランドの軍や警察、宗教の重要人物を逮捕、裁判をしないで処刑した。

ナチスドイツと密約、ナチスは西から、ソ連は東から、ポーランドに侵攻、ポーランドは独ソに

占領されてしまったが、1941年には、ナチスドイツ軍は、ソ連に侵攻、1943年に「カチンの森」

でポーランド将校4443人の射殺死体を発見、大規模な虐殺があったことが判明した。

ソ連は、「侵攻したドイツ軍が虐殺した」と主張、責任をドイツ軍に「なすり付けよう」とした。

ゴルバチョフがソ連共産党書記長になって、ポーランドとの合同調査がなされ、公式に「ソ連軍が

ヤッタこと」と認め、謝罪した。

1992年10月に、ロシア政府は、ソ連共産党がポーランド人2万人以上の虐殺を指令したスターリン

が署名した文書を公表、虐殺を実行したのはソ連・スターリン政府であることが確定された。

ヒトラーによるユダヤ人大虐殺や日本帝国軍による南京大虐殺など、戦争は、人を「神を畏れない

ムゴイ殺人者」に変えてしまう。

だから、絶対に戦争をしてはいけないのです。武力で紛争を解決することを止めることなのです。

日本政府は、日本の平和憲法9条(軍隊を持たない、紛争解決に武力を使わない、戦争しない)を、

世界中の国々に行渡らせることです。戦争を起こし、大迷惑をかけた国の義務をとして。

4月13日、「今日は何の日カレンダー」より 水産デー(漁業法施行記念日)、喫茶店の日、科学技術週間

(~19日)
▲鎌倉で大地震。建長寺など焼失、死者2万3000人(1293)▲ナントの勅令。旧教と新教の対立が激化する中、

ブルボン王朝を開いたフランスの国王アンリ4世は自らカトリックに改宗してナントの勅令を発し、 国内の

新教徒に信仰の自由を認可(1598)▲宮本武蔵と佐々木小次郎、巌流島の決闘(1612)▲上野に日本初のコーヒー店

「可否茶館」開店(1888)▲小学校の教科書、国定に(1903)▲石川啄木、没。27歳(1912)▲少年団日本連盟

(現ボーイスカウト日本連盟)が結成(1922)▲中学校でも軍事教練が始まる(1925)▲全日本体操連盟創立(1930)
▲初のドラマ、「夕餉前」放映(1940)▲日ソ中立条約、モスクワで調印(1941)▲長江一家の世界一周ヨット、

4年9ヶ月ぶりに帰国(1986) ▲マカオ返還調印ポ・中間(1987)▲ソ連・ゴルバチョフ大統領、第二次世界

大戦中ポーランド人22,000人虐殺を陳謝(1990)▲マカオ返還1999年に決まる(1992)▲タイガー

ウッズ最年少21歳でマスターズ優勝(1997)▲DV防止法公布(2001)▲北朝鮮弾道ミサイル失敗(2012)

▲南谷真鈴、南北極点・7大陸最高峰エクスプローラーズ・グランドスラム達成(2017)▲米英仏軍シリア

化学兵器施設爆撃(2018)


平和への希い2545 北海道はロシア領?

2022-04-12 09:42:31 | 日記

キチガイプーチンのウクライナ侵略戦争に反対し、欧米主導の「対ロ経済制裁」に同調する日本が、「気に

食わない」と、日本の弱み、北方4島返還はあり得ない、更には、北海道もロシア領なのだ、と言い出した。

ウクライナと同じように、北海道を侵略するぞ、と北の海に、海軍をウロチョロさせ、日本を脅かしている。

 

日本とロシアの国境線は、江戸時代から懸案の問題だった。

1904年~05年の日露戦争で、ロシアは、猛反発したが、樺太の南半分以南を分割、日本領土にすることで

講和条約が成立した。

太平洋戦争で、ソ連(ロシア)が、日本が無条件降伏直前の、1945年8月、「ヤルタ密約」通り、日ソ不可侵

条約を一方的に破棄、満州・樺太・北方4島に侵攻し、8月15日、日本が無条件降伏した後も、ソ連は侵攻、

9月2日、東京湾にいた米国ミズリー艦上で、降伏の調印するまで、攻撃し、北海道へ侵攻寸前だった。

戦勝国の、当然の権利として、ソ連スターリンは、北海道半分の領有を主張したが、主戦国アメリカはウンと

言わず、怒ったスターリンは、講和条約、日ソ平和条約に調印せず、いまだに、日ロは戦争状態なのだ。

1945年の日本無条件降伏の講和条約に、ソ連が調印していないことで、日ロ(ソ連)の国境はアイマイのまま

なのだ。

ロシアとしては、ずっと、

「敗戦国の日本は、太平洋戦争で、無条件降伏したのだから、1945年の講和条約で、主張したとおり、北海道

半分はソ連領なのだ」と、思い続けているということでしょう。北方4島返還なんて、交渉する気はないのだ。

これが、安倍元総理の岸信介お爺ちゃん達が起こした、戦争の結果の一つなのだ。

キチガイプーチン政権では、北方4島返還の話し合いは無理。

アフタープーチン政権と、日ロ平和条約交渉の中で、冷静に、北方4島返還交渉するしかない。

4月12日、「今日は何の日カレンダー」より 世界宇宙飛行の日、パンの記念日(パン食普及協議会1983)
▲北条時政らの合議制が決定(1199)▲武田信玄、没(1573)▲砲術の研究家・江川太郎左衛門が軍用携帯食料

として日本で初めて乾パンを作る(1842)▲アメリカ南北戦争開始(1861)▲東京大学開校(1877)

▲世界初有人宇宙衛星船、旧ソ連の有人宇宙船ボストーク1号打ち上げ。およそ1時間48分で地球を一周。

ガガーリン少佐「地球は青かった」(1961)▲36階建ての霞ヶ関ビル完成(1968)▲振替休日、実施(1973)

▲米、スペースシャトル第1号、発射(1981) ▲大韓航空機爆破事件の金賢姫特赦(1990)▲ジンバブエ

ハイパーインフレでジンバブエ・ドル無期限発行停止(2009)▲15歳未満の脳死者の初臓器移植(2011)

▲京都祇園でてんかん発作運転手の自動車が暴走、観光客など8人死亡(2012)


 平和への希い2544 カレンダーいろいろ 

2022-04-11 11:14:06 | 日記

コロナ禍で、毎月のカレンダーは、真っ白だったが、少しづつ、キョウヨウ(今日やる用事がある)、

キョウイク(今日行く所ある)が増えてきた。

月のうち、半分埋まっていた傾聴ボランティア活動は、特別養護老人ホームなど、施設訪問が、まだ、

見通し立たないが、マンボウも解除され、料理教室、太極拳の練習、ミニ飲み会、花散策など、で、

カレンダーが埋まり始めた。

先週から今週、久しぶりに忙しかった。太極拳の花見、高齢者支援シールの報告書作成、区役所へ届け、

太極拳練習、料理教室、太極拳「彩の会」の会計監査、眼科医で白内障手術後の定期検査、ミニ飲み会、

傾ボラ大宮地区の新人向け摸擬傾聴との交流会。

安否確認のためのブログなので、料理教室や会計監査など、朝早い日の分、前の日に作っておき、朝出掛け

に、アップ。日課の、8000歩前後のウォーキング、暑くなったので、きつくなってきた。

久しぶりに、くたびれました。

 

キチガイプーチンの侵略戦争で、日常生活をメチャクチャにされてしまった、ウクライナの皆さまの、

先が見えないカレンダーを思うと、悲しみと、プーチンへの怒りがこみ上げます。

ロシア軍の、カレンダーには、攻撃スケジュールが、ビッシリ、なのだろうな、と思うと、プーチンを

呪いたくなる。

去年の今頃、若いお母さんブロガー(白井さん)が、公園などで、

「普通に笑って」「普通に生きる」「明るい平和のために」と、「ノー戦争」「ノー基地」などを訴える

アピール仮装を身にまとい、スタンディングされているブログに感動していました。

ユーチューブの方で、活躍されていらっしゃるようですが、白井さんのスタンディングカレンダーは、

プーチンの凶行で、忙しくなっているのでしょうか?お元気でのご活躍、お祈りしています。

4月11日、「今日は何の日カレンダーより メートル法公布記念日(通産省)、ガッツポーズの日
▲琉球王の使い、綱吉に謁見(1682)▲ナポレオンが退位宣言に署名する(1814)▲江戸城、無血開城して政府軍が

入城。徳川慶喜は水戸へ向かう(1868)▲東京女学校開設(1868)▲新宿・立川間、鉄道開通(1889)▲改正度量衡法

が公布、法律によりメートル法を使用することが定められる(1891)▲石川啄木が小学校の代用教員となる(1906)
▲マッカーサー元帥解任(1951)▲イスラエルで旧ナチスのアイヒマンの裁判が開始(1961)▲ボクシングの世界

ライト級タイトルマッチで挑戦者のガッツ石松が8回KO勝ち。両手を挙げて「ガッツポーズ」(1974)
▲ハレー彗星、76年ぶりに地球大接近(1986)▲美空ひばりが東京ドームで「不死鳥コンサート」(1988)

▲坂本龍一、アカデミー賞を受賞。「ラストエンペラー」オリジナル作曲賞(1987)▲川崎市の竹林で1億円余発見

される(1989) ▲ルワンダで大量虐殺(1994)▲アフリカ非核兵器地帯条約調印(1996)▲石原慎太郎都知事誕生

(1999)▲ベラルーシ・ミンクスで地下鉄テロ事件15人死亡(2011)▲福島でM7.0.東日本地震の余震(2011)

▲スマトラ沖でM8.7地震(2012)▲滋賀県交番で警官が警官を射殺(2018)▲スーダンでクーデター(2019)