昨日は、5時起きで、昨年見に行って感動した、埼玉県・行田市の「古代蓮の里」へ行って来ました。
今年は、傾聴ボランティア仲間と一緒でした。
蓮は、朝、花が開き、ベストタイムとのことで、7時前に出発、東北道で羽生まで行き、8時過ぎには
「古代蓮の里」に着きました。
今年は、花が早く、蓮ボランティアの方のお話では、「今が見ごろ、ジャストタイミング」ということでした。
古代蓮と、アメリカの白い蓮を交配させ、清楚で美しい蓮が生まれ、「甲斐姫」と名付けられたそうです。
甲斐姫は、豊臣秀吉が「小田原・北条攻め」の時、行田の忍城は、北条方だった。石田三成らが水攻めしたが落ちず、小田原の方が先に落ちた。この時、忍城には、美貌の「甲斐姫」がいて、秀吉が大阪に連れて行った。
その「甲斐姫」の美しさが、新しい蓮の美しさにダブって、名前を付けたとのことです。
行田市は、昔、足袋の生産で有名、また、日本一暑い「埼玉・熊谷市」の隣、カンカン照りで、暑さは、朝8時ごろでも、30度を超え、猛暑でした。
大きな葉っぱの上に咲く、大輪の蓮の花(15~30cm)は、最高でした。
「古代蓮の里」には、ギネス世界記録を持つ、世界最大の「田んぼアート」を見ることが出来るタワーが
あり、蓮公園も、赤城山や榛名・妙義上毛3山、遠くは富士山、なども見渡すことができます。
今年の、田んぼアートのテーマは、映画「翔んで埼玉パート2」でした。
公共施設の建設中に、偶然見つかった、1400年~3000年前の蓮のタネが、自然発芽し、蘇ったのです。
地中深く眠っていた沢山の蓮の実が、出て来て、自然発芽し、花を咲かせたのです。
人間が、逆立ちしても、この生命力、かないません。
この後、さきたま古墳、行田城を見(月曜は休館日)、ご当地B級グルメ、「ゼリーフライ」などを、食べ、行田を満喫
しました。
7月11日「今日は何の日カレンダー」より 世界人口デー(国連人口基金1990)、真珠記念日
▲後白河天皇方の平清盛・源義朝らが白河殿に夜討ちをかけ、崇徳上皇方を破る(保元の乱)(1156)
▲北条政子、没。69歳(1225)▲ジョン万次郎、高知に到着(1852)▲幕府、国旗を制定(1854)▲英国国会議事堂
のビッグ・ベン、初めて鳴る(1859)▲幕府、各国公使館を品川御殿山に設置(1861)▲御木本幸吉が真珠の養殖
に成功、ミキモト・パールの誕生(1893)▲慶応大学野球チーム、ハワイでわが国初の海外遠征試合(1908)
▲『キネマ旬報』創刊(1919)▲総評(日本労働組合総評議会)結成(1950)▲第1回全日本サーフィン大会が千
葉県鴨川海岸で開催(1966)▲新宿・渋谷など東京の5駅のホームで、禁煙タイムがスタート(1974)▲東名日本
坂トンネル事故(1979)▲世界人口が50億人に 到達(1987)▲カルピス、黒人マークの廃止決定(1989)▲長野県
警が6月27日の毒ガス事件で、現場近くの会社員宅から押収した化学薬品だけでサリンは合成できないことが
判明したと発表(1994) ▲新潟・長野で集中豪雨(1995)▲ソフトバンクがアップルのiPhoneを発売(2008)
▲FIFAW杯南アフリカ大会でスペインが初優勝(2010)▲九州北部で豪雨禍(2012)▲線上降水帯で九州北部豪雨禍(2023)