平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2984 見ごろ、古代蓮

2023-07-11 09:37:49 | 日記

昨日は、5時起きで、昨年見に行って感動した、埼玉県・行田市の「古代蓮の里」へ行って来ました。

今年は、傾聴ボランティア仲間と一緒でした。

蓮は、朝、花が開き、ベストタイムとのことで、7時前に出発、東北道で羽生まで行き、8時過ぎには

「古代蓮の里」に着きました。

今年は、花が早く、蓮ボランティアの方のお話では、「今が見ごろ、ジャストタイミング」ということでした

古代蓮と、アメリカの白い蓮を交配させ、清楚で美しい蓮が生まれ、「甲斐姫」と名付けられたそうです。

甲斐姫は、豊臣秀吉が「小田原・北条攻め」の時、行田の忍城は、北条方だった。石田三成らが水攻めしたが落ちず、小田原の方が先に落ちた。この時、忍城には、美貌の「甲斐姫」がいて、秀吉が大阪に連れて行った。

その「甲斐姫」の美しさが、新しい蓮の美しさにダブって、名前を付けたとのことです

行田市は、昔、足袋の生産で有名、また、日本一暑い「埼玉・熊谷市」の隣、カンカン照りで、暑さは、朝8時ごろでも、30度を超え、猛暑でした。

大きな葉っぱの上に咲く、大輪の蓮の花(15~30cm)は、最高でした。

「古代蓮の里」には、ギネス世界記録を持つ、世界最大の「田んぼアート」を見ることが出来るタワーが

あり、蓮公園も、赤城山や榛名・妙義上毛3山、遠くは富士山、なども見渡すことができます。

今年の、田んぼアートのテーマは、映画「翔んで埼玉パート2」でした。

公共施設の建設中に、偶然見つかった、1400年~3000年前の蓮のタネが、自然発芽し、蘇ったのです。

地中深く眠っていた沢山の蓮の実が、出て来て、自然発芽し、花を咲かせたのです。

人間が、逆立ちしても、この生命力、かないません。

この後、さきたま古墳、行田城を見(月曜は休館日)、ご当地B級グルメ、「ゼリーフライ」などを、食べ、行田を満喫

しました。

7月11日「今日は何の日カレンダー」より 世界人口デー(国連人口基金1990)、真珠記念日

▲後白河天皇方の平清盛・源義朝らが白河殿に夜討ちをかけ、崇徳上皇方を破る(保元の乱)(1156)

▲北条政子、没。69歳(1225)▲ジョン万次郎、高知に到着(1852)▲幕府、国旗を制定(1854)▲英国国会議事堂

のビッグ・ベン、初めて鳴る(1859)▲幕府、各国公使館を品川御殿山に設置(1861)▲御木本幸吉が真珠の養殖

に成功、ミキモト・パールの誕生(1893)▲慶応大学野球チーム、ハワイでわが国初の海外遠征試合(1908)
▲『キネマ旬報』創刊(1919)▲総評(日本労働組合総評議会)結成(1950)▲第1回全日本サーフィン大会が千

葉県鴨川海岸で開催(1966)▲新宿・渋谷など東京の5駅のホームで、禁煙タイムがスタート(1974)▲東名日本

坂トンネル事故(1979)▲世界人口が50億人に 到達(1987)▲カルピス、黒人マークの廃止決定(1989)▲長野県

警が6月27日の毒ガス事件で、現場近くの会社員宅から押収した化学薬品だけでサリンは合成できないことが

判明したと発表(1994) ▲新潟・長野で集中豪雨(1995)▲ソフトバンクがアップルのiPhoneを発売(2008)

▲FIFAW杯南アフリカ大会でスペインが初優勝(2010)▲九州北部で豪雨禍(2012)▲線上降水帯で九州北部豪雨禍(2023)


平和への希い2983  命をつなぐ 

2023-07-09 11:00:38 | 日記

今朝の、NHK「さわやか自然百景」は、宮崎県北西部、九州山地「切立越(きりたちごえ)」でした。

ブナやミズナラなどの落葉広葉樹の森の中で、鳥や蝶など生きものの、命の営みについて、放映していました。

ちっちゃな小鳥ミソサザエの子育ての仕方に、感心しました

まだ、自分で、エサをとることを知らない子鳥は、親鳥に、「お腹空いたよう」と、鳴いて、エサを食べさせて

貰っていましたが、親鳥は、徐々に、「お腹空いたよう」と、鳴いても、エサを運んであげない。子鳥は、必死

に、自分で、昆虫などエサを獲ることになり、生きるための術(すべ)を身につけさせるのです

岩手の山の中では、この時期、熊の母子が、「いちご離れ」と言って、子熊の好きな野イチゴが、いっぱいナっ

ている所に連れて行き、子熊が夢中で野イチゴを食べている間に、「これからは、自分の力で生きて行くのよ」

と、母熊は、子熊の前から、姿を消すのです。

自然界の、命の繋げ方には、感動、感動ですが、「人間」の世界は、どうなんでしょうかねー。

生活やって行けないからと、結婚しない、子供を作らない、出来た子供を虐待死させる、なんてことが報道され

ると、鳥や熊の、命をつなぐ、涙ぐましい姿を思い出し、悲しい気持ちになります。

もっとヒドイのは、戦争で、人と人が殺し合うことです。

人間は、政治家が起こす、最大最悪の人災である戦争を無くして、「命をつなぐ」ことに徹しない限り、地球

上に住む資格が無くなる、との思いがツノルばかりです。

(明日は、古代ハス見に、早朝出発のため、ブログお休み)

半夏生(ハンゲショウ) 花言葉;内に秘めた情熱

オシロイバナ 花言葉;臆病、内気

7月9日「今日は何の日カレンダー」より ジェットコースターの日、クジラの日(毎月)

  • ほおずき市(~10 東京都・浅草寺)

▲江戸に夏雪、降る(陰暦6月1日)。驚いた江戸町民は本郷に神社を建てて富士山の神をまつり、6月1日を

例祭に(1615)▲幕府、日章旗を日本国総船印に制定(国旗として正しく制定されるのは1870年)(1854)
▲第1回ウィンブルドン・テニス開催(1877)▲上田敏、没。41歳(1916)▲東京YMCAに初の温水プール

オープン(1917)▲森鴎外、没。61歳(1922)▲モンゴル人民共和国独立(1924)▲トーキー映画、昭和天皇が

初視聴(1925)▲東京・後楽園遊園地オープン。ジェットコースターが初めて日本に登場(1955)▲徳島ラジオ商

事件の富士茂子さんが無罪。刑事事件初の死後再審無罪(1985) ▲アフリカ連合が発足(2002)▲南スーダンが

スーダン共和国から独立(2011)▲ベネッセ個人情報流出事件発生(2014)▲中国政府が人権派弁護士を大量

逮捕(2015)▲ジャニー・喜多川死去(2019)


平和への希い2982 大学の学術論文数

2023-07-08 07:15:08 | 日記

昨日、日経新聞の、「データで見る研究力」で、世界の大学の学術論文発表の分析をしていました。

結論は、米と中国の大学が論文数で群を抜いており、日本の東大、京大などは、差を付けられて

いるということです。

数さえ多けりゃ良いと言う訳ではないので、内容が良ければ、と思うのですが、内容が良いか

どうかを判断できる一つ、多くの論文に引用されているかどうか、があるようです。

どうも、日本の大学の論文、あまり引用されていない、パットしないようです。

論文の数でも、引用される内容でも、日本の大学の論文は、遅れをとっているようで、残念です。

 

落ちればただの人の議員が、政治主導なんて言って、得票に繋がる目先の成果を追いかけ過ぎて、

国の「学術振興」が「基礎研究」をおろそかにしているのではないか、どうも、その流れが、大学の

研究にも影響しているのでは、と心配です。

菅前総理は、安倍政権の官房長時代に、安倍政権の「集団的自衛権」などの政策に反対した日本学術

会議会員を、ウラミを晴らすみたいに、日本学術会議メンバーから外して、「ウラミ疑惑人事」との、

騒動を起こしていました。レベルの低い政治家は、辞めて頂きたい。

政治家は、資源が少ない日本、せめて、人的資源だけは、世界に胸を張れる国にするべきなのです。

NHKのラジオ深夜便によると、今日の誕生花は、グラジオラス。花言葉は、堅固、用心

アガパンサスが盛りです 花言葉;恋の訪れ、愛の便り

7月8日「今日は何の日カレンダー」より 質屋の日(各地の質屋組合)、米の日(毎月)
▲前年に起きた農民の一揆に脅威を感じた秀吉、刀狩りを発布(1588)▲ポルトガルの探検家のバスコダ・

ガマ、アフリカ大陸最南端の希望峰を回るルートを発見すべくリスボンを出航(1497)▲最初の生命保険

会社、明治生命保険会社設立(1881)▲東京美術学校に西洋画科を設置(1896)▲イラクのバスラで世界

最高気温58.8℃を記録(1921)▲文部省、「非常時と国民の覚悟」を学校に配布(1933)▲熊本県で、

数十年ぶりの干ばつ(1934)▲ウィンブルドンで日・英人組、優勝(1934)▲プロ野球ナイター実況を初め

て中継。東京後楽園球場(1950)▲マッカーサー元帥、警察予備隊創設・海上保安庁増員を指令(1950)

▲羽田空港に初めてジェット旅客機コメット号(英)着陸(1952)▲労働省が「売春白書」を発表。売春婦

は全国で50万人と推計(1955)▲金日成北朝鮮主席死去(1994)▲向井千秋さんが乗るスペースシャトル

「コロンビア」打ち上げ成功(1994)▲IОC総会で、2012年ロンドンオリンピックから野球とソフト

ボール除外決定(2005)▲大阪名物「くいだおれ」閉店(2008)▲2005年の福知山線脱線事故で、JR西

日本社長を業務上過失致死傷罪で起訴(2009)▲2014FIFAワールドカップ、ブラジルで行われた準決勝で、

ブラジルがドイツに1:7と大敗「ミネイロンの惨劇」(2014)▲米軍、韓国に、アメリカ製弾道迎撃ミサ

イル配備を決定(2016)▲安倍晋三元総理が、奈良で選挙応援演説中に銃撃され死亡。犯人は、旧統一教会

と近しい元総理に対して、母親が家庭を顧みず、統一教会に多額の献金をさせられているウラミ(2022)、


平和への希い2981 男女格差後進国

2023-07-07 10:35:30 | 日記

今朝のラジオ(NHK)で、ジェンダー・ギャップ指数で、日本は、146カ国中125位、日本は、男女格差が

ヒドイ、男女格差後進国である、格差是正を進める必要がある、という解説が流れていました。

2006年から、毎年、6月下旬頃、非営利財団「世界経済フォーラム」は、世界男女格差レポートを公表しているようです。

経済・教育・政治・保健の4分野の、決められた項目を点数化して、各国の「男女間の不均衡」を示す指標

としています。

日本は、政治に参加している女性の割合が低く、会社役員など、企業の中での女性の活躍が小さい、男女間の賃金格差も大きいなど、点数が、146カ国中最低に近いことが、125位(昨年は、116位)と、ビリに近づけている原因とのこと。

日本は、男尊女卑の国、ということなのです。

考えてみれば、女性天皇ですら、皇室典範で、皇位後継者は「男系男子」と規定されているように、男性中心

なのです。

女性がいなければ、人類は存続しないのです。子を産むのは女性です。男は産めないのです。

かつて、反戦詩人「与謝野晶子」は、「君死に給うことなかれ」で、

『おやは、人を殺せと教えしや』と、子を産み育てる「女性」として、戦争で人を殺し、殺されることを

許すことが出来ないという、女性の執念を、詩に託しています。

女性が、世界平和の発信者やリーダーになれば、戦争は、減り、無くなるのではないか、思ったりしています

フォークランド戦争を指揮した、鉄の女「サッチャーさん」もいたけれど。

ジェンダー・ギャップ指数を上げ、男尊女卑を返上するるために、いろいろ問題はあるのでしょうが、

まず、女性天皇実現への道筋をつけることも、有効かと思います。

その昔、安倍政権は、すべての女性が輝く社会づくり本部を司令塔として、女性の活躍を阻むあらゆる課題に 挑戦し、「すべての女性が輝く社会」を実現しようと、アドバルーンを上げましたが、口先だけでした。

逆に、ジェンダー・ギャップ指数での、女性格差は、世界水準から下がる一方でした。

岸田政権下でも、全く改善されていません。

若い方々の奮起に期待するしかありません。頑張ってください。

フサフジウツギ?

カンナ

アカンサス・モリス

7月7日「今日は何の日カレンダー」より 七夕、乾めんデー、ゆかたの日、竹・筍の日、ギフトの日
◆小暑(二十四節気の一つ。本格的な暑さが始まる)

▲聖武天皇が七夕の詩を作らせる(七夕の初め)(734)▲秀吉検地実施(1583)▲家康が琉球支配開始(1609)

▲幕府、武家諸法度を定める(1615)▲ドイツ人医師・シーボルト、長崎の出島に着任。5年間滞在。その間

多くの日本人に医学を伝授(1823)▲華族令制定(公侯伯子男の5爵)。爵位は男子の家督相続人が世襲(1884)
▲アメリカ合衆国、ハワイを併合(1898)▲日本軍、樺太上陸(1905)▲アーサー・コナン・ドイル没。(1930)
▲廬溝橋事件。日中戦争の発端(1937)▲サイパン島の日本軍守備隊3万人玉砕。一般住民死者1万人(1944)
▲アメリカのメイマン、レーザーを発見(1960)▲ヴィヴィアン・リーが肺結核で没。53歳(1967)
▲第8回参院選でタレント議員(石原慎太郎、青島幸男、横山ノックなど)当選(1968)▲新潟の病院でわが

国初のエイズ患者と発表(1984)▲旧西独ボリス・ベッカー、ウィンブルドンで最年少チャンピオンに(1985)
▲東京・目黒で中2の少年が両親・祖母殺し(1988) ▲英ロンドン地下鉄・バス同時多発テロ(2005)

▲永六輔没、83歳(2016)▲核兵器禁止条約が国連で採択される(2017)▲ハイチのジョブネル大統領

自宅で暗殺される(2021)


平和への希い2980  原発の汚染水と処理水

2023-07-06 11:50:43 | 日記

2,011年3月発生した東日本大地震で、津波に襲われ、爆発事故を起こした、東京電力の福島原発。

爆発で溶け落ちた核燃料(デブリ)を冷却水で冷やさないと、爆発してしまう。

汚染水は、冷却のための水に加え、原子炉建屋への雨水や地下水の流入し、デブリに触れ、発生するらしい

汚染水から、放射性物質の大半を取り除いた後に残る、トリチウムなどを含む「処理水」が、たまる一方。

この処理水は、現在133万トンになっているようで、保管スペースの限界量137万トンに近づいているのです

この処理水のトリチウム濃度を、排出基準の40分の1に薄めて、海へ流そうとしている、東電・日本政府に

対して、中国や韓国が、「無責任だ」と怒っているのです。

世界の原発でも、処理水は発生し、薄めて海や川に流したり、蒸発させて空中に放出しているのです。

何故、福島原発が問題になっているのか、中国外交部(外務省)は、「福島原発は、最高レベルの原発事故で

あり、正常な稼働時の原発の汚染水とは全く別物だ。そうでなければ、日本も、これまで汚染水をタンクに、

厳密に密封しておく必要が無かった筈。正常稼働の原発の汚染水と、福島の汚染水を一緒くたにするな」

ということです。台湾・南沙などで、米寄りの日本政府憎しの、政治的な思惑も無いではないのですが

尚、トリチウムは、日本語で「三重水素」と呼ばれる水素の仲間(同位体)です。

細かいことは、難しくて、私の頭では、ムリですが、薄められたトリチウムが、人体にどのような「悪さ」を

するのかが、一番気になるところです。三菱総研の原子力安全事業本部によると、

「トリチウムは、原子力発電所を運転することで発生しますが、自然界でも大気中の窒素や酸素と宇宙線が

反応することで生成され、大気中の水蒸気、雨水、海水だけでなく、水道水にも含まれています。

トリチウムは放射線の一種であるβ線を出しますが、このβ線はとてもエネルギーの低い電子であるため、紙

一枚で遮ることができるほど弱く、外部から被ばくしても人体への影響はほとんどありません。また、水として

飲んだ場合でも、特定の臓器に蓄積することはなく、他の放射性物質と比べて速やかに体外に排出されます。

そのため、内部からの被ばくの影響も、取り込んだ放射能あたりで見れば他の放射性物質よりも小さくなって

います。これまでも水道水などを通じてトリチウムは日常的に私たちの体内に取り込まれていますが、通常の

生活を送ることで、取り込んだトリチウムによる健康影響は、確認されていません。
原子力発電所など国内外の原子力関連施設において発生したトリチウムは、近海に排出されています。日本でも

40年海に流してきました。近海のトリチウム濃度は、WHO(世界保健機関)が定める飲料水のトリチウム濃度

(10,000Bq/L)を下回っていることが確認されています」

ということで、人体には影響ないとのことです

理屈の上では、「そうなんだ」、なんですが、この不安な気持ち、揺れ動きます。

風評被害を心配されている、漁業関係の皆さまも、同じ気持ちかも知れません。

東電も、日本政府も、原発事故発生から、12年も経っている間、不信感につながる言動が沢山あり過ぎたことも

不安感が消えない原因になっているようにも思います。

信頼を落とすことは簡単ですが、信頼を回復するには、努力と時間がうんと掛るということですね。

クチナシ(梔子、ガ―デニア)、もう終わりにちかい八重もきれい

むくげ(木槿) 韓国の国花 花言葉;デリケートな愛、繊細な美、新しい美、説得、信念、尊敬、慈しみ

7月6日「今日は何の日カレンダー」より サラダ記念日(俵万智さんの短歌より)、公認会計士の日

▲記録上最古の富士山噴火(781)▲浅間山大噴火。死者3万5千人以上。天明の大飢餓の要因に(1783)

▲パスツール、狂犬病ワクチンを開発(1885)▲笹子トンネル貫通(1902)▲日本、オリンピックに初参加(1912)

▲アメリカの制度にならって「公認会計士法」制定(1948)▲東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼(1957)

▲田中角栄が54歳で史上最年少総理となる(1972) ▲美空ひばり国民栄誉賞(1989)▲兵庫県神戸の高校、

校門圧死事件(1990)▲川崎市で全国初の市民オンブズマン制度(1990)▲西日本豪雨で死者200に超(2018)

▲オウム真理教の松本教祖ら幹部7人の死刑執行(2018)▲米、知的財産権侵害で対中国に関税制裁発動、

中国も報復関税(2018)▲百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に(2019)