平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2992  続く猛暑でも傾聴

2023-07-19 08:49:24 | 日記

ここ数日、さいたま市は、最高気温、35度以上の猛暑日が続いています。

昨日は、体温を優に超えて。38度。

始まったばかりの、傾聴施設訪問、坐骨神経痛でもあり、昨日は、傾聴お休みしようかな、と思っていました。

歩いて40分の、グループホームですが、いつも、アッシーさんになって頂いている宮沢さんが、ドアツウドアで、送迎して頂けるというので、お言葉に甘え、行ってきました。

お話し相手になって頂いた方は、80代の、北海道の旧国鉄岩見沢管内で、SL機関士をされていた人でした。

懐メロのビデオを楽しんでいらっしゃる女性もいらして、結構なボリュウムの音量の中、元機関士さんは、ボソボソ気味のお話しぶりで聞き取りにくかったけれど、「大変なこと、いろいろあったけど、辞めたいと思ったことはない。機関士という仕事に誇りを持っていた」と、胸を張り、笑顔いっぱいでした。

何回も、仕事に誇りを持っていたことを繰り返し、話すたびに、笑顔になる、そんな笑顔に、学生時代友達と3人で、北海道を貧乏旅行したことを思い出し、北海道の景色が浮かび、一緒に、北海道の山野を、SLで旅している気持になって、嬉しくなりました。

終わって、ピアサポート。新人さんが、初めて、大きなテーブルで、「グループ傾聴」を経験され、勉強になった、と、報告、体験を積み重ね、ベテランの域に近づいているなあ、と頼もしく思いました。

3連休で、坐骨神経痛のリハビリもお休みだったので、夕方、リハビリに出掛け、マッサージ、牽引して頂いた。

痛い方の脚をかばうので、全体的に身体がこわばっている感じがしていたので、マッサージで、もみほぐしして

頂き、すっきりしたけれど、帰り道で、ビっこ、ひきひき、すぐに、カバっている方が固まるようでした。

「特効薬は時間なのだ」と、改めて、確認させられました。痛いところへのシップについては、冷湿布ではなく、温湿布が良いと、教えて頂きました。明日は、MRIの検査です。

7月19日「今日は何の日カレンダー」より  女性大臣の日、トークの日(NTT) (毎月)
▲頼朝、奥州征伐に出発(1189)▲蝦夷・渡島大島が噴火、大津波が発生。松前藩領内溺死者1467人(1741)

▲高田屋嘉兵衛(31)が択捉島航路を開拓、国後島から択捉島到着(1799)▲日本初の種痘、成功(1849)

▲山岡鉄舟、胃がんで没。53歳(1888)▲第1回ツール・ド・フランス(1903)▲ヘルシンキの第15回オリンピックに日本が戦後初参加(1952)▲池田内閣の発足で日本初の女性大臣(厚相・中山マサ)誕生(1960)▲東京女子医大の今井通子・若山美子が女性初のマッターホルン北壁登頂に成功(1967)▲沖縄国際海洋博覧会開幕(1975)▲モスクワ五輪開催。ソ連のアフガニスタン侵攻にともない東西関係は悪化。日、米、中国などボイコット(1980)▲ヤクルトの古田選手、オールスター戦でサイクルヒット(1992)▲参議院選社党のアイヌ民族出身の議員誕生(1994) ▲九州・沖縄サミットを記念して、2000円札発行(2000)▲群馬女子高生誘拐殺人事件発生(2002)▲前日の京都アニメスタジオ放火火災で33人死亡判明(2019)