平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3204 ついていけない老体

2024-02-19 11:32:50 | 日記

2月のこの時期、春と真冬が、ジェットコースターのように変化する、異常な気温に、身体がついて

行かない。参りました。

去年の今頃も、同じような事態でした。

極端なアップダウンには、対応できないお年頃なのだ、と改めて納得せざるを得ません。

こういう状況では、精神状態も不安定。

昨日、午前中に、お世話になっているブロともさんに電話した時に、ヤッパリ異常でした。

体調絶不調のせいにして、みっともないことですが、大変、失礼なことを言ってしまいました。

懲りずに、今まで通り、ご交誼よろしくお願いします。

今日、明日の、キョウヨウ(今日の用事)、キョウイク(今日行く所)、浦和地区会議、愛の家土呂の傾聴ボランティア、ウォーキングをキャンセルして、寝ていることにしました。

昨日、1日寝ていたので、大分よくなり、菌との共生できるように、身体が対応しているような気がしています。

人間の身体も菌も、自然の一部なんだ、と実感しています。

どんなに熱があっても、あちこち痛いなど、あっても、出来るだけ3度の食事はする、というのが、81年生きて来た身体の習慣で、自然人間の生命力に繋がっている、と勝手に思い込んでいます。

枇杷葉の焼酎漬けエキスを、痛いのどに噴霧し、枇杷葉茶を口にふくみ、口内殺菌して、薬は一切飲まないで

何とかなりそうです。

酒でのアルコール消毒は、菌を喜ばせ、悪化させることはあっても、効かないことも、身体は知っているので、

我慢です。

昨日のブログで、ご心配頂いた、浦和の斉藤さん、寺尾さん、娘の皆さん、ありがとうございます。

こんなブログ、アップ出来るほどに、回復に向かっています。

2月19日、「今日は何の日カレンダー」より◆雨水(雪や氷が解け雨となって降り注ぐ)

万国郵便連合加盟記念日、雛人形飾りつけの日、プロレスの日、強制収容を忘れない日、トークの日(毎月)
▲源氏と平氏が屋島で戦う。平氏敗北(1185)▲江戸幕府が本田畑での煙草栽培を禁止(1667)

▲ウェストミンスター条約が締結。英蘭戦争が終結し、イギリスの制海権が確立(1674)▲市川団十郎、舞台で

襲われる(1704)▲江戸石川島に人足寄場を設置(1790)▲大阪町奉行所元与力大塩平八郎、門弟・近在農民らと

共に決起。大坂船場の豪商を襲撃する(大塩平八郎の乱)(1837)▲彰義隊、結成(1868)▲エジソン、蓄音機を

発明(1878)▲ケロッグのコーンフレーク、誕生(1906)▲アメリカ在住日系人を強制収容所へ転住命令(1942)
▲部落解放全国委員会が結成(1946)▲力道山、木村組対シャープ兄弟のタッグマッチ(1954)▲連合赤軍の5名、

軽井沢の別荘に人質を楯に籠城(浅間山荘事件)(1972)▲12日に冬のマッキンリー(6194m)単独登頂に成功

した植村直己、消息を絶つ(1984) ▲連合赤軍永田・坂口の死刑確定(1993)▲キューバカストロ引退(2008)

▲イージス艦漁船と衝突、漁船員2名不明(2008)▲北朝鮮、大型弾道ミサイル試射(2023)▲ロシア反体制派のナワリヌイ氏の変死(2月15日?)で、世界騒然(2024)


平和への希い3203 ろくでなし  

2024-02-18 13:50:09 | 日記

ろくでなし=役に立たない者。しょうのない、のらくらもの。(岩波国語辞典)

米バイデン大統領が、イスラエルネタニヤフ首相と電話会談し、ガザ地区の市民への攻撃を自制するように

求めたが、ネタニヤフは、あくまで、「ハマス撲滅」まで、攻撃すると言うのです。バイデン大統領は、説得に

耳を貸さないネタニヤフを、「ろくでなし」と呼んでいるらしい。

よく考えれば、説得できないモウロクバイデンも「ろくでなし」だと思うんですが。

ネタニヤフ、プーチン、バイデン、習近平、岸田首相、二階元幹事長、安倍派の5人衆など、どうしてこうも、

「ろくでもない」政治家、いや、我利我利亡者の、「ろくでもない」政治屋が多くなってしまったのか。

ネタニヤフのやり方で、2000年来。疎まれて来たユダヤの皆さんは、また、一層、世界から「つまはじき」に

あってしまうのでは、と心配になります。

 

今朝から、マンション組み合の理事会、体調絶不調。

体調絶不調もあって、ろくでもない政治屋の顔が、TⅤニュースなどに、出る度に怒りがこみ上げます。

体調不良は。このところの、気温アップダウンについていけない、老骨が、アップアップしています。

のどの痛みに、枇杷葉の焼酎漬け噴霧で、かなりいい感じです。感謝です。

 

2月18日、「今日は何の日カレンダー」より 嫌煙運動の日、エアメールの日、頭髪の日(毎月)
▲専修念仏を禁じ、法然と親鸞が流罪(1207)▲イタリアを支配するメディチ家に対する陰謀が発覚、連座で

マキアヴェリを捕縛(1513)▲マルティン・ルター没。65歳(1546)▲ミケランジェロ没。88歳(1564)
▲日本最初の蘭和辞典「波留麻和解」俗称「江戸ハルマ刊行(1796)▲幕府、異国船打払令を出す(1825)
▲日本初、車内禁煙、東京の市電で実施(1904)▲インドで世界初の航空郵便(1911)▲美濃部達吉の天皇機関説、

貴族院が攻撃(1935)▲私鉄(阪急)、初の3複線工事完成(1959)▲ハワイで初トライアスロン大会開催(1978)
▲市民グループが「嫌煙権確立をめざす人々の会」を結成する(1978) ▲サハラ砂漠で初降雪(1979)▲米

「強いアメリカ」再生でレーガノミクス発表(1981)▲韓国で地下鉄放火事件死者192名(2003)▲ひまわり

7号打ち上げ(2007)▲第1回東京マラソン(2007)▲バンクーバー五輪で高橋大輔フィギュア日本人初メダル

の銅(2010)▲平昌五輪で、小平奈緒が500メートル金メダル(2018)

 


平和への希い3202 設備点検月間  

2024-02-17 11:59:42 | 日記

今月は、マンションの設備点検月間。

14日の水曜日は、年1回の「台所・洗面所・浴室・洗濯排水管」清掃の日でした。

台所・浴室排水口は高圧水洗浄、洗面・洗濯排水口は、ジェット水洗浄ということで、それぞれの排水口

周りを、片付けたり、掃除したり、年1回の行事、頑張りました。

今日は、煙探知消防設備や換気扇が正常に働いているか、のチェックでした。この点検は2月、8月の2回。

みっともないところを見せられないと、点検の妨げにならないように、片付けたり、掃除したり。

この緊張感、ボケ防止にもなっているかも。

今日は、第3土曜日、大宮地区の勉強会「楽々講座」の日ですが、お休みしました。

宮沢地区リーダー、柿沢サブリーダーはじめ、皆さま、ゴメンです。

昨日の春一番と一緒に、スギ花粉もやって来たみたいで、朝から、不調。

個人住宅の時は、自分で管理しなければならないけど、集合住宅の場合、年間のスケジュールが決まって

いて、否応なく、管理されるので、助かります。

能登半島地震では、水道の復活がなかなか進まない。地震による水道管の損傷もありますが、老朽化で、

全面取り替えしなければならない状況もあるみたいです。

取り替え作業する地元の方々も被災しており、東京など全国の自治体の水道局の方々が応援に駆け付けて

いますが、水道管の網の目のような配置を、手探りで、探し当て、修繕、取り替えしているようで、思う

ように進まず、ご苦労されているようです。

大変ですが、頑張ってください。

当たり前のように、水道栓をひねれば、水が出てくる生活、本当に感謝です。                                                                                                                                                                                

                                                                                                                                                                                

2月17日、「今日は何の日カレンダー」より 八戸えんぶり(~20日)
▲マドリードで支倉常長の洗礼式(1615)▲ハイネ没。58歳(1856)▲歌劇「蝶々夫人」初演(1904)
▲東京帝大が女子の入学を許可(1920)▲エジプト考古学者カーター、ツタンカーメンの墓を開ける(1923)
▲新聞に選挙広告、登場(1928)▲日蓮宗の改革を唱える「死なう団」(日蓮会)が皇居前等で集団割腹(1937)
▲金融緊急措置令(新円を発行、預金封鎖)(1946)▲イギリスが水爆製造開始を表明(1955)
▲マラソン、日本人初の世界新記録(1963)▲三里塚少年行動隊結成(1970)▲堀江謙一(54)が、足こぎボート

「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を達成し沖縄沖に帰還する(1993)

▲長野冬季五輪、ジャンプ団体 日本「金」(1998) ▲最後の炭鉱三井三池他校閉山(2007)▲高梨沙羅選手

スキージャンプワールドカップ個人総合優勝、日本人で史上初、16歳4カ月での達成はFIS

ワールドカップ史上最年少記録(2013)▲藤井蒼太棋士トーナメント優勝、史上最年少で6段に(2018)

▲フィギュア羽生選手ソチ・平昌五輪連覇の金メダル(2018)▲JRA藤田菜七子騎手、女性騎手初G1

レースに騎乗(5着だった)(2019)▲新たな大型主力ロケット「H3」の2号機打ち上げ成功(2024)

 


平和への希い3201 ついにダウン?  

2024-02-16 10:05:22 | 日記

昨日は、ブログをアップ出来なくなった。焦ってしまいました。

午後からは、月1回の、無呼吸症候群の定期検診日。諦めて、検診に行きましたが、「どうして?」が、頭から離れず、古いPCのせいかも。と、帰ってから、3年前に買い換えた

PCで挑戦してみようと思い直して、帰ってから、夕食を済ませ、挑戦しました。

新しいPCは、「あれもこれも」と色んな機能がありすぎるのと、今まで、慣れた文章作成も、ちょっと勝手が違って、なれるのに大変。

四苦八苦して、なんとかブログアップできしました。

今日の分は、昨日のうちに、作ったのですが、写真の取り込みが出来るかどうか。

前のPCは、ソフトが、すでに、バックアップ期限切れ、ガラパゴス人間が、新しいソフトと格闘、とてもかないません。

見守り隊の皆様、慣れるまで、モタモタしますが、よろしくお願いします。

今日は、午後、太極拳の日です。午前中にアップできなければ、また夕方以降になりそう。

と、思っていたら、なんとなくアップ出来ました。古いPCで、文章を作り、記事投稿画面を引っ張り出して

取り込む写真をアップロード(写真が表示されない)、文章をコピーして、新しいPCで、記事投稿画面を

引っ張り出して、コピーした文章を貼り付けると、古いPCで、アッしておいた写真が文章中に添付出来るように

なっているのです。キョトンとしています。手間はかかるけど、しばらくこの方法で、行きます。

                                                                                                                                                                            

2月16日、「今日は何の日カレンダー」より 天気図記念日、所得税確定申告(~3/16)
▲西行法師、大往生。73歳(1190)▲一休宗純が大徳寺の住職に(1474)▲幕府、国絵図の改製を命じる(1696)▲水野忠邦、没。58歳(1851)▲東京気象台が初7色刷りの天気図を1日1回発行(1883)▲北海道拓殖銀行設立(1900)▲河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提出(1902)▲郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)▲ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で開発(1937)▲旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)▲朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)▲ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共通した証言者の言葉、「記憶にございません」が大流行(1976) ▲台湾の旅客機が着陸に失敗し、乗員・乗客196名と民家の人など6名、計202名死亡(1998)▲ベルリン国際映画賞で、熊坂氏日本人初新人監督賞受賞(2008)


平和への希い3200 学校カメラマン 

2024-02-15 20:48:46 | 日記

今朝の、NHKラジオ深夜便の「明日への言葉」で、戦場カメラマン「渡辺陽一」さんが、世界から戦争が

無くなって、戦場カメラマンが必要なくなって、子供達が自由に、のびのび勉強できる学校での写真を撮る、

「学校カメラマン」になりたい、と、おっしゃっていました。

バカな政治家が起こす戦争で、多くの子供さんが、亡くなったり、家族を亡くしたり、血だらけになって

負傷しても、病院も爆破されて、治療も受けられない。

バカな政治家にならないためにも、勉強しなければならないのに、学校も、爆破され、勉強も出来ない。

家族を思いやる日常生活は、完全にぶち壊されているのです。

アインシュタインは、「無限なものが二つある。宇宙と人間の愚かさである」と言っていました。

「人間の愚かさは限りない」と言っていたのです。

無益な戦争を繰り返す人間。

限りなく人間は愚かであることを証明している、プーチン、ネタニヤフに神の鉄槌をお願します。

渡辺陽一さんが、戦場カメラマンを卒業し、学校カメラマンになって頂くためにも。

 2月15日、「今日は何の日カレンダー」より 春一番名付けの日、お菓子の日(毎月)
▲元明天皇、新京造営の詔(708)▲清原夏野ら養老律令注釈書「令義解」完成(833)▲藤原清衡が平泉に中尊寺

建立(1105)▲猿若(中村)勘三郎が猿若座(のちの中村座)を興し、歌舞伎興行(江戸歌舞伎の始め)(1624)
▲オーストリアとプロシアの7年戦争終結(1763)▲西郷隆盛が挙兵し鹿児島を出発。西南戦争始まる(1877)
▲徳富蘇峰が「国民之友」を創刊(1887)▲全日本スキー連盟創立(1925)▲日本軍がシンガポールを占領、

ジャワ攻略作戦、開始(1942)▲世界最初の真空管電子計算機の完成式(1946)▲婦人警官、誕生(1947)
▲初の人間国宝指定(1955)▲東京・日劇ミュージックホールのさよなら公演。半世紀の歴史を閉じる(1981)
▲国際科学技術財団が創設した顕彰事業、第1回日本国際賞、決定(1985)▲フィリピン大統領選挙開票結果に

50万人抗議(1986)▲長野冬季五輪、ジャンプ・ラージヒル 船木「金」 原田「銅」。スピード男子千 清水2個

目のメダル「銅」(1998) ▲米でYouTube設立(2005)▲リビア騒乱(2011)▲ロシアに隕石落下多数の負傷者

(2013)▲米、メキシコとアメリカの壁建設でトランプ大統領非常事態宣言(2019)