平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3202 設備点検月間  

2024-02-17 11:59:42 | 日記

今月は、マンションの設備点検月間。

14日の水曜日は、年1回の「台所・洗面所・浴室・洗濯排水管」清掃の日でした。

台所・浴室排水口は高圧水洗浄、洗面・洗濯排水口は、ジェット水洗浄ということで、それぞれの排水口

周りを、片付けたり、掃除したり、年1回の行事、頑張りました。

今日は、煙探知消防設備や換気扇が正常に働いているか、のチェックでした。この点検は2月、8月の2回。

みっともないところを見せられないと、点検の妨げにならないように、片付けたり、掃除したり。

この緊張感、ボケ防止にもなっているかも。

今日は、第3土曜日、大宮地区の勉強会「楽々講座」の日ですが、お休みしました。

宮沢地区リーダー、柿沢サブリーダーはじめ、皆さま、ゴメンです。

昨日の春一番と一緒に、スギ花粉もやって来たみたいで、朝から、不調。

個人住宅の時は、自分で管理しなければならないけど、集合住宅の場合、年間のスケジュールが決まって

いて、否応なく、管理されるので、助かります。

能登半島地震では、水道の復活がなかなか進まない。地震による水道管の損傷もありますが、老朽化で、

全面取り替えしなければならない状況もあるみたいです。

取り替え作業する地元の方々も被災しており、東京など全国の自治体の水道局の方々が応援に駆け付けて

いますが、水道管の網の目のような配置を、手探りで、探し当て、修繕、取り替えしているようで、思う

ように進まず、ご苦労されているようです。

大変ですが、頑張ってください。

当たり前のように、水道栓をひねれば、水が出てくる生活、本当に感謝です。                                                                                                                                                                                

                                                                                                                                                                                

2月17日、「今日は何の日カレンダー」より 八戸えんぶり(~20日)
▲マドリードで支倉常長の洗礼式(1615)▲ハイネ没。58歳(1856)▲歌劇「蝶々夫人」初演(1904)
▲東京帝大が女子の入学を許可(1920)▲エジプト考古学者カーター、ツタンカーメンの墓を開ける(1923)
▲新聞に選挙広告、登場(1928)▲日蓮宗の改革を唱える「死なう団」(日蓮会)が皇居前等で集団割腹(1937)
▲金融緊急措置令(新円を発行、預金封鎖)(1946)▲イギリスが水爆製造開始を表明(1955)
▲マラソン、日本人初の世界新記録(1963)▲三里塚少年行動隊結成(1970)▲堀江謙一(54)が、足こぎボート

「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を達成し沖縄沖に帰還する(1993)

▲長野冬季五輪、ジャンプ団体 日本「金」(1998) ▲最後の炭鉱三井三池他校閉山(2007)▲高梨沙羅選手

スキージャンプワールドカップ個人総合優勝、日本人で史上初、16歳4カ月での達成はFIS

ワールドカップ史上最年少記録(2013)▲藤井蒼太棋士トーナメント優勝、史上最年少で6段に(2018)

▲フィギュア羽生選手ソチ・平昌五輪連覇の金メダル(2018)▲JRA藤田菜七子騎手、女性騎手初G1

レースに騎乗(5着だった)(2019)▲新たな大型主力ロケット「H3」の2号機打ち上げ成功(2024)