今日は、バレンタインデー。今年のチョコは、原材料費高騰で、値上がりしているのでしょうね。
最近は、義理チョコを廃止する会社もあるようで、義理チョコ減っても、メーカーは、めげない。
サラリーマン時代、義理チョコに、鼻の下を延ばして、家に持って帰って、妻や娘に「良かったわね」と、
皮肉と嫌味が混じった、「笑顔」に、「・・・」、その義理チョコを食べたのは、妻や子供達でした。
以後、義理チョコを家に持って帰るのを止めました。
バレンタインデーの由来には、諸説があるみたいですが、感動の物語もありました。
1750年ほど前、ローマ帝国の皇帝が、強兵策の一つとして、兵士達の結婚を禁止していた。
これに反対していたキリスト教のバレンタイン司祭は、皇帝の命令に反し、内緒で多くの兵士を結婚させ
ていた。が、バレて、処刑されてしまった。処刑された日が、紀元270年の2月14日で、殉教した日。
聖バレンタインとして敬われ、バレンタインデーは、司祭の死を悼む宗教的な行事だったが、春の訪れの頃で
あり、「愛の告白」にピッタリと、14世紀ごろから、若い人達が、愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物を
する日、となった。
日本で初めてバレンタインデーを紹介されたのは、1936年2月12日、神戸の外国人向け英字新聞に掲載
された、神戸のチョコレート会社の広告でした。
「バレンタインデーには、愛する人に、チョコレートを贈って愛を伝えましょう」とロマンチックでした。
全国的に拡がったのは、1960年代、チョコレート会社が、競争して、「女性から男性に愛を告白する日」
として、ハート形のチョコを発売した。その後、女性が、義理チョコ、友チョコ、自分チョコと盛り上げ、
義理チョコを貰えない男の、「俺チョコ」もあって、年中行事になったのです。
最近は、義理チョコを貰えないご主人に、奥さんやお子達から上げる「ファミチョコ」もあるようです。
先日、娘が、来た時に、「ファミチョコ」もらいました。「自分チョコ」もワイン飲みながら食べていました。
欧米など、キリスト教の国々では、2月14日に、男性が、女性に愛の告白やプロポーズのプレゼントを
贈る習慣になっているようです。花言葉「あなたを愛します」の赤いバラに、チョコやディナー券など添え
て。日本と違い、男女逆転、男性から愛を告白?する日のようです。
日本では、控えめな大和撫子から愛の告白するこが、まだ、「はしたない」と言われていた時代、
チョコレートメーカーの言い出しっぺで、始まったことですが、女性の背中を押すきっかけになったのは
間違いないことです。
日本流は、チョコメーカーが一番喜ぶ日。宗教に関係なく、お祭り騒ぎになるのも、平和日本の良い
ところか?今年もまた、傾聴仲間から、カロリーゼロの「メールチョコ」頂きました。感謝です。
2月14日、「今日は何の日カレンダー」より セント・バレンタインデー、ネクタイデー、チョコレートの日
▲聖バレンタイン、殉教(270)▲聖武天皇、国分寺建立直命(741)▲藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣に(899)
▲平将門が平貞盛・藤原秀郷らに討たれる(940)▲日蓮が許されて佐渡から鎌倉へ帰る(1274)▲将軍家光、奉書船
以外の海外渡航などを禁止(1633)▲郵便マーク、丁から〒に(1887)▲アメリカ・ハワイ併合条約調印(1893)
▲「主婦の友」創刊(1917)▲箱根駅伝初めて行われる(1920)▲ドイツの戦艦ビスマルク号が進水(1939)
▲日ソ友好同盟援助条約をモスクワで調印(1950)▲キューバが米州機構より脱退(1962)▲イギリスの外科医団、
腎臓移植に成功(1963)▲外国為替、変動相場制となる(1973)▲イランのホメイニ師、「悪魔の詩」の著者の英作家
ラシュディ(42)にイスラム教への暴涜であるとして死刑を宣告(1989)▲羽生善治7冠制覇(1996)▲長野冬季五輪、
スピード女子五百 岡崎、銀メダル(1998) ▲中川昭一財務大臣、G7会議後酩酊で記者会見で猛批判(2009)
▲東京地裁へ夫婦別姓訴訟(2011)▲米・高校で銃乱射事件17人死亡(2018)