京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025(令和7)年 第59回 京の冬の旅速報

写真は、東本願寺 桜下亭(左)と白書院(右)。
猛暑日で大変な毎日ですが、来年の京の冬の旅のラインナップをアマ会の松戸在住さんから頂いたので速報させて頂きます(昨年からの定型文です(笑))。
開催期間は1/10(金)~3/18(火)です。
総合評価をA~Eの5段階で評価していきます。
評価基準は
・公開頻度
・特別公開の場所のレアさ
・特別公開の寺宝の価値(国宝・重文)やレアさ
などを「私的に総合評価」したもので、評価ポイントは個別のコメントに書きます。
雰囲気的には
A:いつもの公開ないしは+αぐらい
B:通常非公開ではあるが、定期的に公開があり
C:時折あり、行ったことがなければ是非
D:頻度的にレアではある
E:ほぼ必須
B:通常非公開ではあるが、定期的に公開があり
C:時折あり、行ったことがなければ是非
D:頻度的にレアではある
E:ほぼ必須
です。
なお今回の公開の内容は「予想」です。
具体的な公開内容によっては評価が変わる可能性があります。
では各論に。
C:頂法寺(六角堂) 境内は通常でも入れますが、本尊の如意輪観世音菩薩像の御開帳の他、いけばな資料館で寺宝公開でもあるのでしょうか。
C:平等寺 数年に1回ほど、重要文化財の薬師如来立像などの特別公開がありますね。
B:地蔵院 椿寺 本編にあるように本堂の本尊 五劫思惟阿弥陀如来像、観音堂の十一面観音菩薩像、地蔵堂や天野屋利兵衛像が1度で公開されるかもしれません。
昨年の慶讃法要の企画で桜下亭でのお茶席が事前予約制でありました。
それに行けなかったため、個人的に気になっていたのでその後外観写真を撮っていました。
それと内事(洋館、日本館、鶴の間)も気になりますね。
通常から使われているようなので難しそうですが。
今回レアなのは東本願寺 桜下亭。
次点は仁和寺 経蔵・五重塔や地蔵院 椿寺は1回ですべて行けるならいいですね。
コメント ( 11 ) | Trackback ( )
« 念佛寺 大原 | 正光寺 » |
頂法寺なら「六角堂」と書くと思い込んでいたので、頂妙寺と勝手に誤解していました。
松戸在住さんに転記ミス(頂妙寺→頂法寺)がなければ、頂法寺ですね。
春と秋の独自公開では里帰りはないですが、
今回の特別公開の位置づけがどれぐらいなのかでしょうね。
個人的には里帰りはない気がしますw
現状急ぎで報告するほどでもないので、公開の詳細が出たら「分析」します。
http://www.kobunka.com/tokubetsu/index.html?fbclid=IwY2xjawEW4olleHRuA2FlbQIxMAABHe8czQV5mjMV0uz8fBpTw5Rs0MGhhGYSjbNFsPJx0XNHDL8Z-FMuKOLSmQ_aem_Gy7KMXVvxoKHovt5CrX1Jg#topics20240731
この記事に追加で、京の冬の旅2025に以下の施設が追加になっているようです。「詳しくは11月中旬以降に京都観光Naviにてご確認ください」の注記も。
銀閣寺 本堂・弄清亭
龍安寺 仏殿・西の庭
天龍寺 祥雲閣・甘雨亭
醍醐寺三宝院
また、次の施設が僧侶案内による特別拝観とのこと。
東本願寺 諸殿(諸殿、という書き方でどこの書院とかは書いてありません)
西本願寺 書院・経蔵
頂法寺(六角堂)は記載もあり、正しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
「四季彩京都2024.10-2025.3」、僕も持っていました
確認しましたが、確かに追加されていますね。
「今が忙しい」ので、完全にスルーしていましたw
また秋が終わったら、何とかします。
ご指摘、ありがとうございました。
別途400円でお菓子を付けられ、雲龍を含め3種類から選択できます。
僕も接待はいつもココでした。
なんかセチ辛くなりましたねぇ・・
あと2月で要注意は節分です。
弁当屋の商品が「切ってない太巻」だらけになります。
「新幹線の中でどうやって喰うねん」とぼやいたことがあります。