goo

2015 1/18の拝観報告1(竹林寺 円町)


写真は、赤門

この日は拝観日。
当初から予定していた京の冬の旅を巡る予定だった日です。
実はその前の週から始まっていたのですが、計画上1週遅らせることになりました。
それも同行者のあんとんさま仕様とでも申しましょうか。
後日明らかになります(笑)。

朝8:00過ぎにあんとんさまを円町駅周辺で拾います。
そして西大路通から下立売通へ。
やってきたのは達磨寺こと法輪寺の向かい側にある竹林寺です。

ここは六角獄舎殉難志士がお祀りされています。
簡単に言うと、討幕を図った志士が六角獄舎に投獄されて、判決を待っていました。
その間に蛤御門の変が起こり、火災が獄舎にも近づきました。
獄舎の役人はこの騒ぎに乗じて囚人が逃亡するのを恐れて、その場で斬首にしたというお話です。

その中には新選組に捕まり前川邸の蔵で尋問され、池田屋事件に至らしめる証言をしたとされる古高俊太郎も含まれています。

さてお話を拝観へ。
ここは堂内のお参りは出来ません。
境内にも前述の六角獄舎殉難志士のお墓があるぐらいです。

ただし8:00頃から御朱印を頂けるのと由緒書きも頂けました。

まずは朝から1つ。
次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

聖光寺


写真は、右から本堂、地蔵堂と表門

聖光寺(しょうこうじ)は四条寺町の南側にある浄土宗寺院です。

アクセス
四条寺町の交差点を約200m南下した左手に聖光寺の表門があります。

表門をくぐると石畳の参道が奥へと続きます。
途中の左手に地蔵堂、そして本堂と並び、正面奥に庫裏があります。

2014/10/10の浄土宗特別大公開で内部が公開されました。
庫裏から入り左手へ進むと書院があります。
書院の奥には岐阜華厳寺の写しではないかとも云われる黒い十一面観音像がありました。
書院には庭園もありました。

書院を左に進み、本堂に入ります。
本堂の内陣には本尊の阿弥陀如来像、その手前には開山の大紹正宗国師像がお祀りされていました。
また内陣の手前左手に清海曼荼羅、右手に山越の弥陀三尊がお祀りされていました。
本堂の左手には火災でも焼け残った“焼け残りの御影”、右手奥に嵯峨式釈迦如来像がお祀りされていました。

また庫裏を抜けて右手奥に進むと墓地があります。
墓地の左手中央辺りに、手前から俳優の嵐寛寿郎、天野屋利兵衛、大石良雄の母の墓地が並んでいます。
それぞれに石碑に名前が書いてあるので分かります。

洛中マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 1/16の拝観報告7 最終(千本ゑんま堂)


写真は、本堂

六道珍皇寺を出て、東大路通→今出川通で新町通のコインパーキングに駐車して、俵屋吉富へ。
京の冬の旅の接待所といえば、ココでしょう。
間違いなく1番値打ちがあります。
しかし車で来ているので、コインパーキング代が・・・。
これは結局お得なのかとあんとんさまと笑っていました(笑)。

そしてひと休みした後、今出川通→千本通と進みやってきたのが、千本ゑんま堂こと引接寺です。

1/16は初ゑんま。
毎月16日は本尊のゑんま像公開ということで来ました。

しかし通常から有料で内陣での本尊拝観をされているので、この日の特異性はなんなのかと思っていました。
今回その疑問が解けました。

要するに通常本尊のゑんま像のお厨子は閉まっていて、目の部分ぐらいしか見えない。
この日は終日お厨子が開いているので、内陣の外からでもゑんま像が見えるのです。

ただし普通の日でも有料の内陣での本尊拝観をお願いすると「お厨子を開けて下さる」ので、16日にどれだけの特異性を見出せるかは難しいのではないでしょうか(笑)。

しかしなかなか立派なゑんま像ですので、見応えはあります。
たまたまですが、六道珍皇寺と”ゑんまつながり”になりました(笑)。

この日はこれで終了し、帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

善導寺


写真は、本堂と善導寺型灯籠

善導寺は二条木屋町の突き当りにある浄土宗寺院で、境内にある2基の灯籠が有名です。

アクセス
地下鉄東西線の京都市役所前で下車し、2番出口から出て直進します。
最初の交差点、木屋町通へ左折します。
約200m進むと二条通でT字路になります。
この突き当りの竜宮門が善導寺です。

竜宮門をくぐると、左手前方に本堂、その左に庫裏、左手手前奥にお寺でされているエステの入口があります。
門を入って正面が小さな庭園になっており、ここに善導寺型灯籠があります。
火袋には茶碗、柄杓や五徳などが彫られています。
またこの灯籠の背後には2基の宝篋印塔もあります。
本堂の左前には三尊石仏があります。
清凉寺式の釈迦如来像が彫られています。

エステサロン
お寺では女性限定、完全予約制でエステサロンをされています。
エステ後には希望があれば、本堂や書院案内もされています(かつては本堂や書院の案内だけもされておられたそうですが、諸事情で今はお断りされています)。
エステは1万円ぐらいから2万円で、時間は90分前後だそうです。
エステ後の案内に同行させて頂きました。

庫裏から中に入ります。
廊下を進むと、右手が本堂、真っ直ぐ先が書院になります。
書院の庭園は苔のきれいな庭園です。
左手のお社をまわり込んで石畳の散策路があります。
右手にくると枯山水のように立岩で滝を表した石の池があり、これに架かる石橋までが現世、渡ると来世を表しているそうです。
またこの庭園の隅に灯籠の六地蔵石幢があります。
六角形で白大理石製、火袋には2躯の地蔵菩薩が彫られています。

次は本堂へ。
内陣には本尊の阿弥陀如来像と観音、勢至菩薩がお祀りされています。
また本堂の左右にはかつてあった塔頭の摂政院、宝昌院と清香院の本尊の阿弥陀如来像がお祀りされていました。

洛中マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 1/16の拝観報告6(六道珍皇寺)


写真は、黄泉がえりの井戸

霊源院終わりでまだ14:00前。
先日の頂妙寺、本日の智積院と霊源院で3つスタンプは貯まったのですが、少し物足りないので六道珍皇寺へ。

ここも建仁寺展の影響で、昨年は特別公開がなかったので久しぶりです。

拝観の詳細は本編に掲載済みです。
・六道珍皇寺1
・六道珍皇寺2

薬師如来像、ゑんま像と小野篁像、それに本堂の地獄絵や冥途通いの井戸など大抵のものは既に見ていました。
しかし前回ぐらいから公開された黄泉がえりの井戸は見られてなかったんです。
前回拝観時には公開されていたんですが、その時は豪雨だったためお庭に降りるのを諦めたのです。

ただの井戸とは知りつつも、何となく見ていないことが気になっていたので、今回はスッキリしました(笑)。

ひと通り拝観して、次へと向かいました。


さて話題は変わりますが、本日京都検定の合格発表があったようですね。
受験された皆さん、いかがだったでしょうか。
1級は昨年に続き、合格率が4.0%だったようです。
2級も25%、3級も50%以下の合格率。

合格した方は、おめでとうございます。
残念にも不合格だった方は・・・来年に向けてこのブログの本編を全部読んでみましょうか(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

御所八幡宮


写真は、本殿、三社と猿田彦社

御池高倉の角にある安産と幼児の守り神で、三宅八幡とならんで“むし八幡”と呼ばれています。

アクセス
地下鉄烏丸線の烏丸御池駅で下車し、3-2から地上に出て右手に進みます。
約150m先、4つ目の交差点(高倉通)の角に御所八幡宮があります。

鎌倉時代、後宇多天皇により御所内に建立され御所八幡宮といわれるようになったそうです。
室町時代に足利尊氏の弟、直義邸跡に足利氏の鎮守社として再興造営した際は非常に大きかったようです。

御池通側の鳥居から入ります。
左手に本殿、左手前に社務所がありますが、常駐はされていません。
摂社として、正面に三社と猿田彦社、その左隣に天満宮、右手前に高良社があります。

9/15に例大祭、6/30と12/31の17:00~大祓人形(おおはらいひとがた)が行われています。

洛中マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 1/16の拝観報告5(建仁寺 霊源院)


写真は、表門

高台寺 土井を出て東大路通→八坂通と進み、向かったのが建仁寺の霊源院です。

ここは過去に2回来ていますが、久しぶりに公開となるとどうしても足が向きます(笑)。
拝観の詳細は本編に掲載済みです。

訪問時にちょうどツアーの団体さんと遭遇してしまい、かなりの人口密度でした(笑)。

今回はB系の要素が付加されています。
重文の中厳円月坐像と、その胎内仏の毘沙門天像が仏間にお祀りしてありました。
後は掛け軸ですね。

それ以外は前回と同じです。

庭園の写真撮影は可能でしたが、ガラス戸越しです。
寒いから開けないですよね。
しょうがないです(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

幸神社


写真は、拝殿と御石さん

幸神社(さいのかみやしろ)は寺町今出川付近にあり、出雲路道祖神とも云われています。

アクセス
寺町今出川を北上します。
約150m進むと道なりに左に折れる手前に左折路があるので左折します。
ちょうどこの角に“幸神社”の石碑があるので迷うことはないでしょう。
左折して約100m先の右手に幸神社の鳥居があります。

平安時代 桓武天皇が平安京造営した際に、都の東北鬼門封じのために出雲路道祖神を建立したとも云われています

鳥居をくぐると正面左に拝殿、その奥に本殿があります。
本殿の右手奥(北東角)に、御幣を担いだ鬼門除けの猿の神像が祀られています。
右手には三天社や稲荷社などの末社がずらりと並びます。
右手奥には“御石さん”(おせきさん)といわれる陽石があります。

また右手前には社務所がありますが、常駐はされていません。
1/1 10:00の歳旦祭、3/25の祈年祭、9/16の例大祭、11/25の火焚祭にはおられます。

洛中マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2015 1/16の拝観報告4(高台寺 土井)


写真は、部屋からみた庭園

さて香雪院から戻り、車で東大路通を北上します。
高台寺南門通で東へ。

11:50頃にやってきたのは本日昼食を予約している、高台寺 土井です。
元は両替商 清水吉次郎の邸宅 十牛庵で、今は料亭になっています。

本来昼夜ともコースは21,000円と31,000円。
しかし4月と11月以外の平日お昼なら14,000円のコースがあります。

高台寺 土井にも行ってみたかったのと、折角の平日でしたので、この日はココ中心で日程を組みました(笑)。
さすがに昼食で21,000円や31,000円は高いでしょう。
そう思えば14,000円なら行けそう・・・って思ってしまうのが、”相対的思考のワナ”なんでしょうね。
冷静に考えたら、お昼で14,000円も大概です(笑)。

しかし行きたいんだからしょうがない。
行って堪能することにしました(笑)。

詳細は今後の本編に掲載しますが、端的にいうと
普通の10,000円の懐石のコースとは違う
のは、僕にも分かりました。

まず門に近づくと、奥で待ち構えていたであろう係の方が現れて中に案内されます。
そして最初に応接室へ。
それからお部屋に案内されます。

お食事は懐石のコース通りに出てきますが、やはり食材が違うのでしょうね。
今までの懐石とは1ランクは違いました。

またサービスも細かいように思いました。
こちらが困るようなことはないです。
先回りして誘導してくれる感じです。
食事のペースもしっかり観察されているようで、意味のない待ち時間もなかったです。
多分お客さんのペースに対応しておられるのでしょう。

最後に7代目小川治兵衛作庭の庭園です。
こういうちゃんとした料亭ではお庭には降りられません。
多分他の部屋のお客さんから見える可能性があるからでしょう。
しかし自分のお部屋の障子を開け放ち、縁側に出て撮影することは出来ました。
お庭自体は手の入り具合が3/5ぐらい。
庭園の真ん中にある、10m級の雄滝が印象的でした。

我々は食事のペースが早目なので、13:20頃には出てきました。
う~~ん。
平日のお昼からゼイタクしました(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

親縁寺


写真は、本堂(左)と鐘楼(右)

親縁寺(しんえんじ)は千本今出川周辺にある浄土宗寺院です。
通常は非公開ですが、浄土宗特別大公開で2014年10/5に内部が公開されました。

アクセス
千本今出川の北西角を今出川通に沿って西へ進みます。
上善寺、浄土院を越えて、最初の交差点が六軒町通です。
ここへ右折します。
約60m先の左手に親縁寺の表門があります。

表門を入ると石畳が続きます。
正面に本堂、右手奥に庫裏、右手に鐘楼があります。
本堂は鉄筋コンクリートの2階建てです。

本堂から入ります。
御住職の説明ツアーの体でしたので、しばらく本堂1階の待合で待ちます。
そして御住職の先導で2階の本堂へ上がります。

本堂内陣には本尊の阿弥陀如来像が、本堂右手奥には法然上人像と善導大師像が、左手奥には十一面観音像、大日如来像と地蔵菩薩像がお祀りされていました。
大日如来像と須弥壇の台座と華鬘は、神仏分離令で切り離された北野天満宮の多宝塔のものだそうです。
須弥壇の金具には梅鉢の紋様が入っていました。
さらに須弥壇背後の釈迦如来の仏画もあり、狩野山楽と書いてはありました。

1階へ降りて奥の書院を経て、右手の庫裏へ移動します。
途中の書院には中央に井戸のある庭園がありました。

庫裏の神棚には、中央に八臂弁財天、韋駄天像、左手に大黒天像、右手に青面金剛像がお祀りされていました。

洛中マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 1/16の拝観報告3(香雪院)


写真は、客殿

智積院を出て、徒歩で東山七条を東へ進みます。
このまままっすぐに進むと豊国廟ですが、京都女子高校の角を曲がり北へ進みます。
しばらく進んだ先にあるのが、香雪院です。

妙法院の塔頭で、東山聖天といわれる歓喜天をお祀りしているお寺です。
なかなか近くに来ることがなかったので、延び延びになっていました。

詳細は今後の本編に掲載します。

御朱印や由緒書きは庫裏で頂けました。

境内も大きくはないですが、本堂の聖天堂や弁天堂などがあります。
本尊は歓喜天ですので、当然見ることは出来ません。

なかなかここ単独で訪問されることも少ないと思います。
東山七条近辺の智積院や、妙法院に行かれた際に、同時に訪問されるといいでしょう。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

浄光寺


写真は、本堂

千本寺ノ内にあり、池大雅のお墓があるため“大雅寺”ともいわれています。

アクセス
千本通を今出川通から北上するとやがて寺ノ内通が現れます。
寺ノ内通してすぐの左手に浄光寺の表門があります。

表門を入ると正面に本堂、その右手に庫裏があります。
本堂左手の戸口を入り、左手最奥の覆屋のある石のお墓が池大雅のものです。

通常は非公開ですが、2014年10月の浄土宗特別大公開で内部が公開されました。

庫裏から入り左手の本堂に進みます。
本堂内陣に3mぐらいありそうな本尊の阿弥陀如来坐像がお祀りされています。
また外陣には池大雅の屏風や1枚起請文が展示してありました。

洛中マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 1/16の拝観報告2(智積院)


写真は、宸殿

新油小路通を北上し、九条通→東大路通と進み、やってきたのが智積院です。

僕が宸殿を誤認していたのをWAN初代が指摘して下さり、レアである宸殿の拝観目的でやってきました。

パンフレットや広報でも触れられているように、庭園は整備中にて池の水が抜かれています。
その替わりといってはなんですが、宸殿内部が公開されたのでしょうか(笑)。

要領は通常拝観と同じです。
収蔵庫→書院の後に、奥の宸殿へ。
確かに宸殿の内部は初めてです。

詳細は本編に追記済みです。
堂本印象の前衛的な襖絵。
面白いですね。

後は講堂をまわって帰ってきます。
完全に宸殿目的でしたが、まあなかなか拝見できないところでしたのでよかったです。

ここで11:00ぐらいでした。



コメント ( 1 ) | Trackback ( )

本法寺 尊陽院


写真は、前庭

尊陽院は本法寺の塔頭寺院で、京おんなのおけいこマルシェの会場として使用されたり、2014年の11/22~11/25までは個展の会場として公開されていました。
2022年8月からは内陣の前の間に天井画を新調され、300円で公開しておられます。

アクセス
堀川寺ノ内を少し北上して本法寺に入ります。
本堂の正面にまわると、左斜めに開山堂があります。
この開山堂の左手に尊陽院の表門があります。

表門を入ると苔のきれいな前庭があり、正面に玄関があります。
この前庭の左手の門の奥が枯山水の書院の前庭です。

玄関から入ると受付があります。
ここで拝観料を納めます。
この右手が摩利の庭です。
左手に進むと正面に内陣があります。
須弥壇は日蓮上像、釈迦如来と多宝如来像と日蓮宗の形式です。
内陣の天井には龍図が描かれていました。
また内陣の手前の間の天井にもアサギマダラや菊をモチーフにした画が描かれています。

この内陣の左隣に書院が隣接しています。
床の間と違い棚がある広間で、襖には扇面が張られています。
こちらに陶芸の作品が多数展示されていました。

そしてこの書院の外が、最初の書院の前庭になります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 1/16の拝観報告1(北向山不動院 採燈大護摩供養)


写真は、左が寺務所、右が本堂、中央奥が薬師堂

この日は有給休暇を頂いて、朝から拝観です。

本来はこの日に「京の冬の旅で行きたいところすべて」をまわろうと思っていたのですが、
平日のメリットを生かす点などから、1/18と分割することになりました。

するとこの日も結構予定が空きました。
そこでよく考えると、1/16・・・北向山不動院の採燈大護摩供養!
休み希望を出したのが、本当に偶然この日でした。

ということで、昨年に続き行って参りました。
正直いうと僕の希望よりも、同行されるあんとんさまが発する”行きたい、重文不動さん見たいオーラ”に押された恰好です(笑)。

9:30頃に竹田駅であんとんさまを拾って、新油小路通のコインパーキングへ。

9:45頃には北向山不動院に着きました。
もう昨年来ているので、要領は得ています。
本堂であんとんさまが御朱印を頂かれた後は、すぐに本堂脇に並びました。
2組目でしたので、始まったらすぐでした。

今年もこちらの不動明王像にお参りしましたが、
・真っ黒
・大きい
・憤怒の表情もリアル
なので、迫力があります。

B好きのあんとんさまも満足されたようでした(笑)。

その後は境内を一通りみて、ふるまいのおぜんざいを頂いて、次へと向かいました。

詳細は、本編をご覧ください。
北向山不動院1 通常拝観
北向山不動院2 御縁日、採燈大護摩供養

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ