goo

2024 12/12の拝観報告4 最終(おおきに迎賓館・紫野出雲路邸 「京都の町家で楽しむ茶事 岡部伊都子旧邸 クリスマス茶事」淡交社 後半)

-
写真は、待合の洋間。

11:00過ぎから8畳の本席に席入りし、まずは炭点前。
お茶会は結構行きますが、お茶事となると年1回も行かないので久しぶりに拝見します。

そして続いて茶懐石に。
今回は祇園「多ら里」の上野康信氏が作って下さったそうです。
茶懐石も向付はお酒が出るまで後回しとかは、前回の経験で学習済みw
しかし細かいところはまだ覚えきれていないので、先生方からお勉強。
4客でしたのでちゃんと楽しむ余裕はあり、お食事も非常に上品で美味しかったです。
最後に皆さんで揃ってお箸を落とすのは、すっかり忘れていましたw
経験しながら着実に学習していきます。

鶴屋吉信の主菓子を戴いて、一旦待合に戻ります。

もうこの頃には8人すっかりお話も弾んで仲良しでしたw

今回はクリスマス茶事なので、ベルの音で席入りのお知らせ。
再び露地を歩き、13:00頃に8畳の本席へ。

本席(濃茶)は各服点(もうこの方が多いですね)。
練り易いのか気遣いなのか、結構緩めでした。
お道具はヨーロッパ、特にスペインのものなど見立てが多かったです。
クリスマス茶事なので、そういう感じになりやすいでしょうか。

そして続き薄でした。
しかし先生方3人さんは、いかなるお道具などでもご造詣が深い。
ある程度分かってスゴイなと思うこともあれば、もはやは何をおしゃっているのか分からないぐらいレベルの高いお話も。
この道も極めた方はスゴイなと感心致しました。

14:00過ぎには終了しました。
終わり際には皆さん一期一会に感謝。
本当に楽しいお茶事でした。

終わった時間が早かったので、ここからドクターXの映画をMOVIX京都で観てからこの日は帰宅しました。

この掲載は大晦日のようですね(今、紅白やってるのかな)w
よいお年を。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/12の拝観報告3(おおきに迎賓館・紫野出雲路邸 「京都の町家で楽しむ茶事 岡部伊都子旧邸 クリスマス茶事」淡交社 前半)

-
写真は、玄関の前庭。

10:30に香灯路珈琲を出て、寺町通を徒歩で北上します。
10:50頃にやって来たのが、おおきに迎賓館・紫野出雲路邸。
この日は11:00から淡交社の「京都の町家で楽しむ茶事 岡部伊都子旧邸 クリスマス茶事」がありました。
参加者は8名で、参加費は46,000円です。

もう淡交社の企画も随分参加したので、僕の力量(笑)を先方もご存知なんでしょうか。
今回はエライ先生が3名ほどおられたのでそのうちの1人がお正客を、そのお友達の先生が次客を、もう1人の先生がお詰めをして下さいました。

このおおきに迎賓館・紫野出雲路邸は随筆家 岡部伊都子氏の旧宅でした。
以前から行きたいと思っていたので、この件を見つけた際はお茶事と知りつつ1人で申し込んでしまいましたw

しかし経験的に最近の皆様はお優しいw
お話すると大抵僕の母ぐらいの方(団塊の世代)が多いので、息子のように教えてうまい具合に収めて下さいます。
僕もそうやって経験を積みつつありますw
物怖じしない自分の性格に感謝ですwww

さてまず玄関を入ると、紅葉のきれいなこと。
そして玄関間を入ると4畳半の小間があり、こちらが寄付でした。
準備をして隣の洋間が待合でした。
今回は1席だけで8名のみ。
平日なので、まあ男性は僕だけ。
しかし前述のように淡交社さんの方で段取りして下さったので、気楽にまずは露地からお席に向かいました。

茶事の様子は今夜に。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/16の拝観報告3 最終(山紫水明処 木村先生といく小五郎が駆けた幕末京都、山紫水明処貸切拝見 まいまい京都)

-
写真は、山紫水明処の表門。

 手鞠鮨と日本茶 宗田を出て、地下鉄で烏丸御池~三条京阪。
京阪で三条駅~神宮丸太町駅へ。
14:00からまいまい京都の「木村先生といく小五郎が駆けた幕末京都、山紫水明処貸切拝見」でした。
参加者は20名、参加費は5,500円でした。

メインの目的はもちろん山紫水明処
個人での参観申し込みも可能ですが、もはや往復はがきはメンドウですw
いい機会でした・・・が、この裏にある事情があることが判明しました。
それは後述。

順路を順に。
神宮丸太町駅→梁川星巖寓居跡→山紫水明処と吉田屋跡&立命館草創の地碑(10名ずつ半々で)
内部の写真撮影は可能ですが、ネット掲載は不可です。
久しぶりに行きましたが、茶室内の詳細は忘れていました。
ここに14:30~15:30まで居ました。

→女工場跡→木戸孝允 臨終の家の外観。
問題はここです。
以前のこのツアーではこちらの参観でした。
しかしこちらを管理していた京都市職員厚生会 職員会館 かもがわが9月に閉店されたんだそうです。
なので参観が不可能に。
その余波で山紫水明処に変わったんだそうです。

→舎蜜局(京都市立銅駝美術工芸高等学校)→法雲寺(久坂玄瑞が謹慎した寺)→善導寺(島田左近遭難の地)→島津創業記念館 外観→がんこ 高瀬川二条苑 第二無鄰菴 外観→高瀬川 一之舟入→ホテルオークラ 前田又吉像と伊藤博文像→ホテルオークラ 木戸孝允像→ホテルオークラ 長州藩邸跡。

御池通を渡りますが、まさにこの道の上に加賀藩邸があったんですね。

最後は三条通の池田屋騒動の跡。
16:45頃に終了し、この日はこれで帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/16の拝観報告1(京都の奥を体験する~非公開京町家で金継ぎ&お茶席体験)

-
写真は、玄関間での茶席。

 第3週の土曜日です。
この日は本来午後に予定があり、あとから午前の予約を入れました。

9:40頃に徒歩でやって来たのが、烏丸御池周辺にある明治時代の町家です。
この日はこちらで金継ぎ体験とお茶席がありました。
参加者は5名、参加費は9,500円でした。
この会は京都市の企画のようで、町家を利用してこのような文化体験をする企画で、金継ぎ体験が1日3回、同時並行で竹籠体験。
翌日にも漆工芸蒔絵制作や金彩工芸などがありました。

以前にも楽茶碗制作や唐紙体験をしましたが、やってみるとその後の見方が全然変わること、そしてそもそもやってみると結構面白いので参加してみました。

10:00から町屋の玄関の8畳間でお茶席が30分。
そして手前の店の間で金継ぎ体験をします。
割れた茶碗にまずは2種類の溶剤を混ぜて、間に塗ってくっつけます。
本来はここも漆を使いますが、漆って固まるのに2週間ぐらいかかるんですね。
なのでこの日は化学溶剤です。

そして乾いた後に余った溶剤をカッターで切り、やすりでスムーズに。
次に接着部分の裏表に漆を筆で塗ります。
手に付くとかぶれるので、手袋をして。
この塗り方はそのまま形になって残るので重要です。

ある程度経ったら、その漆の線の上に真鍮粉(ゴールド)か錫粉(シルバー)をまぶします。

これをこのまま持って帰るのですが、湿らせた容器に入れて自宅で2週間保湿するんですね。
漆はコンクリートのように水分を吸収して固まるそうです。

12:00過ぎに終了。
ちょっと金継ぎの知識が深まったのと、非常に楽しかったです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/10の拝観報告4 最終(安養寺 倒蓮華寺 お寺ナイト2024)

-
写真は、阿弥陀如来立像の倒蓮華。

家で大相撲を観ていたら、17:30過ぎにアマ会のキビノクニさんから情報が来ました。
前日の西光寺に続いてこの日も安養寺で開催されていた お寺ナイト2024の一文字写経ですが、本堂内写真撮影可能と。

まあそういうことなら行こうかと、18:00まで相撲を観て夕食を済ませた19:15頃に自転車で自宅を出ました。
寺町六角のコイン駐輪場に自転車を停めて、そこからは徒歩。
19:30頃に到着。
昨日のスタッフさんも半分ぐらいおられ、昨日1番だった僕のことを覚えていた下さいました。
もう説明もほぼなく道具を渡されましたw

この日は「波」でしたね。

写経してから内陣拝観。
内陣の写真もきれいなのに過去のを替えました。
またおぜんざいを戴き、19:45頃にこちらを出て帰宅しました。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/10の拝観報告1(元成徳中学校 ガイドツアー 京都モダン建築祭)

-
写真は、旧作法室。

京都モダン建築祭の最終日の日曜日です。
この日から大相撲の九州場所が始まるので、「14:30には帰りたい病」を発症しますw
しかしこの日はいいんですが、今後はそうもいかなそうです~~

さて車で自宅を出て、9:00過ぎにやって来たのが烏丸高辻西入にある元成徳中学校です。
京都モダン建築祭のガイドツアーに当選しました。
参加者は20名、参加費は2,000円でした。
アマ会のアノマロカリスさんも来ておられました。

さてです。
これは何度か書いていますが、成徳中学校は母校なんですよね。
さらに僕の亡父(昭和20年生)も母校で同じ校舎で学んでいます。
もうこの時点でどれぐらい古いか想像がつきます。

ガイドさんは平成元年赴任された元先生だったので、僕の卒業と入れ替わりでした。
なので共通で知っている先生もおられました。

中は概ね変わってないです。
何が変わってないって、匂いですね。
入学式の時に初めて匂った木の香り。
今も同じ香りがしました。

L字の校舎ですが、それぞれの先端に大教室棟があったのですが、それは取り壊されていますね。
階段のケヤキの1枚板や手すりの大理石。
当時は何も考えずに通学していましたが、貴重なものだったんですね。

教室は各階に5部屋あります。
これは覚えていました。
というのも、
3階の西側から1年1組、1年2組、1年3組、2年1組、2年2組
2階の西側から3年1組、3年2組、3年3組、2年3組、視聴覚室
だったので、2年の組替えでは、
2年3組だけはイヤ
が合言葉だったのでw

このツアーでは折り上げ格天井の作法室に入れました。
この部屋の記憶が全くないんですよね~~
使ってたのかな~~
今は壊された隣が理科室で、廊下伝いにホルマリン漬けの標本がたくさん並んでいたのはハッキリと覚えています。

最後に外観も。
春には春めき桜が咲きますって。

      

その写真ぐらいはもありますw

建築3割、ノスタルジー7割でしたね。

10:20頃に終了し、車で次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/9の拝観報告6 最終(西光寺 お寺ナイト2024)

-
写真は、本堂(左)と書院(右)。

 京都モダン建築祭のガイドツアー「御所西官庁街 文化庁調査官・清永さんと、モダン建築が立ち並ぶ官庁街へ」を終えて、京都府庁から地下鉄の丸太町駅へ。
烏丸御池駅経由で京都市役所前駅へ。
そこから徒歩で寺町通の京極商店街へ。

17:00頃にやって来たのが、商店街の中にある西光寺です。
十二薬師の1つで知られていますかね。
この日は17:30からこちらでお寺ナイト2024のイベントで一文字写経がありました。
般若心経の文字を一文字ずつ書いて、それを集めて完成させるイベントです。

個人的にこちらの本堂に入った記憶がなかったので、来てみました。
まだ17:30前だったので準備中でしたが、本堂に入れその隣の部屋で一文字写経をする仕様でした。

早く来たので17:20頃には始めて下さいました。
くじを引いて当てたのが「経」。
金泥で10㎝角ぐらいの色紙に書いて、屏風のようなパネルにはめ込んでおられました。
本堂の内陣の前まで行ってお参り。

そして通路の部分でおぜんざいを戴きました。
ちょうど帰る時に一部衆さんも来られましたねw
17:35頃に終了し、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/9の拝観報告3(十四春旅館 京町家の宿 十四春旅館 四代目若女将・玉垣多佳子の世界中からお客様が来られる旅館を目指して よみうりカルチャー)

-
写真は、表庭。

 11:20に大光寺を出て、再び近鉄の桃山御陵前駅へ。
そしたら今度は国際会館行きが来るじゃないですか。
今日はめっちゃツイテます!

竹田駅で乗り換えることなく、五条駅で下車します。
12:00頃にやって来たのが、十四春旅館(としはるりょかん)です。

明治期に建築された旅館で、登録有形文化財です。
今回はこちらでよみうりカルチャーの「京町家の宿 十四春旅館 四代目若女将・玉垣多佳子の世界中からお客様が来られる旅館を目指して」が12:10からありました。

実はこちら1回目が10/5にあり、その際は定員漏れしました。
しかしその漏れ人数でもう1回出来るとのことで再開催された日程でした。

参加者は12名、参加費は9,600円でした。
今は5つのお部屋が稼働しています。
まずは1番大きな1階の菊の間で女将のお話。
今までの苦難?の歴史や、ネットを通じた広告で海外からのお客さんが激増したお話など。
それが40分ほど。
そして三友居の花籠弁当でお食事(今年3つ目ぐらいかなw)。

最後は2班に分かれての見学会でした。
1階の大広間 菊の間から蔵のお部屋の葵の間。
2階に上がって元茶室で今は共有スペースのライブラリー。
2階の竹の間と月の間は稼働予定だったので今回はなく、最後は1階の五月の間。
表と裏にお庭も2つあり、数寄屋建築もいい感じ。
こういうの好きなんですよね~~。

やっぱり数寄屋建築とお庭のセットが僕は好きなんだと実感しました。

14:00頃に終了して、次へと向かいました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2024 11/3の拝観報告10 最終(らくたび京町家 ガイドツアー 京都モダン建築祭)

-
写真は、2階の洋間。

大丸のイノダコーヒーを15:15頃に出て、17:20頃にやって来たのがらくたび京町家です。
昼間のパスポート見学に続き、本日2回目w
参加者は20名、参加費は4,000円でした。

なぜ2回も来たのかですが、僕はらくたびの会員でもあります。
会員として若村さんの本拠地のガイドは聞いておこうとw

内部はこの日の昼間だけではなく、何度か来ています。
しかし改めて解説を聞くと気づいていなかったこともあり勉強になりました。
また奥庭の右手奥にある立方体の手水鉢。
銀閣寺の東求堂の脇にあったのに似ているなと思っていたらその写しであると解説があり、なかなか自分も経験を積んできたなと感じましたw

さらに図らずもですが、この日の日中は天気が良かったので、2階の洋間の写真は日光であまりきれいに撮れませんでした。
夜は大丈夫でしたw

そうそう玄関間の3畳の下に簡易の防空壕があり、それも見せて頂けました。

18:30頃に終了し、この日はこれで帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/3の拝観報告9(旧寺江家住宅 京都モダン建築祭)

-
写真は、奥庭。

16:00頃に高松神明神社を出て、新町通を南下します。
16:15頃にやって来たのが旧寺江家住宅
京都モダン建築祭のパスポート公開です。

2022年、初回のモダン建築祭から公開しておられます。
表の店の間は現代風にリノベーションしておられ、奥の間は座敷のまま残しておられます。
訪問したのが遅い時間だったので片づけをしておられましたが、こちらでは裏千家の呈茶をしておられましたね。

通り庭のおくどさん、奥庭や離れも拝見し、16:30頃にこちらを出ました。

まだガイドツアーまで時間があったので、大丸のイノダコーヒーで休憩していました。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/3の拝観報告8(高松神明神社)

-
写真は、本殿。

SHIKIAMI CONCONを出て、姉小路通を東に歩いていました。
すると予定外でたまたま見つけたのが、高松神明神社でした。
名前は聞いたことがあったのですが、さして注目することもなくスルーしていました。
驚いたのは「ココにあったんかい」という発見と、駒札を読んだら「藤原道長の室であった源明子の邸宅 高松殿の遺構」って言うじゃないですか。

大河ドラマ「光る君へ」を観ているので、アノ「息子がスネて出家して激怒りの瀧内公美さん演じる源明子」の邸宅ですねw

それにその後も後白河天皇の里内裏で、保元の乱の際も平清盛や源義朝(頼朝父)がここから出撃したとか。

こういう歴史事実だけでテンション爆上がりしました。

社務所で由緒書きを戴き、お参りもしました。
本殿の脇には真田幸村ゆかりの地蔵菩薩がなぜがあるというw

全く予定外でしたが非常に楽しめました。
16:00頃にこちらを出て、次へと参ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/3の拝観報告4(SACRAビル ガイドツアー 京都モダン建築祭)

-
写真は、木製の階段。

10:50頃にらくたび京町家を出て、歩いていろいろ観察しながらSACRAビルに向かいました。

11:30から京都モダン建築祭で当選したガイドツアーがありました。
参加者は15名、参加費は2,000円でした。
アマ会のKiさんもおられました。

三条通に面している洋風建築で目立つので、以前から存在は知っていました。
今回京都モダン建築祭に初登場です。

当初は大正時代に建築された旧不動貯金銀行京都支店でした。
今はショップの入ったテナントビルです。
今回の見学はビルの西側にあるバーの雪月花さん(1階と地下)の見学と、ビル中央にある階段を上まで。

雪月花さんの1階には銀行時代の面影も残しつつ、シックな感じで店内をまとめておられます。
また地下のカウンター席はもと金庫室。
ここも金庫の面影を教えてもらいながらみると面白いです。

最後は階段。
最初の1階の踊り場までは改修されていますが、1階の踊り場から上はオリジナルの木の階段。
手すりの摩耗具合に時代を感じました。

予定は30分でしたが、最終的には45分ぐらい案内して下さり12:15頃に解散しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/3の拝観報告3(らくたび京町家 京都モダン建築祭)

-
写真は、小間の茶室。

あじき路地を出て、京阪電車で祇園四条駅へ。
そこから徒歩で10:30頃にやって来たのが、らくたび京町家です。
京都モダン建築祭のパスポート公開です。
こちらはこの日、このエリアの公開が多かったことや通常は入れない町屋だったので非常に人が多かったです。

1階の広間、洋室、その奥の小間の茶室。
2階の広間、洋間と使用人部屋に月見の部屋。
2階は階段周辺の廊下もいいですね。

人は多かったですが、ちょっと待てば無人写真が撮れてよかったです。

10:50頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/2の拝観報告4(ザ・ゲートホテル京都高瀬川 京都モダン建築祭)

-
写真は、Retreat(リトリート) room。

先斗町歌舞練場を出て、徒歩で向ったのがザ・ゲートホテル京都高瀬川です。
元立誠小学校、土佐藩邸跡ですね。

13:35頃に到着しましたが、この時間が1番大雨でしたね。
バケツをひっくり返り返したような雨。

今回は京都モダン建築祭のパスポート公開で、Retreat roomだけが公開されました。
こちらは2021年に「ふふ京都の特別内覧とTHE GATE HOTEL 京都高瀬川 BY HULICでいただく至福のビストロランチ」というヒューイック括りのツアーに参加していました。

その際にTHE GATE HOTEL 京都高瀬川は教室を改装した客室をいくつかと、このRetreat roomを拝見しています。

まあこちらが1番数寄屋の要素が強く大きいので、見応えがありますよね。
今回もきれいに写真が撮れました。
実は以前のツアーの際もこちらの写真を採用したのですが今回と被るので、前回の写真の方を客室内に入れ替えましたw

13:50頃にこちらを出て、次への準備のためこの日は一旦帰宅し、イベント開催に向けて準備を始めましたw

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/2の拝観報告3(先斗町歌舞練場 京都モダン建築祭)

-
写真は、玄関。

 重信会館を出ましたが、段々雨が強くなってきました。
地下鉄の五条駅~烏丸御池駅~三条駅へ。
ここでもう持参していたゴアテックスパンツをズボンの上から履きました。
歩くと下腿も濡れるので。
これで準備万端で、外に出ました。

13:15にやって来たのが、先斗町歌舞練場です。
こちらも京都モダン建築祭のパスポート公開です。
こちらの見どころは外観とそして玄関部分が目立ちますね。

内部には春の鴨川をどりや夏の舞妓茶屋
そして南座改修時の2016年にはこちらで顔見世興行もありましたね。

今回は舞台の上にも上がれました。
見学中にアマ会のキビノクニさんにもお会いしました。
また後でお目にかかるのですがw

じっくり拝見して13:30頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ