goo

矢尾力


写真は、店内。

戦前まで遊郭のあった橋本にある定食屋さんで、今でも昭和のレトロな雰囲気を残しています。

アクセス
京阪電車の橋本駅で下車します。
出町柳方面の改札を出て、前の道を右手に進みます。
すぐ角に矢尾力があります。

日祝定休で、営業時間は11:00~19:00ですが、11:00に行っても開いていないときはTELすると開けて下さいます。

店内は上の写真のように床はタイル張りで、左手はカウンターになっています。
飾ってあるポスターは、十朱幸代さん、10代の浅田美代子さん、現役時代の長嶋茂雄さんなど、昭和そのものです。

橋本に遊郭があったころは、2階にダンスホールをもったカフェだったそうです。

メニューは写真通り。



訪問時、トンカツライスを頂きました。
まさに家庭の味で、メッチャ美味しかったです。
橋本は他に店がないこともありますが、
このお店の雰囲気も、味もおすすめですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

美香茶楼(旧第二友栄楼)


写真は、旧第二友栄楼の外観

最後に旧第二友栄楼である美香(メイシャン)茶楼へ。
青茶、緑茶や紅茶が楽しめる茶楼で、
喫茶は700円、建物見学は500円、建物見学+喫茶で1,000円です。

玄関を入ると2段の上がり框があり、こちらに貼られたタイルも泰山タイルでしょうか、鮮やかできれいです。
奥の壁は紅殻で、床の間の欄間の松の細工なども細やかです。
右手の部屋の上からは御殿風の庇が飛び出してきており、ここが陰見世だったようです。

右手奥には2階への階段がありますが、後述します。

まずは1階の奥に進むと中の間、中庭を経て、奥の間があります。
それぞれに市松状に松竹梅の欄間や、付書院があります。
奥の間の向こうはもう淀川です。

2階への階段に戻ります。
途中の踊り場で突き当りT字になっており、階段が左右に分かれます。
2階にも細い廊下に沿って大小10室程度の部屋があります。
階段右手の柱には、当時の避妊具の自動販売機が残っています。
階段左手すぐの部屋は中国風の設え。

各部屋の床の間の柱や窓枠、欄間が千鳥であったりなど、それぞれ意匠が施されていました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

橋本の香(旧三桝楼)


写真は、旧三桝楼の中庭

中に入ると右手に受付、左手に待合室、正面が玄関です。
上がり框にはカラフルなタイルが貼ってあり、目を引きます。
正面の床の間の扉から、奥の部屋が見通せます。
床の間の左手を回り込んで奥の間へ。
床の間や付書院があり、奥には中庭があります。
中庭の左手の廊下からさらに奥へ進みますが、廊下から中庭に突き出るようにステンドグラスを貼った出窓が出ていて印象的です。
1階の中庭の奥にも3部屋ありました。

2階へ上がります。
2階は現在客室で、16部屋もあるそうです。
2階中央の1番広い部屋は、障子や窓の細工が非常に細かいです。
遊郭時代はこの部屋で遊女と対面していたそうです。

表通りに面した部屋には細い外廊下があり、その窓には各部屋ごとに色の異なる色ガラスがはめられていました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

橋本の香、美香茶楼(概要、アクセス)


写真は、旧三桝楼の玄関。

江戸時代、街道沿いの橋本は遊郭街として非常に栄えました。
戊辰戦争で一旦焼失しますが、明治中期から昭和の戦前まで遊郭は再び繁盛しました。
戦後の売春防止法制定以降は衰退し、多津美旅館だけが継続して旅館業をされていました。
しかしこの建物を気に入られた現オーナーが、2020年に漢方エステおよび旅館として開業されました。
まずは旧三桝楼からで、今後は3軒左隣りの旧第二友栄楼の方も開業される予定だそうです。

アクセス
京阪電車の橋本駅で下車します。
出町柳方面の改札を出て、前の道を右手に進みます。
すぐ角に矢尾力という定食屋があるので、その角を左折します。
約80mでT字路に突き当ります。
そのすぐ左手に旧第二友栄楼の美香(メイシャン)茶楼が、さらに約40m左に旧三桝楼の橋本の香があります。

漢方エステと旅館ですが、500円で内部の見学も可能です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

多津美旅館


写真は、玄関。

江戸時代、街道沿いの橋本は遊郭街として非常に栄えました。
戊辰戦争で一旦焼失しますが、明治中期から昭和の戦前まで遊郭は再び繁盛しました。
戦後の売春防止法制定以降は衰退し、旅館業に転向して今も建物が残っているのが多津美旅館(たつみりょかん)です。

アクセス
京阪電車の橋本駅で下車します。
出町柳方面の改札を出て、前の道を右手に進みます。
すぐ角に矢尾力という定食屋があるので、その角を左折します。
約80mでT字路に突き当るので、そこを右へ。
曲がってすぐ、約15mの左手に多津美旅館があります。

通常は旅館として営業されているいます。
当日お客さんがいるか判明する直前(2日ほど前)にTELして、都合が合えば内部を見学させて下さいます。

玄関を入ると、足元には泰山タイルが敷き詰められられ、正面には男女が踊っているステンドグラス、右手には泰山タイルとステンドグラスで出来たアーチ型の扉があります。
このアーチ型の扉をくぐって、奥のダンスホールに入ったそうです。

玄関から上がり、右手へ。
2階への階段があり、その脇の廊下を進んで奥の食堂へ。
廊下の床の赤いカーペットと、側壁の緑色の対比が非常に当時の雰囲気を伝えてくれます。

奥の食堂が当時のダンスホール。
窓には女性を描いたステンドグラスや、照明も当時のものですね。
このダンスホールで女性を選んで2階に連れ込むといった方式だったそうです。

階段から2階へ。
2階は純和風で、狭い廊下の左右に細かな小部屋が10部屋以上あります。
各部屋にはそれぞれに異なった仕様の床の間がありました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

西遊寺


写真は、本堂。

八幡市西端の橋本にある浄土宗寺院です。

アクセス
京阪電車で橋本駅へ。
淀屋橋方面の改札を出た、真正面に表門があります。

1570年頃、後北条氏の家臣の出身であった感譽上人が創建されました。
豊臣秀吉公が山崎合戦の折、こちらに立ち寄りお茶を所望したところ、白湯を進上したため、「湯たくさん茶くれん寺」といわれたという伝承があります。

表門を入り左手の石段を上がります。
右手に庫裏、左手に本堂がありますが、境内では保育園をされているので外周が柵で囲われています。
なので本堂に入るには柵を越えなければなりません。
お参りを希望されるのなら、事前に連絡をしておいた方が安全でしょう。

本堂の前には鐘楼、さらに左手には保育園の建物や地蔵堂があります。
なので境内が園庭です。

地蔵堂は通常閉めておられますが、事前に連絡しておくと開けて下さいました。
左手前には役行者像もありました。

本堂へ。
本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来坐像。
右手には内側から地蔵菩薩像、毘沙門天像と吉祥天の三尊と善導大師像が、
左手には内側から諦誉上人、法然上人像と戒誉上人像がお祀りされていました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 4/18の拝観報告(妙見寺 妙見大菩薩像 御開帳)

-
写真は、御開帳時の妙見堂。

日曜日です。
この週末も当初は特に予定がなかったのですが、前日土曜日の京都新聞に「山科の妙見寺で33年ぶりに妙見大菩薩像の御開帳がある」との記事を見つけました。
そもそも妙見寺の存在や場所さえも把握していませんでしたが、33年毎となると次僕は80歳・・・もうキビシイので(笑)、行ってみることにしました。
しかし土曜日は1日中大雨でしたので、お天気の回復した日曜日の午後に行ってきました。

Google mapで場所を調べると、マールブランシュ ロマンの森の近く。
電車は不便です。
どうやらお寺の駐車場があるようでしたので、12:30頃に車で自宅を出ました。
13:00頃に到着。
表門には幕が張られており、地元の方がたくさんおられました。
本堂では尺八の演奏や、六斎念仏などが順次披露されていました。
参道突き当りに妙見堂があり、そちらに入りました。
内陣にも入れましたが、厨子との間には網の扉があり、その網戸越し2mぐらい先に妙見大菩薩像を拝見出来ました。
真っ黒で、飾りがなく、右手に剣、左手に蛇を持った像でした。
像高は50㎝ぐらいでしょうか。

境内をひと回りみて、本堂に戻ると本堂の前にご住職がおられました。
お話をすると御主題は当日は忙しいから勘弁して欲しいこと。
こちらに常駐していないので、偶数日の午後ならいる可能性があること。
由緒書きはないことを教えて下さいました。
こちらのお寺を調べても、江戸中期まで長らく荒廃していたようですので仕方ないでしょうね。

20分ほど滞在して、帰宅しました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2021 4/11の拝観報告2 最終(京都国立博物館 鑑真和上と戒律のあゆみ)


写真は、平成知新館と今回の案内板。

注意!:緊急事態宣言の発令に伴い、4/25~5/11まで一時全面休館となりました。

高島屋で妻と別れて、京阪電車へ。
七条駅で下車して14:45にやって来たのが、京都国立博物館です。
3/27から始まっている特別展「鑑真和上と戒律のあゆみ」です。

アマ会情報で事前に聞いていましたが、やはり
「仏典系の巻物が多くて、よくわからない」
って感じですねw

仏像、画や茶碗などは、それほど知識がなく素人でもきれいだとか思う見方は出来るし、巻物でも御堂関白日記や風信帖 ぐらい書いた人が有名人だと、仮に中身がわからなくても「その人の直筆か・・・」とか感動できるのですが。

さてその中でも僕が気になったやはり「京都関係」ものについていくつか触れます。

・国宝 法然上人絵伝(知恩院
知恩院が持つ国宝の1つです。
こういうのはチェックしとかないとですw

大念寺 阿弥陀如来像 像内納入品
山﨑の大念寺まで重文の阿弥陀如来像を観に行っているので、
フツーの方とは親近感が違いますw

・釈迦如坐像 像内納入品(法園寺
こちらも上と同じ系ですが、法園寺の重文 釈迦如来像は通常お参り出来ません。しかし2016/12/8の「第4回 八幡の古寺巡礼」にてワンチャンでお参り出来たので、「これがアノ中にあったのか」という感慨は一塩でした。 

・宇治浮島石造十三重塔内納置品(放生院
宇治の中島にある十三重塔は知っていますし、叡尊といえばこれしか知識ないのでやはり気になりましたね。
しかも持っているのは放生院なんですね。

・国宝 附法状(御寺泉涌寺
これは泉涌寺の寺宝でも2つしかない国宝の1つ。
 やはり俊芿の直筆ってところに価値があるのでしょうか。
ちょっと感動しますが、それも俊芿を知っているからこそなのかもしれません。 

・国宝 鑑真和上坐像(唐招提寺)
1階の奥の部屋に鎮座されていました。
これは京都じゃなくても触れないわけにはいきませんw
さすがの僕でも唐招提寺には2回行ったことがありますが、これだけ近くでお参り出来ることはないですね。
しっかり拝見しました。
奈良全体がそうですが、あの辺りも「独特のカントリー感」がありますよね。
のんびりしていて。
それが奈良の魅力なのも分かりますが、その分「まとめてまわる」にはちょっと不便感はありますね。

・明忍律師像、明忍律師業記(西明寺
高雄の西明寺には、こんなのあるんだって。
全然知りませんでした。

・元政上人像、日英授戒曼荼羅(瑞光寺
こちらもアマ会ではあるあるな「3/18に元政上人忌 に行きました」系ですw
もうかなり行ってないですね。

やはり結構奈良関係や仏典の巻物系が多くて、ややアウェー感はありましたが、個人的にマニアックなツボで楽しめました。

16:00頃にこちらを出て、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 4/11の拝観報告1(Sinless CAFÉ )


写真は、アフタヌーンティー(3000円)。

日曜日です。
この日は午後から妻と2人でお出かけ。
12:00にやってきたのが、予約していたSinless CAFÉ(シンレス カフェ)です。
場所は東洞院御池上がる辺りですので、烏丸御池の北東辺りです。

こちらは ノーシュガーカフェで、メニューが糖質オフ(約90%off)になっています。
ここ数年妻は食事を糖質offにしており、今回はこちらのアフタヌーンティーを昼食にしたいというので、お付き合いしましたw

基本はテイクアウトのお店で、店内はテラス席のようなところにテーブルが3つだけです。
予約もしていましたがお昼なので、全然余裕でした。

まずは30種類ぐらいある紅茶がお替り自由ですので、注文します。
そして写真のようなアフタヌーンティーです。
後から出て来たので写真にはありませんが、ガトーショコラもありました。
カヌレが有名なようですが、これはもう普通のカヌレぐらい甘かったです。
これでノンシュガーがスゴイですね。
その他のクリームはたぶん全く甘みなし。
でもケーキの生地とイチゴ甘みでちょうと甘過ぎない感じでした。
チーズケーキはむしろこれぐらいの方が、チーズの風味を楽しめたような気がしました。

あまり男性には興味ない投稿かもしれませんが、女性の方は是非行かれてみてはどうでしょうか。

テラス席でしたが、この日は天気も天候もよくて、とても気持ちかったです。

12:55頃にこちらを出て、妻と徒歩で四条河原町上面へ散歩。
寺町や河原町のお店を見ながら、最後は高島屋へ。
妻の服を見て、地下食で夕食を買って妻は帰宅。
まだ時間があったので、僕はもう1か所行ってから帰ることにしました。

コメント ( 6 ) | Trackback ( )

2021 4/10の拝観報告(妙心寺 長慶院)


写真は、藤の花と書院。

土曜日です。
朝から家の用事をして、午後はちょっとヒマになりました。
14:20頃に車で自宅を出て、14:40にやって来たのが、妙心寺 長慶院です。

4/8~4/10まで、藤の花の公開がありました。
例年桜が散った直後に満開になるので、今年も相対的な順番は間違っていないのですが、
桜そのものが10日ぐらい早かったので、絶対的日時は例年より10日ぐらい早い開催となりました。

アマ会情報によると、朝は相当参観者が多かったようですが、この時間になると5、6人でしたね。
紫と白の藤の花は、写真のようにきれいでした。
今回は方丈の外周を1周出来ましたねw

14:55頃にこちらを出ましたが、大雄院を過ぎたあたりでアマ会の狛犬好き!さんと偶然出会いました。
「長慶院ってどこ~~?」っておっしゃるので、近況報告しながらご案内させて頂きました。
こういうところもアマ会のいいところですね。

そして妙心寺境内を駐車場に向かっていると、今度は昨日一緒だったKさんとも出くわしましたw

「マイナー系に行くと、誰かに出会う」
アマ会のデフォルトですねw

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 4/9の拝観報告3 最終(南禅寺 南陽院)


写真は、方丈。

ウェーブ産経のツアーがやや早めに終わったので、もう1か所行くことにしました。
京都駅から地下鉄で烏丸御池駅へ。
東西線に乗り換えて、蹴上駅で下車。
徒歩で15:45頃にやって来たのが、南禅寺 南陽院です。
朱鳳の会の書作展が4/9~4/11まで開催してられるのを、アマ会からの情報で知ったので来てみました。

こちらの会は朱鳳が基礎を3年指導したら、後は自分の感性に従って自由に創作するそうです。
方丈の前3間に作品がズラッと並んでいました。
こちらはなかなか内陣にお参り出来ないですw
今回はいつもの方丈の前庭に加えて、方丈の裏側も拝見出来ました。

16:00頃にこちらを出て、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 4/9の拝観報告2(幻の伏見城と秀吉が築いた城下町・伏見へ 後編)


写真は、月橋院 書院の前庭(右が茶室、指月庵)。

魚三楼を13:05頃に出て、13:15にやって来たのが月橋院です。
観月橋の少し西側で、外環状線沿いにある曹洞宗寺院です。
通ると目立つので、以前から行ってみたいと思っていたところ、このツアーを発見しました。
もう行くしかないですよねw
もちろんこちらも指月城の遺構と関係があります。

4/5の回に参加されたTさんからある程度の前情報は得ていたので、
本堂、書院そしてお茶室も拝見しました。
詳細はまた今後の本編に掲載します。
お寺の方も親切でしたし、ほぼ自由拝観だし、由緒書きも頂けたし。
来てよかったですw
13:40頃にこちらを出ました。

そして次はメチャメチャ南下し、宇治まで来ました。
13:55にやって来たのが、槙島城址。
普通の小さな児童公園に石碑と説明書きだけがあります。
この辺りは以前、誓澄寺で来ていたので、ある程度の土地勘はありました。
今は普通の住宅街なので、地元の子供さんたちも多くの大人がジャンタクシー3台で乗り付けてきたのを見て「何事か?」って雰囲気でしたw
14:00頃に出発。

14:20、最後にやって来たのが、黄桜伏水蔵。
黄桜の工場の中に、お土産物屋や試飲できるコーナーがあります。
以前クラブツーリズムのツアーでも来た記憶がありますが、僕は下戸なのであまり用事はない感じですw
14:50に出発し、15:20に京都駅に着き、解散でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 4/9の拝観報告1(幻の伏見城と秀吉が築いた城下町・伏見へ 前編)


写真は、栄春寺 墓地にある伏見城の土塁遺構。

この日は休みを頂いて、ウェーブ産経のツアーに参加しました。
9:30に京都駅八条口に集合。
アマ会のKさんも一緒で、Tさんは4/5の方のツアーに参加されました。
参加者は21人で、3台のジャンボタクシーに分乗して
9:40に出発です。

ツアーのテーマは、上記のように伏見城。
伏見城に関連した場所をまわります。

10:00、最初にやって来たのが栄春寺
本来この時期は書院の枝垂れ桜がきれいなんですが、今回は堂内拝観はなし。
こちらの墓地が丘陵になっており、これが秀吉の2代目と家康の時代の伏見城の総構えの遺構なんですね。
10:20に出発。

10:30にやって来たのが、伏見桃山城
これは昭和になって鉄筋コンクリートで再建したものです。
もう天守閣の周りの石垣も囲ってあり、近づけないんですね。
2017年の秋にはお城まつりをしていて、その際は天守閣の1階に入れたのですが、もう耐震性の問題でそれすら出来ないのかもしれないですね。
11:00に出発。

11:15にやって来たのが、伏見桃山陵の階段の下w
明治天皇の御陵ですが、階段が280段ぐらいあります。
さすがに参加者にはご高齢の方が多いので、ここまで。
折角来られるなら、正月3が日ですね。
この時だけ一ノ鳥居をくぐり二ノ鳥居のある石段の下まで入ってお参りが出来ます。
11:27に出発。

11:40にやって来たのが、指月城遺構。
これはマンションが建つ前の発掘調査で、指月城(秀吉の最初の伏見城)の遺構が見つかりました。
そのためマンションの1階下の側面に伏見城遺跡から出土した石垣が並べられています。
ここはなかなか来る人はいないでしょうねw
11:50に出発。

12:00に魚三楼に到着。
この日はこちらで昼食、花籠御膳でした。
13:05頃、午後のプランに出発しますが、この日のメインはこの次でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

今日でブログ開設から丸10年。


写真は、2011年4月17日、ブログ最初の投稿。

今日は2021年4月17日。
4/17というと毎年思い出していました。
「このブログを始めた日だな」って。

毎年そう触れることもなかったのですが、今年はちょうど丸10年。
今回はちょっと振り返らせてくださいw

当初、「ブログの内容自体にはまあまあ自信があった(笑)」ので、
そこそこ読んでは頂けるのではないかと思っていました。

ブログを続けるうちに、今まで誰も体系的にはしていなかった、
・特別公開のレアさの区別
・マジで入れなさそうなところに、如何に行くか
・こういう趣味を持つ人たちの輪の形成
を着々と進めることで、当初は全く想定もしていなかった規模にこのブログは成長しました。

特に後者の2つは相乗効果を生みました。
なかなか入れなさそうなところに誘い合って行く。
そして新たに加わった人の伝で、また新たなところに行けるような。

そしてそのような実利面を越えて、アマデウス会の皆さんと年に2回交流できる楽しみが出来ました。
もう古参の会員さんとは拝観の話もそこそこに、近況報告するのも楽しかったです。
しかしそれが今は、コロナ禍で出来なくなっているのが非常に残念です。
特定ですが多数の遠方の方が集まって会話するって、今は1番できないですよね。
1日も早く、皆さんと集まることで出来る日々になって欲しいです。

さて最後に読者の皆さんにも感謝を。
このブログは毎日約1500人の方が立ち寄ってくださいます。
そのすべての方が毎日は見ていないとしても、
「数百人の方は、恐らく毎日立ち寄ってくださっている」のではないでしょうか。
何者でもない自分が、
ただの趣味で始めたことに、
それだけの方が毎日注目して下さるって、
想像しただけで、メッチャありがたくないですかw

さすがに新しいところももうなかなかないので、
拝観報告がそれほど続かない時もありますが、
これからもムリはせず、可能な範囲でかんばって行こうと思います。

どうぞこれからもよろしくお願いします。

コメント ( 17 ) | Trackback ( )

2021 4/3の拝観報告9 最終(観音山フルーツパーラー)


写真は、いちごパフェ 2200円。

大行寺を出て、次にやって来たのがすぐ東側にある観音山フルーツパーラーです。
僕がお酒を全く飲めないのと関係があるのか分かりませんが、非常に甘党です。
以前「フルーツたっぷりの美味しいパフェはないかな」と47のオッサンが検索した結果(笑)、こちらが引っ掛かりました。
もちろん地元のエリアだったので「ああ、あそこか」とすぐにわかりましたが、なかなかソッチ方面に行く機会がありませんでした。

そして今回、(八坂庚申堂、大雲院、雙林寺)エリア、葱や平吉、金光寺、(大行寺、観音山フルーツパーラー)エリアを結ぶと、今回のような経路になりましたw

さてパフェですが、フルーツパフェなので季節によってメニューが変わります。
今回はいちごパフェです。
クリームはいちごの味を殺さないように甘さ控えめ。
その手加減したクリームに負けないいちごの甘酸っぱさw
もうこの歳になると、スポンジとかチョコとかで量増しされるより、
美味しいフルーツたっぷりのパフェがいいですね。
もちろん高くはなりますがw
今回もおやつのパフェがランチと同額の2200円でした。

ちなにみこのパフェのいちごの下は、いちご味のアイスクリームでした。
グラスの底の透明のはゼリーですね。

47歳のオッサンが躊躇いなく1人で入って美味しく頂き、13:40頃にこちらを出て帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ