京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 12/12の拝観報告4 最終(おおきに迎賓館・紫野出雲路邸 「京都の町家で楽しむ茶事 岡部伊都子旧邸 クリスマス茶事」淡交社 後半)

-
写真は、待合の洋間。
11:00過ぎから8畳の本席に席入りし、まずは炭点前。
お茶会は結構行きますが、お茶事となると年1回も行かないので久しぶりに拝見します。
そして続いて茶懐石に。
今回は祇園「多ら里」の上野康信氏が作って下さったそうです。
茶懐石も向付はお酒が出るまで後回しとかは、前回の経験で学習済みw
しかし細かいところはまだ覚えきれていないので、先生方からお勉強。
4客でしたのでちゃんと楽しむ余裕はあり、お食事も非常に上品で美味しかったです。
最後に皆さんで揃ってお箸を落とすのは、すっかり忘れていましたw
経験しながら着実に学習していきます。
鶴屋吉信の主菓子を戴いて、一旦待合に戻ります。
もうこの頃には8人すっかりお話も弾んで仲良しでしたw
今回はクリスマス茶事なので、ベルの音で席入りのお知らせ。
再び露地を歩き、13:00頃に8畳の本席へ。
本席(濃茶)は各服点(もうこの方が多いですね)。
練り易いのか気遣いなのか、結構緩めでした。
お道具はヨーロッパ、特にスペインのものなど見立てが多かったです。
クリスマス茶事なので、そういう感じになりやすいでしょうか。
そして続き薄でした。
しかし先生方3人さんは、いかなるお道具などでもご造詣が深い。
ある程度分かってスゴイなと思うこともあれば、もはやは何をおしゃっているのか分からないぐらいレベルの高いお話も。
この道も極めた方はスゴイなと感心致しました。
14:00過ぎには終了しました。
終わり際には皆さん一期一会に感謝。
本当に楽しいお茶事でした。
終わった時間が早かったので、ここからドクターXの映画をMOVIX京都で観てからこの日は帰宅しました。
この掲載は大晦日のようですね(今、紅白やってるのかな)w
よいお年を。
よいお年を。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/12の拝観報告3(おおきに迎賓館・紫野出雲路邸 「京都の町家で楽しむ茶事 岡部伊都子旧邸 クリスマス茶事」淡交社 前半)

-
写真は、玄関の前庭。
10:30に香灯路珈琲を出て、寺町通を徒歩で北上します。
10:50頃にやって来たのが、おおきに迎賓館・紫野出雲路邸。
この日は11:00から淡交社の「京都の町家で楽しむ茶事 岡部伊都子旧邸 クリスマス茶事」がありました。
参加者は8名で、参加費は46,000円です。
もう淡交社の企画も随分参加したので、僕の力量(笑)を先方もご存知なんでしょうか。
今回はエライ先生が3名ほどおられたのでそのうちの1人がお正客を、そのお友達の先生が次客を、もう1人の先生がお詰めをして下さいました。
このおおきに迎賓館・紫野出雲路邸は随筆家 岡部伊都子氏の旧宅でした。
以前から行きたいと思っていたので、この件を見つけた際はお茶事と知りつつ1人で申し込んでしまいましたw
しかし経験的に最近の皆様はお優しいw
お話すると大抵僕の母ぐらいの方(団塊の世代)が多いので、息子のように教えてうまい具合に収めて下さいます。
僕もそうやって経験を積みつつありますw
物怖じしない自分の性格に感謝ですwww
さてまず玄関を入ると、紅葉のきれいなこと。
そして玄関間を入ると4畳半の小間があり、こちらが寄付でした。
準備をして隣の洋間が待合でした。
今回は1席だけで8名のみ。
平日なので、まあ男性は僕だけ。
しかし前述のように淡交社さんの方で段取りして下さったので、気楽にまずは露地からお席に向かいました。
茶事の様子は今夜に。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/12の拝観報告2(香灯路珈琲)

-
写真は、奥庭と蔵。
9:30に金臺寺を出て、今度はシェアサイクルで今出川通を東へ。
河原町今出川まで行き、シェアサイクルをポートに返却。
10:00にやって来たのが、香灯路(ことろ)珈琲です。
今年の11/14にオープンしたばかりの町家を改装したカフェです。
これも桜さんに教えて頂きました。
内部の無人写真を撮るには、平日の開店直後は打ってつけでした。
路地の奥にある町屋で、なかなか元の町家も面白いし、リノベーションも面白いですね。
コーヒーを戴きましたが、僕の好きなコク系で美味しいです。
立地的にも今出川通の河原町と寺町の間の道。
そのさらに路地奥。
まだSNSでバレるには時間がかかりそうなので、ゆっくり出来そうです。
裏の庭の奥には蔵があり、蔵の中には焙煎機があるそうです。
10:30頃にこちらを出て、いよいよこの日のメインイベントの予約の件に参ります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/12の拝観報告1(金臺寺 冬の特別拝観)

-
写真は、客殿の裏庭。
木曜日です。
この日は行きたいところの予約があったので、1日有休です。
その前に2つ行っておきますw
最初は市バスで北野白梅町へ。
そこから徒歩で8:55にやって来たのが、金臺寺の冬の特別拝観です。
アマ会の桜さんから教えて戴きました。
金臺寺は2019年の秋の非公開文化財特別公開で初公開されたのですが、その後もひっそりと独自で特別公開されていました。
今回は久しぶりだったので、気軽に立ち寄ってみたのですが・・・。
以前の公開では庫裏から客殿、左に曲がって上の間。
階段を上がって2階の茶室がありました。
そこまでは今回も同じ
しかし公開範囲が拡大していました!
今回は客殿裏も公開され、そこに四畳半2間とそれに沿って裏庭。
裏庭の紅葉がまだきれいでした。
裏庭を見ると向こうに茶室棟があり、しかも奥の廊下から入れました。
四畳半の小間、6畳の広間、そして3畳台目で如庵のような鱗板の部分が床の間の小間が3つ並んでいます。
以前は人が多く開けていなかったが、落ち着いたので公開したと。
早く言ってよ~~w
これを即座にアマ会の方々に連絡。
この情報を聞いて、その週末に行かれた方もおられました。
こういうのアマ会のいいところですよね。
誰かが情報を持ってくる。
誰か1人が行ってみる。
それをレポートする(初見ならどうか。再公開なら変わりがあったのかなかったか。)
それを見て行きたい人が行く。
今回もいいパスをもらって、いいパスが出せましたw
9:30にこちらを出て、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/8の拝観報告5 最終(元生糸問屋専務といく豪商のまち、老舗商家内部を特別に拝見 まいまい京都)

-
写真は、誉勘商店の江戸時代の蔵。
然花抄院 京都室町本店を出て、室町通を徒歩で南下します。
13:45頃にやって来たのが京都芸術センター。
この日は14:00にこちらに集合で、まいまい京都の「元生糸問屋専務といく豪商のまち、老舗商家内部を特別に拝見」がありました。
参加者は14人、参加費は5,000円でした。
今回は上誉こと誉勘商店に入れるのが楽しみでした(前回は店先まででしたので)。
コースは
京都芸術センター
→南蛮寺跡
→茶屋四郎次郎屋敷跡
→旧松坂屋仕入れ店(現三井ガーデンホテル京都新町別邸)
→三井両替店旧址
→八竹庵(外観)
→五色の辻(室町三条交差点)
→千總本店(外観)
→仲家住宅(外観)
→中誉 然花抄院 京都室町本店(内部拝見 だから先にイートインに来ました)→三井越後屋京本店記念庭園→上誉 誉勘商店(内部拝見)
でした。
途中で雨が強くなったりして、鬱陶しい天気でしたね。
誉勘商店さんでは金襴を主に扱っておられ、たくさんの品を説明しながら見せて下さいました。
寄り糸で織っていないので摩擦などには弱いのですが、非常にきれいなんだそうです。
なので実用の着物などではなく、ハレの装束などに使われます。
そしてこちらのお店も蛤御門の変のどんどん焼けで店舗は焼失しましたが、奥にある1813年の蔵は当時のまま残っているそうです。
16:45頃に終了し、この日はこれで帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/8のおやつ報告4(然花抄院 京都室町本店)

-
写真は、茶庭ノ膳 1,500円。
三嶋亭 大丸京都店を出て、シェアサイクルでやって来たのが然花抄院 京都室町本店。
かつての中誉こと矢代仁のかつての町家の店舗を改装したカステラのお店です。
ここ選んだのは非常に久しぶりだったのと、次の予約の件と関わってきます。
中に入ると左手はテイクアウト、右はイートイン。
今回はもちろんイートインへ。
こちらのカステラ3種類すべてが1/4ずつ楽しめる茶庭ノ膳にしました。
右のがレギュラーの然カステラ。
真中が卵蜜。
左のが然カステラの加加亜(カカオ)。
然カステラは知っている方は分かると思いますが、しっとりというかねっとりしており、スプーンにも引っ付きますw
逆に卵蜜はサラッとして濃厚な味わい。
そして然カステラの加加亜は然カステラのチョコレート味です。
1つずつ端から戴くと味はもちろん食感も変わります。
コーヒーもコク系で美味しかったです。
空いていたので13:30過ぎまでゆっくりして、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/8のランチ報告3(三嶋亭 大丸京都店)

-
写真は、上すき焼き膳 3,520円。
御香宮神社を出て、桃山御陵前駅へ。
そこから近鉄~竹田駅~地下鉄烏丸線で四条駅。
12:00頃にやって来たのが、大丸京都店の地下1階にある三嶋亭 大丸京都店です。
もうこの日ぐらいから結構寒くなってきたので、美味しいすき焼きが食べたいなと。
こちらはイートインなので、気軽に戴けます。
席数が少ない(6席ぐらい)のですが、ちょうど1席空いていました。
注文したのは上すき焼き膳。
当たり前ですが美味しかったです。
美味しい上に早い。
しかも四条烏丸と好立地。
使い勝手がいいですね。
隣の席の方のサーロインステーキ膳も美味しそうだったので、次は試してみようかなw
12:30頃にこちらを出ました。
次の予定が14:00とまだ時間があったので、おやつにも行くことにしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/8の拝観報告2(御香宮神社 月釜)

-
写真は、九香軒の露地。
10:00過ぎに城南宮を出て、竹田駅へ。
近鉄電車で竹田駅から桃山御陵前駅へ。
そこから徒歩でやって来たのが、御香宮神社です。
久しぶりに茶室 九香軒での月釜に来ました。
こちらの月釜は事前予約が必要です。
9:00席と10:00席は正会員限定なので、11:00席以降になります。
しかし御香宮神社のHPを探しても、予約サイトが見つからない。
そこで「御香宮神社 月釜」で検索すると、HPと同じ様式の予約ページが出てくるというw
HPの探し方が悪いのかな。
会費は今時1,000円です。
最近は1,500円~2,000円のところもあるというのに。
席は11:00から始まりました。
なんとか次客で済みましたw
後ろが床の間だったのでお軸や香合を見ると、龍の香合はいいのですが紙釜敷がきれいに折った新聞紙じゃないですか。
新聞紙?ってなりますよね。
さすがにそんなハズはないと思ってよく見たら、2024/1/1の新聞でした。
敢えてこうされた、敢えて残しておられたんですね。
話が切れたところで半東の席主さんに聞きましたよw
送り干支。
気づいたことに非常に喜んで下さいました。
この時のために1/1の新聞紙を保管されていたそうです。
11:40頃に終了。
前の席もそうでしたが、席は40分、入れ替えと準備に20分で1時間インターバル。
事前予約が必要です。
11:45頃にこちらを出て、次へと参りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/8の拝観報告1(城南宮 もみじのお茶席)

-
写真は、もみじ茶席からの紅葉。
日曜日です。
この日は午前と午後に予約が1つずつ。
まずは朝8:00過ぎから地下鉄烏丸線で竹田駅へ。
昨日のデジャブ―ですねw
そしてシェアサイクルで9:30頃にやって来たのが、城南宮です。
次に行く途中だったのと、こちらの神苑の紅葉がまだきれいだと踏んで来ました。
しだれ梅がきれいな平安の庭はほぼ通過したのみw
次に室町の庭へ。
楽水軒の呈茶はもうないようですね。
もう1度行きたかったので、残念。
そして桃山の庭へ。
城南宮の紅葉はこちらが1番きれいです。
やはりまだまだいい色づき。
当初の目論見通り、もみじのお茶席へ。
斎館の呈茶は未訪問だったので。
HPには10:00~と書いていましたが、現地には9:30~と直してありました。
ラッキーw
ここからの眺めが正面ですね。
朝陽も指してきれいでした。
干菓子とお薄で700円。
しばらくここからの景色を眺めていました。
10:00過ぎにはこちらを出て、竹田駅へ戻りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/7の拝観報告5 最終(竹田車両基地 京都市市営地下鉄烏丸線車両運転体験イベント 後半)

-
写真は、試運転した車庫内の線路(地下部)。
京都市市営地下鉄烏丸線車両運転体験イベントの続きです。
いよいよ実車です。
10系の車両に乗り込みます。
他社でも運転体験はあるようですが、
・2両ほどの専用車両を使うことが多いようですが、今回は実際に使っている6両編成の車両を運転しました(そのような特殊車両がないと)。
・運転距離も100mぐらいが多いそうですが、今回は500mでした。
この500mの線路はくいな橋駅の上辺りまで伸びており、大きく3線あります。
東側はスイッチバックして本線に出ていく線路。
西側は洗車機が付いており洗車用の線路。
真ん中の線路を走りました。
真ん中の線路を走りました。
最初は地上。
教官の運転士さんの指示通り指令塔や車掌さんともちゃんと連絡、確認もします。
そしていよいよ運転。
ブレーキ確認の後、ブレーキを解除して、アクセルを握って入れると、
6両編成の車両が動き出しました!
なかなか感動しますよ。
小学校2年生の時に人生で初めて現れたその地下鉄を自分が運転している。
当時は想像すら出来ませんでした。
地上部分で一旦停止し、地下に入って行きます。
すると上の写真のように行き止まりが見えるので、アクセルを解除し惰性で進み、最後はブレーキで停車して運転体験は終了です。
あっという間でした。
正直もう1回ぐらいやってみたいですね。
5組なので、これを5回しました。

-
写真は、珍しい烏丸御池の方向幕。
運転体験の後は写真撮影会。
車両基地に並んだ電車や、体験で乗車して車両の方向幕をリクエストも出来たので「烏丸御池」や「北山」などを出して戴きましたw
そして今度は洗車する車両に同乗。
1番西の線路を走り、行きは洗剤を付けてブラッシングを通り抜けます。
帰りは水での洗浄。
我々は時間の都合上往復で下車しましたが、さらにもう1回洗浄するそうです。
ここで車両とはお別れして、建物の2階にある指令室、そして検車場を2階から見て、最初の会議室に戻り修了証を戴きました。
もう帰り準備。
検車場を1階から見学して、最後はこれから営業に出る電車に乗って竹田駅まで送って頂きます。
基地内で扉の開閉確認(ホームがないので要注意)。
そして1番東の線路を突き当りまで走り、スイッチバックで左の線路に切り替えて本線に出ていきます。

-
写真は、竹田駅の本線に合流する線路(右下から地下鉄、高架が近鉄線)。
写真右手の左右の高架は近鉄線。
右手中央のコンクリートの先から地下鉄が地上に出てきます。
今いる線路が基地からの引き込み線で、通常この景色は一般では見れません。
竹田駅に到着し、これから始発の電車から下車。
16:45頃、竹田駅の北改札で解散になりました。
思っていた以上に楽しく、価値のある体験した!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/7の拝観報告4(竹田車両基地 京都市市営地下鉄烏丸線車両運転体験イベント 前半)

-
写真は、教材室。
とくら 新堀川店を出て、竹田駅に戻ります。
この日は12:30から竹田駅北口集合で、京都市市営地下鉄烏丸線車両運転体験イベンがありました。
このイベントは5月ぐらいに2日間の開催で1日あたり5組の計10組、1組6万円で応募がありました。
結局18組の応募の中から抽選されたそうです。
12:30に竹田駅の北口に集合。
そこから徒歩で竹田車両基地へ。
早く着いた3組は先に検車場を見せて頂きました。

-
写真は、検車線。
そして会議室で5組集合し、まずはDVDで事前講習。
運転の仕方の基本操作を授業で習います。
次は研修所へ移動。
こちらに教材室があり、巻頭写真のような1/2に切った実際の車両のモデルがあります。
運転席もそのままで、運転の練習を講師の運転士の指導で行います。
左手がアクセルで右手がブレーキ。
最初に7段階のブレーキを1つずつ確認。
そしてブレーキを解除してアクセルを1段入れますが、アクセルはレバー頭を押し握りしないと効きません。
意識消失した際などの安全装置ですね。
さらに車両体験も。
ホームドアと車両ドアの開閉もしました。
車掌さんは右手を窓から出して、ホームドアにある50㎝ほどのタッチパネルの上をタッチするとホームドアが開きます。
ほぼ同時に左手で車両内の窓の前方上にある引手を回し下げすると、車両扉が開きます。
回さないと開かないのも安全装置ですね。
閉める時はタッチパネルの下をタッチするとホームドアが閉まります。
要するにホームドアの開閉ボタンは、ホームドアにあるんですね。
でも車両が一定の位置にないと作動しないのでご安心を。
さらにパンタグラフや車輪部分の実物もあり、運転席からの操作に連動して動いていました。
ここまで終えるといよいよ基地に停まっている車両に向かい、いよいよ運転体験です!

-
写真は、10系の運転席。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/7のランチ報告3(とくら 新堀川店)

-
写真は、日替わり定食 1,000円。
金戒光明寺の金光院から一旦帰宅し、車を置いて今度は電車で出かけます。
地下鉄烏丸線で竹田駅へ。
そこからシェアサイクルで11:15にやって来たのが、とくら 新堀川店です。
アノ肉汁爆発の大人気店のハンバーグですw
もともと桂店があり、そのあとこの新堀川店が出来ました。
その頃も大行列。
数年前に三条店が出来たので、ちょっとは空いたかなという期待はありました。
最近も三条に行った際にまた食べたいなと思ったことはありましたが、桂や竹田周辺でランチをする時のために取っておきました(笑)。
それが今回ということです。
11:00開店で11:15に到着。
1人待ち。
ラッキー。
11:25には入店し注文。
今回は日替わりランチ。
だって入店してプレートを見たら「本日の日替わり カキフライ」って。
カキは僕の好きな食事ランキング2位ですもんね!
即決でした。
焼肉や寿司よりも断然上。
まあ1位はこのブログの長~~い読者さんならお分かりでしょうか。
1位はぶっちぎり、不動の1位です。
さてお食事が来ました。
日替わりのハンバーグは120g。
ハンバーグメインだと300gのもあります。
やっぱり肉汁が溢れてきますね。
カキフライももちろん美味しい。
メッチャ満足しました。
お会計して12:00前にお店を出ましたが、その頃には結構並んでおられました。
やはり人気なんですね。
11:30より前には行った方が良さそうですね。
そしていよいよ次はこの日のメインイベントです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/7の拝観報告2(金戒光明寺 金光院 宿坊貸切見学)

-
写真は、宿坊。
川端道喜さんで袴腰を戴き、車で下鴨本通を南下。
河原町通から丸太町通を東へ。
9:45頃にやって来たのが、金戒光明寺の金光院です。
以前ホタルの観賞会や甘味のお店で来ています。
その金光院さんでは、この度1室を改修して宿坊を造られました。
その見学会を2024/12/6~12/10に事前予約で開催されるとアマ会のあきさらささんから伺ったので、予約して来ました。
予約枠は9:30から1時間ずつの枠で、1グループ3,000円でした。
僕は川端道喜さん終わりからの参加なので、もう1人で来ました。
お寺に着いて「ただいま到着しました」とお声掛けしたらご住職が出て来られました。
そしたら「あっ、以前も来られていましたね。お久しぶりです」と。
覚えてもらってるやんw
もうそこからは気安い感じで案内し、説明して下さいました。
本堂の奥側に隣接するお部屋にお庭側から入ります。
庭園の紅葉もまだまだきれいでした。
お部屋は9畳ほどかな。
バス、トイレも付いており非常にきれい。
縁もあり、お部屋との間の扉は組子細工。
3枚それぞれに茶色が濃くなっている部分がランダムな模様になっていますが、3枚を重ねると猪の目模様になっています。
部屋もお庭もお写真を十分に撮って、10:15頃にこちらを出て一旦帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/7の拝観報告1(川端道喜 袴腰)

-
写真は、袴腰 2個 1,240円。
12月第2週末です。
川端道喜の袴腰の販売の週末です。
見た目は地味ながら、お餅部分の滑らかさ+こしあんの滑らかさのW滑らかさに僕も妻もハマっており、毎年購入しています。
購入するには
・川端道喜のお店に予約する
・高島屋京都店の京菓匠(5個入りのみ)
に行けばいいです。
しかし高島屋は予約不要なものの5個入りのみの販売になります。
今回は僕と妻の分+マンションの管理人さんへの年末のお礼で2個×2が欲しかったので、川端道喜のお店に予約しました。
お店は9:30からですが、9:20には開いていました。
2個入りの包装も、なかなかいい感じですね
車でpick upしてそのまま次へと向かいました。
次のに行ってから帰宅し、管理人さんにお渡ししました。
その「次の」を明日掲載します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ブログ開設5000日!なので

-
写真は、開設5000日を表示する編集画面。
さて今日はご報告。
当ブログ、2011年4月から開始して、昨日で5000日を迎えました。
いや~~、続いてますね。
元来何かを始めたら早期に投げ出すことがない人ではありますが(自称は「粘り強く諦めない」ですが、妻は「しつこいだけ」とw)
今回はなかなかです。
やり始めたきっかけが庭園。
そこから数寄屋建築。
茶室と露地。
この辺りが本来大好きな分野。
でも特別公開や博物館の特別展などとの関係で、仏像や美術品関係も「知らないでは済まない感じ」になり勉強しました。
そのような過程の中で、1度だけもうヤメようかと思ったことがあります。
それが龍光院の密庵席に行った後。
始めた当初から行きたかったところを順々に訪問し、最後に残った砦が陥落した時でした。
目標が一旦なくなりましたね。
しかしそこから再度決意したんですよ。
「京都のおすすめ」というからには「京都のすべてを探求しよう」と。
以降は町屋、近代建築から最近では宿泊にまで手を出してる始末ですw
今後も「これですべて調べつくした」と思ったらヤメるつもりですが、
そうは思わせないぐらいに「古くからあるのに知らないところが次々出てくる」のが京都の奥深いところなのでしょう。
これだけ長くブログをやっているといろいろな方とブログを通じて出会いました。
僕がブログを始めたこと。
そのブログが長く続いていること。
そのブログを皆さんが見て下さったこと。
そしてそこから交流が出来たこと。
これらの多くの偶然が重なって、たくさんの方が毎日読んで下さったり、敷いてはアマデウス会員というかけがえのないお友達が出来ました。
ブログを始めて、続けて、本当に良かったです。
最後にそういう関連もあって久しぶりに
アマデウス会の会員応募があれば受けよう
と思います。
しかし条件があります。
・過去にお会いしたことがある方
・過去にコメントを戴いて、交流がある方
に限ります。
上記の心当たりがない応募にはお答えできないのはご容赦ください。
応募方法は
この掲載のコメント欄に
・HN
・メールアドレス(コメントの掲載は認証方式のため、自動的にupされないのでご安心下さい)
・僕との関係性(どこで会ったとか、いつごろ、どのようなコメントしたかを思い出せるよう)
を書いてください。
募集は年内、12/31の年が変わるまで。
応募を受け付けた方には1/5までにこちらからメールにその旨返信致します。
以上、ブログ開設5000日の記念更新です。
今後とも当ブログをよろしくお願い致します。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« 前ページ |