goo

2015 5/17の拝観報告3(有鄰館)


写真は、表門を入ったところ

真如寺を出て、今出川通→東大路通→仁王門通と進み、11:00過ぎにやって来たのが有鄰館です。
今年の「京の夏の旅」で公開されるのですが、完全にその予習です(笑)。

夏の旅での公開を知った時点で調べ始めました。
するとこちらは私設美術館で、公開は2~7月と9~12月の第1第3日曜日の11:00~16:00です。
さらに毎年5月と11月には特別展示 指定文化財書画が展示されます。
もう5月に行くしかないでしょう(笑)。

入口が仁王門通に面したところではないんですね。
最初戸惑いました(笑)。
向かって右手、観世会館とは反対側の小道の突き当り左手に門があります。

詳細は明後日の10:00に本編を掲載しますので、今日は概要だけ。

内部は通りに面した武田五一設計の第1館と、背後にある旧横山男爵邸を移築した第2館からなります。
夏の旅の案内をみていると、どうやら第2館のみを公開するようですね。
今回は第1館 1000円。オプションの地下が500円と第2館が600円の計2100円。
なかなかです(笑)。

まずは第1館。
美術館としては、古代中国の仏像や書蹟などが多かった印象です。
春秋経伝集解(しゅんじゅうけいでんしっかい)という国宝も1点ありました。
春秋経などの注釈だそうで、素人にはその価値は計りがたいです(笑)。

他に喰いつきやすいのは、科挙の試験の夾帯衣装(きょうたいいしょう)でしょうね。
中国の官吏任用試験である科挙で、カンペとして肌着に文字を書いて持っていった話を聞かれたことがあるでしょう。
それです(笑)。
小さな文字でびっしりと書いてありました。

第2館は結構雑然としており、まだそれほど整理されていませんでした。
夏の旅の案内にあった仏殿、トンボの間やホールは見学できました。
他にも2つぐらい公開されていないお部屋もありました。
夏の旅ではどうなるのでしょうか。
こちらは公開期間が7/11~7/24と超短いので、要注意です。

取りあえず一通りみただけでしたが、1時間ぐらいかかりました。
普通に第1館、第2館を観ると、1時間30分ぐらいはかかるんでしょうね。

12:00頃に有鄰館を後にしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

円頓寺


写真は、本堂(左)と収蔵庫(右)

円頓寺(えんどんじ)は京丹後市久美浜にある寺院で、薬師三尊像が重文です。

アクセス
京都縦貫道を進み、与謝天橋立ICで降り、国道176号線へと左折します。
道なりに進み、石川の交差点以降は国道312号線をひたすら進みます。
比治山トンネルを抜けて、野中の交差点で府道668号線に右折します。
すぐに橋を渡って右折します。
ここから約1.1km先の右T字路を右折します。
さらに1.5km進んだ道の最果て左手に円頓寺があります。
この道の途中に仁王門があり、金剛力士像がお祀りされています。

普段は無住で誰もおられないため、地域の方がお掃除など管理をされているそうです。

参道を進むと正面に銅板かやぶきの本堂、右手に収蔵庫があり回廊でつながっています。

通常収蔵庫の内部は非公開ですが、2014年10月の京丹後市制10周年記念文化財特別公開にて公開されました。
中に入ると正面のガラスケースの中に重文の薬師如来像、脇侍の日光月光菩薩像がお祀りされていました。
また左右には涅槃図、妙見菩薩像や甕などが展示されていました。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/17の拝観報告2(真如寺 半僧坊大権現御開帳大祭)


写真は、お茶室

さて立本寺を出て、七本松通→中立売通→今出川通と進み北野白梅町へ。
そこから裏道に入りやってきたのが、真如寺です。
この日は年に1度の半僧坊大権現御開帳大祭です。
昨年の第1回も行きましたが、なんとなくもう1回来ました(笑)。

10:00前に到着。
自転車置き場は、等持院のある西門側にあります。

まずはお茶券を買いに行きます。
昨年は11:00で売り切れでしたので。

仏殿にお参りの後に圓通殿を覗いてみましたが、半僧坊大権現のご開帳はまだ。

まもなく10:00になったので、書院へ。
すぐにお茶室へ案内されました。
お茶室では20代半ばの若者が隣に座られました。
そしてしばらくすると、「すいませんが、amadeusさんですか?」と聞かれました。
結構久しぶりのお声掛けでしたが、こちらも慣れてきました。
昨年秋の浄土宗大特別公開の時のシヲさまといい、こういうややマイナー系の公開では見つかりやすいです(笑)。

お話をしていると、その若者は何度かコメントを頂いている”ハルトマン”さまだということが分かりました。
御本人の希望もあったので、アマ会の新会員さんとして今後の活動に参加されることになりました!
アマ会員の皆様、総会などで一緒になると思いますので、よろしくお願い致します。

さてお茶席ですが、昨年の記憶も曖昧だったんですが、懐紙と菓子切りの持参が必要です。
僕はどなたかのキビシイ指導!?の賜物でしょうか、条件反射で持参していました。
持参されていなかったハルトマンさまをお助けすることも出来てよかったです。

その後は書院の原在中の襖絵をみて、再度10:30過ぎに圓通殿へ。
この時は10:00~の法要後でしたので、ご開帳されていました。

10:45頃には真如寺を後にしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )

長谷八幡宮


写真は、拝殿と覆屋

長谷八幡宮(はせはちまんぐう)は、岩倉の東側にある神社です。

アクセス
白川通を北上します。修学院、宝ヶ池や花園橋も越えます。
やがて八幡前駅周辺で叡電の踏切を渡ります。
公共交通機関の場合はこちらが最寄りですが、ここから徒歩で1.5kmあります。
さらに直進して約800m先で本道は左にカーブしますが、真っ直ぐに側道を進みます。ひたすら道なりに進むと、途中で石の一ノ鳥居をくぐります。
やがて左手に長谷土田公園が見えてきます。
この公園を越えた次の交差点を右折した突き当りに長谷八幡宮があります。

石段を登り、朱塗りの鳥居をくぐります。
正面に拝殿、右手に摂社の蔭山神社、左手に本殿を覆う覆屋があります。
社殿は下鴨神社のものを一部移築したそうです。
通常本殿は覆屋の中なので、見えません。
覆屋の左手には摂社の蛭子神社、右手には手前から神明社、稲荷神社、山王神社、春日神社、疫神社、蔵王神社、鴨皇神社、梅宮神社と並びます。

1日と15日の朝6:00~7:30までは覆屋の扉が開扉され、本殿に直接お参りが出来ます。
覆屋の中は正面が階段で、その上に本殿があります。
左右には狛犬も一対いました。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/17の拝観報告1(立本寺 教法院)


写真は、玄関の前庭

さて日曜日。
拝観日です!

朝9:00過ぎに自転車で自宅を出ます。
まず丸太町通→七本松通と進み、まず向かったのが立本寺です。

そして本堂に向かって右手にある教法院へ参りました。
御朱印が頂けるのと、こちらには石田三成の家臣 島左近の位牌がお祀りされています。
それに立本寺の墓地にはその島左近のお墓もあるということで、そちらにもお参りしてきました。

さて島左近ですが、戦国時代にそれほど興味がないとピンとこないかもしれないですね。
戦下手といわれている石田三成が、自身の石高の半分を分け与えて仕官を望んだという逸話のある猛将です。
大河ドラマでも関ヶ原の合戦の場面では、石田三成の脇に何度かぐらいは出てきます。

まずは御朱印へ。
快く頂いたところで、「こちらには島左近の御位牌があるとお伺いしたのですが、お参りは出来るでしょうか」とお伺いすると、OKでした(笑)!

本堂の右脇壇にありました。
黒い小さな御位牌です。

島左近は関ヶ原の戦場で戦死したらしいということになっています。
しかしこの位牌や過去帳などがこちらに残っていることから、戦後こちらで僧になったという説もあるそうです。

まあいずれにしても、
島左近という武将が過去にいて、
少なくとも今は亡くなっておられるのでしょうから、
当時のことは詮索せずに、その御霊にお参りしてきました。

墓地にはお墓がありますが、案内もしっかりあるので迷うことはないでしょう。
また詳細は今後の本編に掲載します。

9:40頃にはこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 5 ) | Trackback ( )

京北の桜(京北散策8)


写真は、魚ヶ渕のつり橋の枝垂桜

京都市右京区京北は、京都市内のソメイヨシノが散ったころに桜が満開を迎えます。
時期的には仁和寺の御室桜と同じぐらいです。
これらを順にご紹介していきます。

天神川通を北上し、福王子の交差点へ。
ここからさらに周山街道(国道162号線)を北上します。
約22km で左手に道の駅 ウッディー京北のある国道477号線との大きな交差点(A地点)に着きます(簡易地図)。
ここを右折した先に、常照皇寺や黒田百年桜
直進した先に、宝泉寺、福徳寺、弓削“佐野藤右衛門の桜”、八幡宮社参道“出逢い桜”や大聖院、
左折した先に、慈眼寺や魚ヶ渕のつり橋の枝垂桜
があります。

常照皇寺、黒田百年桜、宝泉寺、福徳寺、慈眼寺はリンクを参照してください。

まずは左折します。
すぐにT字路に突き当たるので、本道に沿って左折します。さらに次も国道477号線に沿って右折。そこから約400m先で本道は右カーブしますが、ここを左の側道へと進みます。後は2.3km直進するのみです。すると左手に弓削川にかかる吊り橋と、その脇に実に見事な枝垂桜があります。
これが”魚ヶ渕のつり橋の枝垂桜”です。
吊り橋を渡って反対側から撮るのがいいです。

A地点に戻り、直進します。
まず約2km先の左に府道433号線があり、この先に宝泉寺があります。
A地点から4.5km先の右手に福徳寺があります(案内あり)。
さらに直進して府道78号線、レストランゆげを越えた先、A地点から5.3kmの京北育成牧場 高宮ライディングパークの白青の案内板のところを左折します。
すると右手に見えるのが弓削“佐野藤右衛門の桜”です。

その前の広場に駐車して、この桜のある家の右手の道を進むと、国道162号に出ます。
少し左に歩くと、左手に石の鳥居があります。
この参道の奥に見えるのが八幡宮社参道“出逢い桜”です。

国道162号線をさらに北上します。
すぐに右手に府道61号線との分岐が現れます。
ここを右折すると常照皇寺に戻れます。
右折せずに直進すると、次の交差点でY字路になります。
本道は右ですが、ここを左折します。
少し進むと左手に大聖院の石碑がありますが、スルー。
さらに横断歩道を越えて、その先の左斜めに出る道に左折します。
この道を約250m進むと右クランクになり、そこに大聖院の駐車場があります。
駐車場の奥の石段を登ると大聖院の表門があります。
表門を入った正面に本堂があり、その左手前に紅枝垂桜があります。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告11 最終(天性寺)


写真は、表門

時間はちょうど16:00頃。
最後にもう1つ御朱印を頂きに参りました。

本能寺の少し南にある天性寺です。
実はこの日天性寺では午前中に中将法如忌がありました。
しかし僕は昨年来ている、ことや、AM中は龍潭寺を含めた亀岡に行きたかったので、今回はパスしました。

しかしそうはいっても中将法如忌の当日。
もしかしたら本堂でお参りが出来るかもというのと、昨年「今はない」といわれた由緒書き。
こちらももしかしたら、増刷されているかもと思い、やってきました。

あんとんさまが御朱印を頂きに行かれましたが、本堂のお参りは出来ず。
しかし由緒書きは「ちょっと待ってね。探してみます」と・・・。

ここで運を逃してはいけないので、僕は外で待機することにしました。

すると御朱印を頂いたあんとんさまが満面の笑みで、「頂きましたよ!」と由緒書きを2部持っておられました!!!
なんでも「残り少ないけど、あげるわ」と言われたそうです。
あんとんさまにはご縁があったんですね。

しかしこの由緒書きは、1年越しですからね。
しかもwebでその存在自体は知っていたものの、手に入らなかったモノです。
喉に引っかかった小骨が取れたときのような爽快感!
僕のテンション ガチ上がり!!!

あんとんさま、ありがとうございました。
お礼に、またどこか予約してご案内させて頂きます(笑)。

ここでそれぞれ帰宅しましたが、この晩にこの由緒書きを30分以上読んだり、眺めたり、拝んだり!?してニヤニヤしていたのは内緒です(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

中道寺(京北散策7)


写真は、本堂と収蔵庫(右)

中道寺(ちゅうどうじ)は京北にある寺院で、収蔵庫の増長天像は重文です。

アクセス
天神川通を北上し、福王子の交差点へ。ここからさらに周山街道(国道162号線)を北上します。約22km で左手に道の駅 ウッディー京北のある国道477号線との大きな交差点に着きます。
ここを直進し、約5.5km先の左手に八幡宮社の石の鳥居があります。
この向かい側、道の右手に“中道寺 増長天”の案内があるので、右折します。
農道を突き当りまで直進し、突き当りを左へ。
このさらに突き当りの右手に中道寺があります。

石段を登ると、正面に本堂、右手に収蔵庫があります。
本堂の左手には桜があります。

事前に予約しておくと収蔵庫内を拝観できます。
管理は前述の八幡宮社の方がされているそうですが、御不在がちのようです。
その際は、京都市の文化財保護課を通じて連絡してくださいとのことでした。

拝観料は1人500円です。
収蔵庫の中央には重文の増長天像がお祀りされています。
その背後には右手から薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像、十一面観音菩薩坐像がお祀りされています。いずれも京都市の指定文化財です。

なお2015/6月から約1年間、収蔵庫の天井の修理をされます。
その間仏像は京博に寄託されるので、現地にはおられません。

京北散策8へ

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告10(本能寺 龍雲院)


写真は、表門

福勝寺を出て、千本通→押小路通→堀川通→御池通と進み、寺町御池を上がったところのコインパーキングに駐車します。

16:00前にやって来たのが、本能寺の塔頭 龍雲院(りょううんいん)です。
WAN初代から本能寺の塔頭ではここだけ御朱印が頂けると聞いたので調べてみると、それのみならず2014年に奉納された柏原晋平氏の襖絵も観られるということで来ました。

しかし常駐されているわけではないので、事前に連絡した方がいいでしょう。
この日も14:00~15:00までは法要と教えて下さいました。

また今後の本編にも掲載しますが、御住職が御在宅ならば写真のような「② 御朱印所」の赤字の看板が出ています。
仮にもしおられなくても一声かけてみるといいでしょう。
今回もご住職は本坊におられご不在でしたが、奥様が「あっち(本坊)にいはるし、呼んだげる」と、携帯で呼んで下さいました(笑)。

御住職が戻られるまでは、内陣と襖絵を見ながら、奥様とお話していました。
非常にきさくにお話しして下さいます。
お土産にお菓子まで頂きました。

あんとんさまは御住職に御朱印を頂いて、失礼致しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

宝泉寺(京北散策6)


写真は、護摩堂(左奥)と大慈堂

宝泉寺(ほうせんじ)は京北にある真言宗寺院で、4/20前後の1週間桜まつりがおこなわれ、本堂の裏に紅枝垂桜が咲き誇ります。

アクセス
天神川通を北上し、福王子の交差点へ。
ここからさらに周山街道(国道162号線)を北上します。
約22km で左手に道の駅 ウッディー京北のある国道477号線との大きな交差点に着きます。さらにここを北上します。ここからさらに約2km先で分岐する府道433号線へ左折します。約1.3kmでY字路になり本道は右ですが、ここは左に進みます。分岐から約700先の側道へ左折した少し先の左手に宝泉寺があります。
駐車場は表門より手前の左手の広場です。

表門を入ると正面に本堂があります。
右手は庭園になっており、朱塗りの極楽橋が架かっています。
その奥にこれも朱塗りの大慈堂があり、中には阿弥陀如来坐像や多聞天像などがお祀りされています。
この大慈堂のさらに奥には護摩堂(不動堂)があり、中には不動明王坐像がお祀りされています。
本堂に入った右手に内陣があり、本尊の十一面観音菩薩坐像がお祀りされていますが秘仏です。
また桜まつりの際は、本堂で“四国八十八ヶ所霊場お砂ふみ巡拝”も出来ます。

表門の左手には紅枝垂桜(宝泉桜)があり、本堂の左手脇から本堂の裏へとまわります。
本堂の裏には多数の紅枝垂桜があり、例年4/20前後には満開になります。

京北散策7へ

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告9(福勝寺 京都十二薬師霊場巡礼法要)


写真は、開扉された表門と本堂

京都縦貫道に大井ICから乗って、京都市内に戻ります。
沓掛IC→国道9号線→葛野大路通→御池通→西大路通→丸太町通→千本通と進み、出水通の角のコインパーキングに駐車します。

14:20頃に、やってきたは福勝寺です。
5/8~5/10まで京都十二薬師霊場巡礼法要にて、本尊の薬師如来像がご開帳されていたので来ました。

9:00から本堂には入れたのですが、それでは外陣からのお参りになります。
14:00~15:00過ぎまでの法要の後は、内陣まで入ると前日訪問されたmasaさまからの情報があったので、前日に予定を変更して15:00に間に合うように帰ってきました。

多少渋滞があっても大丈夫なように余裕をみたら、結構早く着きました(笑)。
しょうがないですよね。
万一、この日を逃すと、次は20年後ですからね(笑)。

今回の詳細は本編に追記しました。

法要はガッチリ、14:00~15:15まで。
遅刻した我々も1時間弱参加しました。
最後の方でmasaさまが、また来られました(笑)。

さて法要後はいよいよ内陣へ。

比較的小さめのお像で、像高は40cmぐらいでしょうか。
華奢な印象でした。
次は20年後。

またお目にかかれるといいですね。

15:30頃に次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )

慈眼寺(京北散策5)


写真は、釈迦堂(左)と本堂(右)

慈眼寺(じげんじ)は、京北にある曹洞宗寺院で、明智光秀ゆかりの寺として知られています。

アクセス
天神川通を北上し、福王子の交差点へ。
ここからさらに周山街道(国道162号線)を北上します。
約22km で左手に道の駅 ウッディー京北のある国道477号線との大きな交差点に着きます。
ここを国道477号線へ左折します。
すぐにT字路に突き当り、本道は左ですが反対に右折します。
そしてすぐ左手の小道へ左折すると、奥がT字路になっています。
突き当りの右手に表門があり、駐車場が左手にあります。

明智光秀が丹波攻めをした際に周山を攻略して以降、統治していたためゆかりがあります。

表門を入ると正面に鉄筋の本堂、左手奥に釈迦堂、左手前に鐘楼があります。

4月第2日曜日に“京北花降る里まつり”があり、この際に本堂と釈迦堂が公開されます。
時間は10:00~16:00ですが、9:30頃でも人が来れば開けて下さいます。

本堂にある本尊は聖観音菩薩ですが、お厨子は閉まっていました。
本堂と釈迦堂の間には紅枝垂桜が咲き、その奥は庭園になっています。

釈迦堂の中央には本尊のうすさま明王がお祀りされていますが、こちらも布がかかっています。
そして左手には釈迦如来坐像と文殊菩薩像が、右手のお厨子には明智光秀坐像がお祀りされています。
明智光秀坐像は逆臣となたったためか黒く墨で塗られており、それが剥げた右肩に長径5cmぐらいの桔梗の紋が浮き出ているのが見えます。

京北散策6へ

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 4 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告8(長興寺 龍潭寺)


写真は、龍潭寺の庚申堂

さて、楽々荘を12:25頃に出て、府道402号線から西へ進みます。
すぐに到着するのが長興寺です。
こちらも花祭りウィーク in 亀岡参加寺院です。

しかしここでもスタンプのみ。
本堂のお参りもなく、次へ。

さらに余部の交差点で国道9号線を越えて、さらに西へ。
京都縦貫道の下を抜けて、府道407号線を北上します。

やって来たのは龍潭寺(りょうたんじ)です。
昨年の秋以来2度目。
今回再訪した目的は2つ。
1つ目。
花祭りウィーク in 亀岡で、この日は華展が行われているため、本堂に入れるから。
2つ目。
前回に行けていない裏山の庚申堂に行くこと
です。

まず境内に入ると、前回は誰もいなかったのに、まずまずの人が来られていました。
それにお茶券まで無料で頂き、お薄とお茶菓子まで頂きました。
しかし、華展の展示が多くて、内陣を布で覆ってその周囲にまで展示が・・・。
我々的にはイタかったです(笑)。

御住職がおられたので、お願いしたら由緒書きも下さいました。

そてそれから開山堂と経堂の裏の階段を登ります。
少し登るとありました、庚申堂。
結構荒れていますね(笑)。
お堂の穴から中を覗きましたが、内陣のお厨子には布が掛かっていて見えませんでした。

まあ目的は達したので、納得して後にしました。

そもそもこの日は15:00前には京都市内に戻りたかったので、ここを亀岡の最後にしようと思っていました。
すぐ北側に京都縦貫道の大井ICがあるので、帰りやすいからです。
13:00過ぎに京都市内へと帰り始めました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

公安院


写真は、不動堂

公安院(こうあんいん)は、金戒光明寺の隣にある知恩院派の浄土宗寺院です。

アクセス
金戒光明寺の高麗門(表門)を入らずに左に進みます。
坂を約270m登った左手に公安院の表門があります。

尾張藩祖 徳川義直が母、お亀の方の菩提寺として創建しました。

表門を入ると正面左に玄関、正面右に本堂があります。
右手奥には前庭が拡がり、子育観世音菩薩像や地蔵菩薩像が無数にお祀りされています。
その際奥に不動堂があります。
不動堂には大日大聖不動明王がお祀りされており、表が不動明王立像、裏が大日如来坐像の石仏です。

毎月28日の11:00~不動堂で法要があります。
11:00から20分程度で終わります。
ほとんどが地元の方です。

終わった後は書院でお茶をします。
玄関から入ります。
正面に書院の前庭、右手に本堂、左手に書院があります。
まず本堂にお参りします。
内陣中央に座高2.7mの阿弥陀如来坐像、観音菩薩と勢至菩薩の三尊像がお祀りされています。
左の脇壇には阿弥陀如来立像とその前にお亀の方の像があります。
右の脇壇には阿弥陀如来立像、その左右に法然、善導大師像がお祀りされています。
さらに地蔵菩薩像や洛東33観音霊場16番の聖観音菩薩像もお祀りされていました。

書院ではお土産のお菓子が用意されています。
地元の方々とお茶をしながらお話をします。
12:00前には自然に御開きになりました。

洛東マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/10の拝観報告7(楽々荘)


写真は、主屋最奥の8畳の広間。

楽々荘には11:25頃に到着しました。
楽々荘については、下記の本編を参照してください。

しかしこの日は洋館ギャラリーで”琳派400年×芹沢介生誕120年記念展”をしておられたので、初めて洋館内に入りました。
う~~ん。
予想通り(笑)。
たしかに階段の手すりや隅々の細工は細かかったです。

そして11:30を過ぎたので、楽々荘内のイタリアン チンギアーレへ。
昨年の2月にも来ているので、2回目です。

2000円のパスタランチを頂きます。
このコースが最もリーズナブルなんですが、数に限りがあるので事前予約が望ましいでしょう。
事実、今回も前日に予約しておいたから良かったですが、到着時には予約でパスタランチはsold outでした。

前菜、パン、日替わりのパスタ(3種類から選べます)、デザートとコーヒー。

ゆっくりお食事。
だんだん暖かくなってくると、あんとんさまがへばってこられるので(笑)、昼食ぐらいは時間を取るようにします。

12:25頃には楽々荘を出ました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ