京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 9/14のモーニング報告1(白雲神社 巳成金 伊勢屋)
-
写真は、鳥居の前。
3連休の初日の土曜日。
朝6:20ぐらいに自宅を出て、妻と向かったのが京都御苑にある白雲神社です。
この日は巳成金の日でした。
9月の巳の日に小判御守が授与されます。
僕はもうよかったのですが、妻が友人に頼まれて3つ欲しいから付いて来てとw
6:40頃に到着したらもう10数名おられ、アマ会のあきさらささんとキビノクニさんもおられました。
ご挨拶したら妻が「行くって連絡してたん?」と。
「いや、アマ会って連絡してなくても誰かいるねん」と教えておきましたw
さて今回は土曜日で人が多く、参拝前の授与はありませんでした(御朱印のみ受付)。
そして7:00から参拝開始。
しかし僕は次の用事が既にあったので、7:10頃にこちらを出ました。
妻は隣に座っていたあきさらささんに半分委託したような状況でしたねwww
そして僕は車で千本五条のあじわい館へ向かいました。
車を停めて南へ。
7:20頃にやって来たのが、伊勢屋です。
早朝6:00から主に中央卸売市場の方対象に食事を提供しておられます。
以前は場内にありましたが、再開発に伴い場外に移転されました。
-
写真は、伊勢屋のまぐろ丼セット 830円。
注文したのはまぐろ丼セット。
お味噌汁には卵が1個入っています。
まぐろも結構しっかり入っており、これで830円はお得ですね。
早朝の水産棟のせりを見学されるのなら、帰りに朝ごはんもアリでしょう。
ただし裏道にあるので、場所がちょっとわかりにくいかもです。
8:00頃にこちらを出て、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 9/8のランチ報告4 最終(本町カフェ)
-
写真は、店内。
11:30に西光寺を出て、八木西ICから京都縦貫道に乗ります。
亀岡ICで降りて、12:00にやって来たのが本町カフェです。
亀岡の旧城下町にある町屋を改装したカフェです。
いつも亀岡なら旧田中源太郎邸のがんこ亀岡店の楽々荘ですが、4/27に行ったばかり。
今回はちょっと違うところと思い、427のまいまい京都での亀岡の街歩きも参考にして、こちらにしまてみました。
町家によくある通り庭をキッチンにして、店や奥の座敷を客席にしておられます。
上の写真のように左手の襖絵は元は亀山城のものだとか。
欄間は近江八景です。
-
写真は、ヨーグルトチキンカレー 820円。
メニューは主にスイーツなんですが、ランチはこのカレーライスのみ。
逆に迷わなくてよかったのかもw
思っていたよりピリ辛(ココイチの1辛ぐらい)で、脂も水も使わずヨーグルトを使った健康志向のカレーでした。
色は薄めですが、美味しかったです。
12:30頃までお食事を戴き、こちらを出てこの日はこれで帰宅しました。
いよいよ大相撲が始まったのでw
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 9/8の拝観報告3(西光寺 八木町)
-
写真は、本堂内陣。
八木町の安楽寺を出て、さらに北に進みます。
京都縦貫道の八木西IC近くにある西光寺に10:50頃にやって来ました。
今回予約したのはこちらです。
京都駅の観光案内所に以前、こちらのチラシが入っていました。
八木町の観光協会が「予約すれば拝観できます」と宣伝していました。
そもそも八木町は住んだことがあるぐらいなんで、個人的に惹かれたわけです。
しかしなかなか訪れる機会がなかったところ、9/8に宝林寺の薬師大祭に合わせて訪問すべくTELで予約しました。
通常本堂は開扉していませんが、この日は開けておいてくださいました。
11:00頃にご住職到着。
由緒から非常に親切に教えて下さいました。
真言宗寺院ですが、阿弥陀如来像が本尊です。
今の本堂は江戸時代のものですが、当時は丹波の弘法信仰の中心地だったようで非常に大きな伽藍だったそうです。
それを裏付けるかのように、本堂も立派です。
内陣が折上小組格天井はまあまあありますが、こちらは外陣も折上小組格天井。
しかも内陣は折上の部分も格天井なんですよね。
そして内陣と外陣の間の欄間が中井権次作の龍です。
立体的で大きな龍。
これが彫れる木を探すところから大変そう。
かなりの寄進があったと想像されます。
一時無住の時代があり荒れたそうですが、今の御住職が2003年にきれいに補修されたそうです。
なかなかこの辺りのお寺まで来ることは少ないですが、行けばこのような立派な伽藍がありますし、親切なご住職がおられいいお参りでした。
また4/21と12/31の午前中は護摩炊きをされるので、本堂が開いているそうです。
このような建物を残して頂くためにも志納をして、11:30頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 9/8の拝観報告2(安楽寺 八木町)
-
写真は、園部城から移築した太鼓櫓(左)と表門。
宝林寺を出て、東に戻ります。
京都縦貫道の千代川ICを今度は越えて東へ。
JRを越えると北へ向かいます。
この先は南丹市の八木町です。
以前にも書きましたが、僕は八木町にある中部総合医療センター(旧南丹病院)に勤務していたことがあるので、この辺りはメチャメチャ土地勘がありますw
しかしこちらは当時知らなかった安楽寺に10:25頃に参りました。
浄土真宗 本願寺派のお寺なので、御朱印はないですね。
それどころか常駐もしておられないような・・・
なぜこちらに来たかと言うと、安楽寺の境内に園部城の太鼓櫓が移築され残っているからです。
2023/5/3の園部城まつりに行って巽櫓に入った際に、太鼓楼が移築されていることを聞きました。
その時から「いつか行こう」と。
しかもこの後行く予約の件がこの近くだったので、同時に行こうとずっと計画していたので実行しました。
しかし常駐されていないようだったので、由緒書きなどの有無も確認できず(たぶんなさそうだけど)。
本堂は扉は開きましたが、内陣は閉まっていました。
写真のように表門の脇に不釣り合いなぐらい大きな太鼓楼が塀の外まで飛び出さんばかりでした。
瓦には「小」の文字が彫られており、「小出氏」の小なんでしょうね。
太鼓楼をしっかり拝見し、10:35頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 9/8の拝観報告1(宝林寺 薬師大祭)
-
写真は、本堂内陣。
9/8 日曜日は大相撲秋場所の初日。
なので午前中勝負ですw
この日は以前から気になっていたいつでもよかった予約の件と、その近くの木になっていたところの2か所。
さらにその近くで9/8の件の3つが重なったので、この日に3箇所回りました。
8:45頃に車で自宅を出て、京都縦貫道の沓掛口ICから千代川ICまで乗ります。
そして西に向かい、9:40頃にやって来たのが亀岡の宝林寺です。
9/8は薬師大祭でこちらの収蔵庫にある重文の3如来が御開帳されます。
10:30から法要だったので、その準備を檀家さん達がしておられました。
収蔵庫に伺うと「どうぞ、入ってお参りして行ってください」と。
以前にも来たことがあるので、2回目です。
新しい由緒書きも下さり、歓迎ムード。
じっくり拝見させて頂きました。
また本堂の方も開いていたので、そちらにもお参りさせて頂きました。
2015年の際は法要が11:00でしたが、少し早まったのですね。
再び収蔵庫に戻り、10:05頃まで拝見し次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 9/7の拝観報告3 最終(NHKカルチャー 茶室を知る ~茶室のきまり~ 大徳寺 芳春院)
-
写真は、迷雲亭の外観(写真は2016年のもの)。
妙心寺を出て、西大路通→北大路通→建勲神社前を経て、今宮神社のコインパーキングに駐車します。
12:50にやって来たのが、芳春院です。
午後は13:00からNHKカルチャーの「茶室を知る ~茶室のきまり~」の9月講座で芳春院の茶室 落葉亭と迷雲亭の見学でした。
方丈の裏の左手に呑湖閣、右手に大書院があります。
この大書院のさらに奥に茶室棟の松月軒があります。
この松月軒に広間の迷雲亭と小間の落葉亭があるんです。
迷雲亭の方は2016年10/15のダイナースクラブのイベントの際、こちらでお茶席があり入ったことがありましたが、落葉亭は未訪問でした。
いつもの講義では参加者が10名ほどですが、この日は20名ほど。
講義どれだけ休んでんねんってw
大学生みたいですねwww
人が多かったので、半分に分けての参観でした。
まずは広間の迷雲亭、そして小間の落葉亭。
残りの方は大書院や方丈の自由拝観。
先生の講義付きでのレア茶室の見学はいいですね。
その場で疑問を質問できるので。
迷雲亭は3面襖の開放的な広間。
落葉亭は2畳+台目2畳ってところから変わっています。
天井は船底天井で、柱という柱にいろいろな材を使っています。
こういうこだわりのある茶室は面白いですし、僕がいうのもナマイキですがよくまとまっていますね。
茶室の見学は各班40分ぐらい。
十分な時間でした。
14:40頃に終了し、この日は帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 9/7のランチ報告2(花園会館 京料理 花ごころ)
-
写真は、店内。
玉鳳院を出て、12:05にやって来たのが花園会館にある京料理 花ごころです。
この日のランチはこちらを予約していました。
実は午後の予定が13:00から大徳寺でした。
なので食事+移動で1時間。
なかなか余裕がありません。
どこにしようか選んでいる時間も、遠回りしている時間もなければ、並ぶなどもっての他。
ということで、妙心寺にある花園会館の花ごころで松花堂弁当を事前に予約していました。
京loveさんも一緒です。
このように時間的制限があったので、そもそも車移動でした。
-
写真は、松花堂弁当 2,750円。
これにデザートも付いていました。
ワンセットで出てくるのがいいです。
時間がないとコースはタイヘンなんでw
十分満足しました。
12:35頃にこちらを出て、午後の大徳寺に車で向いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 9/7の拝観報告1(妙心寺 非公開の玉鳳院、開山堂、仏殿へ!本山僧侶と日本最大の禅寺を特別拝観 まいまい京都)
-
写真は、天授院(僧堂)。
前週の台風騒動から一転、好天の土曜日です。
暑さも戻って来ました。
この日は9:20頃に車で自宅を出て、妙心寺にやって来ました。
駐車場に行って最初に驚いたのが、駐車場の一角にあった宗務本所の建物が取り壊され、駐車場が拡張されていたことです。
車を置いて、集合場所のJR花園駅へ。
この日は10:00からまいまい京都の「妙心寺 非公開の玉鳳院、開山堂、仏殿へ!本山僧侶と日本最大の禅寺を特別拝観」でした。
参加者は20名、参加費は5,500円。
アマ会からは京loveさん、TGさんが参加されていました。
南総門から妙心寺のご住職の案内でスタート。
三門は外観のみ。
仏殿は内部に入り、12/12しか開帳されない関山慧玄像にもお参り出来ました。
法堂は一般の方も一緒にご住職の解説。
そして通常は修行道場なので女人禁制で公開もない僧堂の天授院がちょうど工事中だったので入れて下さいました。
床など大半は外されていましたが、おくどさんはきれいに残してありました。
出来れば通常時に見たかったですが、逆に通常時は絶対に見れないジレンマですw
そして大方丈。
大方丈は内陣の最奥まで入れ、狩野探幽の襖絵が近くで見れました。
特に内陣手前の内側に描かれた大きな鶴は内部からしか絶対に拝見出来ないのでよかったです。
また内陣の阿弥陀如来像はいつも解説だけで遠くからしか拝見したことがなかったのですが、宝冠の阿弥陀なんですね。
僕は初めて観ました。
次は経蔵。
こちらも内部まで拝見出来ました。
最後に玉鳳院へ。
庭から入り、方丈へ
こちらは外陣からお参り。
最後は開山堂。
開山堂は外からお参り。
これで約2時間でした。
初開催のコースのようでしたが、仏殿、大方丈の内陣と経蔵(+工事中の天授院も)に1度に入れる機会はそうないので、なかなかいいコースだと思いました。
12:00にこちらを出て、次へと参りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 9/1のランチ報告2 最終(洛東迎賓館)
-
写真は、奥の広間。
11:00頃にKYOTO MAIKOYA 祇園清水店を出て、市バスで東大路通を北上し地下鉄東西線の東山駅へ。
東西線の山科駅で下車し、11:45頃にやってきたのが洛東迎賓館(旧大野木邸)です。
この日はこちらでアマ会の方4人(frippertronicusさん、Kさん、あきさらささん、Ysさん)と12:00からランチでした。
なぜこちらでのランチ会をしたかと申しますと、
洛東迎賓館はこの9月いっぱいで閉店されるのです。
未訪問の方や建物に未練がある方が参加されましたw
僕も過去3回来ており、今回で4回目。
しかし大広間の奥のお部屋は未訪問だったので、今回はいつもより高額な10,500円のコースにしました。
これなら奥のお部屋もあるかと。
結果、この日は我々と一族全員集合されたような20名オーバーの会の2組で、
その大所帯に奥のお部屋は充てられていました。
でもね、アマ会の方々は保険を掛けるので(笑)、1番に到着して先に拝見とお写真だけ撮らせて頂きました(上の写真)。
-
写真は、秀岳おすすめコース 10,500円+ドリンクで12,740円。
結局を我々は手前の広~~い広間を5人で使いましたw
食事は写真意外にパン、ご飯、デザートもありました。
食事中のお話は専ら今後の拝観情報w
10月、11月に向けて情報交換を行いましたw
今年も現状で結構予定が入っていますが、また直前にいろいろな情報が入ってくるので忙しそうです。
ゆっくりお話もして、14:00頃にこちらを出ました。
帰りはJRで京都伊勢丹に立ち寄り、9月の朔日餅(おはぎ)をpick upして帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 9/1の拝観報告1(KYOTO MAIKOYA 祇園清水店 茶道体験)
-
写真は、奥庭。
結局台風が熱帯低気圧に変わった日曜日です。
この日は午後からアマ会の皆さんとランチ会でした。
その前に1つ予約を入れました。
今回はKYOTO MAIKOYA 祇園清水店で外国人向けの茶道体験です。
こういうの以前も行っていますね。
京都阪口庵です。
ということは、主眼は「建物」ってことですw
1度こういうのにネットで申し込むと、またおすすめで出てくるじゃないですか。
そしたらこちらは登録有形文化財の町家でって書いてありました。
もちろんすぐに調べますw
京都、登録有形文化財で検索すると、便利な時代なんで全部出てきます。
大正12年建築の伊藤喜商店の無量子庵という建物なんですね。
路地裏にあるので表は何かとみたら、フレンチの貴匠桜。
2017年に来ており、こちらが伊藤喜商店の店舗棟だったんですね。
着物に着替えての体験プランが7,000円。
着替えに30分、お茶体験40分、写真撮影タイムが20分の計90分です。
9:30集合に早めに行ったので、1番に着替えて無量子庵に到着。
「まだ時間があるので、よかったらお庭とかお部屋を観ていてください」と。
まさに望むところですwww
お庭や建物を熱心に見ていたら、女将さんが「日本の方お1人でのご参加は非常に珍しいんですよ。御熱心に見ておられるので、建築がお好きなんですか?」と聞いてくださったので、正直にそうお話しました。
すると「今は1回目の前で誰もいないので、お部屋全部観てください」と案内して下さいました。
メッチャラッキー!
1階、2階の大広間や小間の茶室 松庵もあり、お庭に降りて躙口から内部を拝見出来ました。
建物については今後の本編で掲載します。
10:00から集まて来られた海外の方(インドネシアの3人家族、インドの5人家族と僕1人)と体験開始。
最初は茶道とは何か、設えや亭主のおもてなしなどを説明されます。
もちろん全部英語です。
今回も「全部英語の説明ですが、大丈夫ですか?」と念押しのメールが来ました。
お話されるのが日本の方なので、十分聞き取れます。
それに話の流れから「次はこういうことを言うのだろう」と予測も付くので、ほぼ話は分かりました。
お菓子を戴き、自分でお薄を点てて戴きます。
最後は室内やお庭に出て、着物での撮影タイムです。
しかし僕はもう先に十分建物もお庭も拝見しましたし今更自分の写真は不要なので(笑)、10:45ぐらいに着替えて11:00頃にはこちらを失礼しました。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
2024 8/31のランチ報告(デュシタニ京都 Kati)
-
写真は、地下1階にある吹き抜けの庭園。
土曜日です。
この週末はアノ「いつ来るのか来ないのか分からない台風」の週末でした。
以前からこちらにランチを予約していましたが、台風は大丈夫かななんて言っていました。
そしたらずっと南に停滞していたので、風もなく軽い雨でしたので車で参りました。
デュシタニ京都は以前にアフタヌーンティーで来ましたが、今回はKatiで1周年記念ランチに妻と参りました。
当初は高額なラインナップだけでしたが、今年の春にこちらのKatiがオープンし1万円以下でランチを戴けるようになりました。
Katiは地下1階にあり、1階まで吹き抜けの庭園があります。
まさにシックスセンシズ京都と同じような設計ですね。
通常Katiではメインを1品選んで、それに前菜、サラダとデザートがビュッフェですが、今回の1周年記念(8/24~9/8)ではメインもビュッフェでした。
-
写真は、一周年記念ランチ タイ料理ブッフェ デザートビュッフェ付 6,500円。
写真1がメインの一部、写真2が前菜のコーナー、写真3はサラダのコーナー、写真4はデザートのコーナーです。
メインにはカレーも3種類に春巻き、炒め御飯、チキンサテなど。
前菜は辛めのものがいくつかありました。
サラダは意外とノーマルな感じ。
特筆はデザート、非常に豪華で甘すぎずというか、果物をたくさん使っていましたね。
写真は、サラダ(左上)、カレーとトムヤンクン(右上)、前菜(左下)、メイン(右下)。
取り分けのセンスが置いておいて(笑)、こんな感じ。
カレーは3種類ありましたが、どれもそんなに辛くなくてよかったです。
メインの春巻きは非常に美味しかったです。
前菜は香味野菜+辛めで1番タイっぽかったです。
トムヤンクンは意外といけましたw
デザートは写真を載せていませんが、20種類弱ありとても全種類はいけませんでした。
ケーキはもちろん、マンゴープリン、ココナッツゼリーなどどれも美味しく、妻も大満足でした。
2人で13,000円。
地下駐車場も8,000円以上の利用で3時間無料と良心的でした。
帰りにヨドバシカメラで買い物をして、この日は帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 8/25の拝観報告4 最終(不動院明王堂 月例護摩祈祷)
-
写真は、本堂内陣。
京都タワービルを出て、塩小路通を西へと進みます。
堀川通の手前を左折して、13:40頃にやって来たのが不動院明王堂です。
第4日曜日の14:00から、本堂で月例護摩祈祷があります。
こちらの前は以前から、いや高校生ぐらいから何度も前を通っています。
そして最近では6/16のツアーでこちらに立ち寄りました。
その際にこちらは
・常駐されていないこと
・通常は小窓から本堂にお参り出来る
・第4日曜日の14時の護摩祈祷の際は本堂で護摩がありお参り出来て、御朱印対応も可能
と知りました。
7月第4日曜日は先約があったので、8月に参りました。
到着すると本堂は全開で、書置きの御朱印を戴きました。
もちろん御朱印帳にも書いて下さいますし、由緒書きもあります。
500円の護摩木を戴くと本堂左手奥の玄関から入って、本堂で護摩供養に参列できます。
最終的に堂内には13人おられて、外にも5名ぐらいお参りされていました。
細かな流れは今後の本編に掲載しますが、ザックリでは
14:00からお参り開始。
14:15~ お焼香
14:45 護摩供養終了し、法話
15:00 お札を戴き、解散
です。
不動明王像、弘法大師像、役行者像も近くでお参り出来ましたし、
驚いたのは護摩するのに浄土宗なんですねw
真言宗や天台宗のイメージが強かったです。
この日はこれで終了。
下京総合庁舎前のバス停から市バスで帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 8/25のおやつ報告3(伊藤軒 京都タワーサンド店)
-
写真は、勧修寺観光農園のぶどう畑 1,958円。
百足屋を出て、地下鉄で四条駅から京都駅へ。
12:45にやって来たのが、京都タワービルの1階にある伊藤軒 京都タワーサンド店です。
もう何回来てとんねん!って感じですね。
季節のパフェが変わると来るんですw
今回は出たての勧修寺観光農園のぶどう畑です。
好きな果物1位は梨、2位は桃、3位はぶどう(シャインマスカットやピオーネ)ですが、好きな果物パフェは断然ぶどうパフェですw
今回も上はシャインマスカットの山w
周りはホイップクリームで固められています。
その中央にはお約束の鈴カステラ。
伊藤軒のパフェに鈴カステラなしはあり得ませんw
さらにぶどうを敷き詰めた下には巨峰のシャーベット。
シャーベットの層の下にはあっさりのマスカットゼリー。
そしてその中にもシャインマスカットが散りばめられていました。
ド直球のぶどうパフェ。
確かに美味しい。
ただし贅沢を言うと予想通り過ぎではあります。
細かな差ではありますが、クリケットはいい意味での予想外があるような気がします。
13:15頃にこちらを出て、この日行きたかった最後のポイントに向かいます。
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2024 8/25の拝観報告2(百足屋・くろちく天正館・くろちく百千足館 館内見学)
-
写真は、くろちく百千足館の能舞台。
百足屋の町屋は築100年ぐらいで、元呉服屋をリノベーションしたそう。
そういう町屋も好きなので、2階も見られますか?とお願いしたらOKでした。
新町通側の板の間で天井が高い青海の間や、広間の梅の間、竹の間、松の間をつなげると30名ぐらい入る座敷に。
30名ぐらい入る座敷と言われると・・・ピンときますよねw
そこで総会の件もお話したら、近隣の棟も含めてすべてお部屋を見せて下さいました!
まずはこの2階から1階奥の離れも。
最奥に蔵がありました。
そして北側にある天正館も実はつながっており、広い天正の間も拝見しました。
さらには新町通を挟んで向かい側にある百千足館にも。
元はブライダルに使っておられましたがコロナ以降は閉館しており、大人数の食事などでは使われているそうです。
しかもこちらには能舞台のあるお部屋があるんですね。
外からは想像も出来ません。
ちゃんと橋掛りもあるし。
さらに能舞台に隣接して、3畳の小間の茶室まであるしw
この秋はもう会場が決まっているので、来春の有力候補になりましたw
12:30頃まで見学させて頂き、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 8/25のランチ報告1(百足屋 百足屋弁当 おばんざい懐石コース)
-
写真は、百足屋1階。
日曜日です。
この日はゆったりの計画でした。
そもそもこの日に行きべきところが午後に1つだけあり、それに日時特異性のないものをくっつけました。
11:00頃に自宅を出て地下鉄で四条駅へ。
11:30頃にやって来たのが、新町錦小路上がるの百足屋です。
元呉服屋さんをリノベーションしたお店です。
以前からよく予約しているLINK KYOTOにあったので、予約してみました。
-
写真は、百足屋弁当 3,300円。
お食事は3000円ランチなら十分合格点。
しかも焼き魚がホカホカで出て来たのはよかったです。
食後トイレに行ったのですが、主屋の奥にあるったので座敷に上がりました。
さらに奥庭や離れもあり、結構広そうでした。
12:00 頃にお会計をして、お店の方に話しかけたことでまた展開がありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ |