goo

2025 1/18のおやつ報告3 最終(伊藤軒 京都タワーサンド店)

-
写真は、みかん畑 1,650円。

魚三楼を出て、近鉄電車で京都駅へ。
近鉄の駅は八条口にあるので、まずは八条口付近のお店を偵察。
ちょっと行っていないと新店が出ていたりします。

今回も行きたいお店発見。
また次回の予定に盛り込みましたw

そして12:45頃にやって来たのが、伊藤軒 京都タワーサンド店です。
もう伊藤軒 京都タワーサンド店とFUKUNAGA901は年に何回来てるんだろう。
それぞれ4回ずつは来ているようなw

今回はやっぱり気になったみかん畑。
何が気になるって
「みかんってパフェになるの?」
ですw

パフェって晴れ舞台というか、スターの舞台なんですよ。
そこにこの庶民的なみかんがってw

それにみかんのパフェなんで、それほど重量感はない(あっさりしている)だろうと。

まず1番上に小さな向いたミカン。
戴くと口の中に小房の袋の皮が残るのもご愛嬌。
その下はババロアの台。
さらにその下にはチョコ饅頭3つで甘さをバックアップ。
今回の主役は味はあるけど、やっぱ地味なんですよね~~

さらに下には生クリームとミカンの1/4ピースがゴロゴロと。
そして忘れちゃいけない鈴カステラ(これは是非ものなのでやっぱいるのね)。
最後はミカンゼリー。
このミカンゼリー、うっすらの甘さがよかったです。

結果的には想像以下でも以上でもなくwww

TVドラマに子供のころから知っている子が俳優さんになって出演しているのを、TVスターじゃなくて身内の気分で見たような感じ!?でしたw

13:10にこちらを出て帰宅し、大相撲中継を見ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 1/15のおやつ報告4 最終(クレーム デ ラ クレーム 京都本店)

-
写真は、苺パフェ 1,980円。

13:45頃に南禅寺菊水を出て帰宅します。
が、大相撲を見るにはちょっと早いw
まだ行けそう(笑)だったので、デザート待機の件から1つ行くことにしましたw

地下鉄東西線の烏丸御池駅で下車して、東洞院通を南下。
14:20頃にやって来たのが、クレーム デ ラ クレーム 京都本店です。
基本はシュークリームのお店。
かつては烏丸丸太町下がるあたりにあり自宅から近かったのですが、さらに町中に進出されましたw

こちらのパフェも以前から気になっていたのですが、週末通るといつも行列。
諦めていたのですが、この日は冬の平日。
チャンスだろうと。
実際店内誰もおらず、貸し切り状態でしたw

季節ごとに変わるパフェ。
今はもちろん苺です。

さすがにシュークリーム屋さんなので、最上層はシュー生地の中に国産苺、苺と木苺の生クリーム、その下にあっさりカスタードクリーム。
普通のパフェの上に苺のシュークリームが乗っている感じです。
シュー生地がパリパリで食感のアクセントにもなっています。

そのシューの下には自家製ソフトクリーム。
脇には苺を忘れないでの木苺ソース。
さらにその下はいったんヨーグルトアイスでさっぱりしてからの、苺アイスの層に移行します。
なかなかいい流れです。
そしてあっさりカスタードクリームへと移り、食感を意識したシューラスク。
最後はナタデココ、ゼリーに木苺ソースでした。

決してメインの苺を忘れさせないコンセプトを守ったパフェで、なかなか良かったです。
また違う果物のも戴いてみたいですね。

14:40頃にこちらを出て帰宅。
15:00過ぎに帰宅し、ここから録画した大相撲を観ます。
15:00過ぎから十両土俵入り後の幕下上位の取り組みを見はじめ、幕の内土俵入り、ニュース、今日の結果、明日の取り組みを早送りすると、ちょうど18:00頃に追いつきますw

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 1/12のおやつ報告4 最終(老松 嵐山店)

-
写真は、店内。

11:30頃に豆腐料理 松ヶ枝を出て、 嵐電嵐山駅方面に戻りました。
大相撲の初場所が初日なので、最初から14:30頃には帰るつもりです。
それにしては少し早いので、おやつタイムにしました。

もう帰宅ルートから遠回りをする気はないので、嵐山で探すと・・・
老松 嵐山店を思い出しました。

11:35頃に入店。
お昼前なので、僕以外にもう1組だけでガラガラw
しかもその方々もしばらくして出られたので、貸し切りでしたw

         
-
写真は、栗善哉 1,320円。

メニューを見るまでは、本わらび餅が美味しそうだなと思っていました。
しかしメニューを観たら、栗善哉とかあるじゃないですか。
この日も結構寒かったし。
急遽、栗善哉に変更。
実はあまり期待しておらず、軽い気持ちで注文しました。
そしたら、メッチャ美味しい!
ナメていたこともあるのでしょうか、思っていた5倍美味しかったです!

あずきの優しい甘さに、粘度もちょうどいい。
さらに栗のアクセント。
そしてお餅もねっとり、やんわりで、もち米の甘さもします。
その時の僕にハマりましたね。

若い頃はどれだけ寒くても、冷たいドリンクをゴクゴク飲んでいました。
食べ物も同様。
もともと寒いのは平気な方なので。
今も気温が寒いのはそれほど堪えないのですが、飲食は季節の影響を受けるようになりましたね。
年のせいと言うべきか、全うな日本人になったと言うべきかw

とにかくメチャメチャ美味しいおやつを戴いて、12:00頃にこちらを出てこの日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 1/5のおやつ報告3 最終(FUKUNAGA901)

-
写真は、レインボーきういやま 1,700円。

肉まぶし専科 肉亭新で肉まぶしを戴いた後は、再び伊勢丹の8階に舞い戻って来ます。
11:30にやって来たのが、FUKUNAGA901です。
事前偵察でレインボーきういやまをやっているのを掴みましたw
もちろん京都タワーサンドの伊藤軒もチェックしていましたが、こちらはみかん畑とりんご畑。
まずはキウイでしたw

かといってフルーツランキングでのキウイの順位は決して高い方じゃなかったのですが、このパフェは抜群でした!

まずはなんといってもレインボーキウイの美味しさ。
濃厚なキウイ感、適度な甘みと酸味。
たまにハズレのキウイってメッチャ酸っぱいでしょう(笑)。
そういうのが全くない。
その下に自家製ベルガモットソルベ。
口の中がさわやかの極致に持っていかれます。

そしてそこからのホワイトチョコレートのクリスピーと自家製バニラアイスの濃厚エリアに。
さらにザクザクの食感まで。
さわやかも濃厚もどっちも美味しい。
このあたりで十分ヤラレていますw

さらにバニラエスプーマとベルガモットゼリーで、中ぐらいのさっぱり感に戻してきます。
その下にふわふわジェノワーズと最下層の自家製カスタードクリームで、再び濃厚に。
といいつつベルガモットゼリーの層の外側にはゴールデンキウイとグリーンキウイが張り付いており、レインボーキウイとは別のキウイ感を醸し出してきます。

これはメッチャ当たりでした。
来年もまた戴きたいです。
僕の中でのキウイの序列が非常にupしました。
期間限定なので、是非ご賞味を。

11:55頃に終了し、この日はこれで帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 1/5のランチ報告2(肉まぶし専科 肉亭新)

-
写真は、近江牛 特上肉まぶし 5,280円。

さて10:00に運転免許の更新から解放され、お昼を食べて帰ることに。
まだまだ時間があったので、偵察することにしました。
ポルタ、伊勢丹など。
ほぼすべてのお店を見て回りましたw

神座のラーメンも美味しそう。
伊勢丹地下の天一のイートインの天丼、やま六の西京焼きもまた行きたい。
さんざん見た結果、やはり初のところに行こうと。

京都駅ポルタ、地下鉄烏丸線の北改札を出た東側、味味香の南側に11/26にオープンした肉まぶし専科 肉亭新にしました。

11:00に開店。
注文は近江牛 特上肉まぶしです。
本来は2,200円からあります。
ひつまぶしと同じ原理ですが、なかなかお肉をしゃもじで切るのは困難と判断し、縦4列で戴いて行くことにしました。
最初はそのまま。
2つ目は薬味で。
3つ目はお出汁で茶漬けに。
最後は・・・やはりひつまぶしの時もそうですが、予想通り薬味againでしたねw
お出汁もサラサラっと戴けて美味しいですが、出汁の味が強くてお肉の味が薄まるのが・・・。
ひつまぶしでも同じ理由で薬味だけが好きです。

最近お肉を食べるがちょっとイヤというか、寂しくなるんですよね。
今回もそうですが、いつも注文が来たときは「ちょっと少なくないか?」って昔の感覚で思うんですよ。
でもね、戴くとお腹いっぱいなんですよ。
お肉は「如実に老いを感じ」ます。
マジでw
でも美味しいのは間違いないです。

11:25頃にこちらを出ました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 1/4のおやつ報告3(市川屋珈琲)

-
写真は、季節のフルーツサンド 1,320円。

豊国神社を出て大和大路通を北上しますが、途中の渋谷通で右折します。
東大路通に出てくる直前にあるのが、市川屋珈琲です。
12:50頃に到着。

こちらはフルーツサンドが有名ですが、通るたびいつも行列で諦めていました。
この日はもしやと思い覗いたら、すぐに入れました。

カウンター席に案内され、迷わずフルーツサンドとコーヒーを。
フルーツサンドの中身はその都度変わり、表の黒板に詳細が記載してあります。
この日はメロゴールド、イチゴ、バナナでした。
正直「メロゴールド」は存じ上げなかったのですが(笑)、グレープフルーツとブンタンを交配させたものなんですね。
 グレープフルーツよりは苦みや酸味が抑えられているのが特徴だそうです。

戴いて思ったのが、フルーツが新鮮でたっぷり。
パンは手で持つため、クリームはフルーツを固定するために入っている程度で、フルーツの存在感が圧倒的でした。
基本的にフルーツのパフェは好きですが、フルーツサンドはそれほどでもなかったですが、これはよかったですね。

あと後日談ですが、この翌日にアマ会のあきさらささんが豊国神社に行かれた後(豊国神社玉垣内参拝延長の情報源)、この市川屋珈琲でフルーツサンドを戴かれていたことが判明しました。
やはり考えることは同じなんですねw

13:15頃にこちらを出て、次へと参りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 1/4のランチ報告1(味味香 京都高島屋S.C店)

-
写真は、1日10食限定の飛龍頭(ひろうす)カレーうどん 1,100円と海老天 380円。

1/4は朝から妻と高島屋にお買い物。
昼前に妻は子供たちのお昼があるので、帰宅。
そして僕はそのままお出かけです。

11:50にやって来たのが、高島屋の地下にある味味香 京都高島屋S.C店です。
こちらも人気店なんで、お店の向かいの壁沿いに並んでいます。
8人ぐらいかな。
しかし回転もそこそこいいので、12:00頃には着席出来て、12:10頃には戴けました。

注文したのは1日10食限定の飛龍頭(ひろうす)カレーうどん。
上田とうふのひろうすが入っています。
ちなみにカレーうどんには希望すれば無料でライスが付いてきます。
このカレーうどんに単品で海老天を追加しました。

まずカレーうどんの出汁、餡が強め。
しっかり麺に絡みます。
さらにその和風出汁。
カレー味だけじゃないうまみが感じられます。

ひろうすもいいのですが、揚げナスがヤバいです。
僕がナス好きってこともあると思いますが、ナスの風味とうまみが詰まっており食感もよかったです。

非常に満足して、12:20頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/28のおやつ報告2 最終(無碍山房 京都髙島屋店)

-
写真は、無碍山房濃い抹茶パフェ 1,980円。

晦庵 河道屋を出て、高島屋へ。
11:40頃にやってきたのが、3階にある無碍山房です。

いつも季節のパフェを戴くので、注文しそびれていた濃い抹茶のパフェを戴きました。
濃い濃い抹茶のアイスをベースに、あずき、白玉、生姜風味のカステラや抹茶ゼリーが付いています。

なるほど。
いつも思うのですが、無碍山房のパフェは愚直にメインを中心にドンと置いてきますね。
メロンならメロン、シャインマスカットならシャインマスカット尽くし。

なので今回も抹茶!なんですよ。
ただ抹茶アイスがメインで7割ぐらいかな。
ちょっと飽きるんですよね。
逆にいうとメロンやシャインマスカットは僕が大好きなので、尽くしでも満足だったのでしょうか。

僕の場合、抹茶パフェはもう少し目先が変わった方がいいのかもです。
いやもちろん初手の抹茶アイスの濃厚な美味しさは間違いなかったです。

12:00頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/21のランチ報告2(熟成豚かわむら)

--
写真は、超特上とんかつ 縄文スイートポーク 130g 3,300円。

東野の地野邸を出て、山科の循環バスに乗り外環三条で下車します。
11:15にやって来たのが、熟成豚かわむらです。

僕の押しのとんかつ店で、karaikaさんも1度来ておられます。
この日はこちらでのランチもセットにしていました。

到着時にちょうど待ちもなし。
今回も超特上とんかつで、4つから選んだのが縄文スイートポーク。
いつものような噛み応え、そして脂の甘さ。
いつ来ても美味しい。
サイコーw

100円引き券があったので、3,300円でした。
定期的に戴きたくなる逸品です。

12:00頃にこちらを出て、次へと参りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/15のおやつ報告3(お菓子とくつろぎとこむぎさん)

-
写真は、奥庭。

キッチンゴン 西陣店を出て、2筋東の黒門通を南へ。     
12:15にやって来たのが、「お菓子とくつろぎとこむぎさん 」です。
今年の1月にオープンされたケーキ屋さんです。

堂島ロールで修行された店主さんは非常に人柄もよい方です。
町家を改装したお店で、イートインもあります。
土間のショーケースにはケーキが8~10種類あり、左手はレギュラーメニューで右手は季節のメニュー。

      
-
写真は、ロールケーキ 430円とコーヒー 450円。

今回はおすすめのロールケーキとコーヒーにしました。
セットで1000円以下はお得ですね。
土間から座敷に上がって戴きます。
それと特筆すべきは、

      
-
写真は、こむぎ 雌 7歳 ダイエット中w。

店名にもあるこむぎちゃん
7歳のブルドックですw
入店すると座敷の縁まで走ってきますw
決して土間に降りてこないのはエライです。
そして上に上がるや、メッチャ絡みついてきますw
愛嬌のある子なんですね。

けれど玄関が開く音がすると180度反転して、アッチに行っちゃいますw
店主さんも柔和な方で話も弾み、こむぎちゃんにお昼ごはんあげてみますか?ってw
蒸し野菜とかささみをあげたら、喜んで食べてました。

楽しいひとときを過ごし、12:45頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/15のランチ報告2(キッチンゴン 西陣店)

-
写真は、Aピネセット 1,400円。

まいまい京都のツアーが千本中立売辺りで解散になったので、
中立売通→智恵光院通→下立売通と進み、11:45にやって来たのがキッチンゴン。
京都で間違いない洋食店です。

洋食のセットももちろん逸品なんですが、名物はピネライス。
チャーハンにカレー(ないしはデミグラスソース)をかけたものです。

以前は洋食のセットかピネライスかの選択で悩んでのですが、とうとう出来ていましたね。
ピネライスのセットが。

今回はAピネセット。
ハーフのピネライスにハンバーグとエビフライ。
結構融通の利くお店なので、2種類のセットは言えばカキフライなど自由に変更してくれます。

メッチャ美味しいですね。
洋食ど真ん中。

六角店もありますが、あちらは混みますしね。

12:10頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/14のランチ報告2(イカヅチうどん)

-
写真は、鶏のねぎ塩レモンつけ麺 1,340円。

 一旦帰宅して、今度は市バス204系統で出かけます。
銀閣寺道のバス停で下車して、11:00過ぎにやって来たのがイカヅチうどんです。
僕の大好きなうどん屋さん。
久しぶりに来れました。
11:30開店なので早めに決ましたが、小雨降る寒い日でしたので1番でしたw
並んでいると店内からお店の方が来られ、「あっ、お久しぶりです。寒い日なのに早くに来店頂きありがとうございます。少しだけお待ちください」と。
覚えて下さってるんですね。

この日も並びながら、日替わりのメニューをチェック。
もう日替わりしか注文したことないので、事実上「おまかせ」ですけどね。

11:25頃に開店。
鶏のねぎ塩レモンつけ麺の温うどんにしました。
以前から書いていますが、こちらのうどんは具材だけでも美味しい。
まずはうどんのお出汁。
レモンのさわやかな風味が最初に来て、あとからブラックペッパーが。
具材も鶏とまいたけにしめじの味と食感。
そして最後はやわらかさとコシのバランスが最高のうどんも一緒に。

寒い中を待っただけに、一層美味しい。
沁みますね。

支払い時にお店の方が「今、開店6周年記念でリピーターの方には記念のノベルティーグッズをお渡ししています」と、トートバッグを下さいました。

12:00 頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2024 12/14の買い物報告1(嵯峨嘉・嵯峨漬物やまじょう)

-
写真は、しそ餅(左)とやまじょうのお漬物。

 掲載期はお正月のようですが、ブログの方は討ち入りの時期ですw

さて土曜日です。
この日は諸々の細かい件を拾いました。

朝8:30頃に車で自宅を出ます。
丸太町通を西に進み、まずは嵯峨嘉さんでしそ餅を9つ買いました(1,530円)。

そしてさらに西に進み、9:00頃にやって来たのが嵯峨漬物やまじょうです。
11/23にも来ています。
その時購入したお漬物3つは2日半でなくなりました。
特に千枚漬けと赤蕪は大人気。
年末に向けて追加購入に来ました。
お店の方も前回星のやのお話もして盛り上がったので、もちろん覚えていて下さり非常に喜んで下さりました。

今回は前回に続いて千枚漬けと赤蕪。
さらに大根キムチに紅しばも買ってみました。
そして実は職場のお世話になっている方々3人に1つずつ千枚漬けを別に購入しています(全部で4,490円)。

ちなみに写真上の2つは「本日のサービス品」で200円です。
他のは大体500円~700円ぐらいです。
赤蕪も切ってないそのままの姿のものもあり、それは700円ぐらい。
どうも形などに不備があり、そのまま販売できないものをお徳用として切って販売しているのが「本日のサービス品」なのかもです。
もちろん味は同じなのでしょう。

9:20頃にこちらを出て、一旦帰宅しました。

しそ餅はその日の夕食後に戴きましたが、独特の風味がいいですね。
お漬物は徐々に楽しんでいきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/8のランチ報告3(三嶋亭 大丸京都店)

-
写真は、上すき焼き膳 3,520円。

御香宮神社を出て、桃山御陵前駅へ。
そこから近鉄~竹田駅~地下鉄烏丸線で四条駅。

12:00頃にやって来たのが、大丸京都店の地下1階にある三嶋亭 大丸京都店です。
もうこの日ぐらいから結構寒くなってきたので、美味しいすき焼きが食べたいなと。
こちらはイートインなので、気軽に戴けます。
席数が少ない(6席ぐらい)のですが、ちょうど1席空いていました。

注文したのは上すき焼き膳。
当たり前ですが美味しかったです。
美味しい上に早い。
しかも四条烏丸と好立地。
使い勝手がいいですね。

隣の席の方のサーロインステーキ膳も美味しそうだったので、次は試してみようかなw

12:30頃にこちらを出ました。

次の予定が14:00とまだ時間があったので、おやつにも行くことにしました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/7のランチ報告3(とくら 新堀川店)

-
写真は、日替わり定食 1,000円。

金戒光明寺の金光院から一旦帰宅し、車を置いて今度は電車で出かけます。
地下鉄烏丸線で竹田駅へ。
そこからシェアサイクルで11:15にやって来たのが、とくら 新堀川店です。
アノ肉汁爆発の大人気店のハンバーグですw

もともと桂店があり、そのあとこの新堀川店が出来ました。
その頃も大行列。
数年前に三条店が出来たので、ちょっとは空いたかなという期待はありました。
最近も三条に行った際にまた食べたいなと思ったことはありましたが、桂や竹田周辺でランチをする時のために取っておきました(笑)。
それが今回ということです。

11:00開店で11:15に到着。
1人待ち。
ラッキー。

11:25には入店し注文。
今回は日替わりランチ。
だって入店してプレートを見たら「本日の日替わり カキフライ」って。
カキは僕の好きな食事ランキング2位ですもんね!
即決でした。
焼肉や寿司よりも断然上。
まあ1位はこのブログの長~~い読者さんならお分かりでしょうか。
1位はぶっちぎり、不動の1位です。

さてお食事が来ました。
日替わりのハンバーグは120g。
ハンバーグメインだと300gのもあります。
やっぱり肉汁が溢れてきますね。
カキフライももちろん美味しい。
メッチャ満足しました。

お会計して12:00前にお店を出ましたが、その頃には結構並んでおられました。
やはり人気なんですね。
11:30より前には行った方が良さそうですね。

そしていよいよ次はこの日のメインイベントです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ