goo

2025 1/1の拝観報告2 最終(石清水八幡宮)

-
写真は、高良神社。

本来は泰勝寺だけの予定でしたが、ちょっと運動をした方がいいかと思い石清水八幡宮の本殿がある山頂まで表参道から登ってみました。

ここでちょっと僕のお正月の日程をご紹介します。
本来は12/28~1/5までの9連休でしたが遠くに行かないからヒマなのと、平日休暇を増やすべく職場と交渉。
12/30と1/3に通常通り出勤して、後日振替休日にできるようにしてもらいました。
もう毎年有休全消化しても休みが足りないのでw

なので、
12/28(土) 大掃除と晦庵 川道屋の最終日でランチ。
12/29(日) 京都府北部拝観
12/30(月) 出勤
12/31(火) 午後からジルベスター土間席と夜は除夜の鐘
1/1(水)  午後から泰勝寺と石清水八幡宮
1/2(木)  午前は妻に連れられBALの初売り。午後は映画 グランメゾン パリ鑑賞
1/3(金)  出勤
1/4(土)  妻と大丸、高島屋へ買い物ヘ。
1/5(日)  運転免許の更新(ゴールドなので京都駅前)
でした。

年末に妻が冷蔵庫や食品棚を整理して、賞味期限が近いものをドンと出してきて、お正月に勧めてきたんです。
あまり断るのも・・・ねw
そしたらちょっと食べすぎかなって。
なので運動しておこうと思った次第ですw

泰勝寺を出るとちょうど表参道の入口。
久しぶりにケーブルカーではなく、山を登りました。
あれぐらいはまだまだ楽勝。
15分ぐらいで登れたのですが、本殿までの参道が大渋滞。
三玲の庭がある書院を超えて参拝の行列が。
本来山を登ることが趣旨だったので、そのままお参りせずに展望台経由で裏参道から下山しましたw

登って降りてで、約30分でした。
14:30頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 1/1の拝観報告1(泰勝寺)

-
写真は、茶室 閑雲軒の内部。

ブログ上、やっと年が明けましたw
午前中はゆっくり。
というか、紅白の録画を早送りメイン、気になったところだけ通常再生して観てたかなw

そしてお昼を自宅で戴き、13:00頃に自宅を出ます。
地下鉄東西線を三条京阪駅で降りて、京阪電車へ。
急行が多いのは伏見稲荷大社や石清水八幡宮の初詣仕様なんでしょうね。
実際便利でした。

13:30頃に石清水八幡宮駅に着くと、時間的にもいい時間だったので人が多かったですね。
そして直行したのが、泰勝寺です。

通常は予約拝観ですが、11/11の昭乗忌と正月三が日は予約が不要です。
また今回知ったのですが、今は月1日予約不要の拝観日を設けておられます。

方丈で拝観料500円を納め、方丈庭園を拝見。
結構来られてます。
常に5~6人はおられる感じでした。

そしてお庭に降りて奥の茶室へ。
やっとたくさんお茶室を見てきて、タイプ別の分類が頭の中に出来てきたので、見た印象で覚えやすくなってきました。
なので逆に言うと初期に見たお茶室って内部の記憶が薄いんですよね。
今回もほぼほぼ忘れていました。
こんな縦長の茶室だったんですね。

宝物館も見て、方丈に戻ります。
そして拝観受付をした礼の間の奥の書院でお茶とお菓子を頂きました。

方丈でゆっくりして、14:00頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/26の拝観報告3(寳樹院)

-
写真は、本堂前庭。

 金樹寺を出て、今度は北へ。
ほぼ久世橋通の近くまで戻って来て、10:20にやって来たのが寳樹院です。
こちらに向かう途中でアマ会の一部衆さんに久しぶりにお会いしました。
お話も出来ました。
お元気そうでなによりですw

浄土宗特別大公開で10/26(土)の10:00~15:00に公開がありました。
なので今回この徒歩圏に
10/26、10/27 9:00~16:00 誓祐寺
10/26 10:00~12:00 金樹寺
10/26 10:00~15:00 寳樹院
だったので、10/26の10:00~12:00に3ヶ寺行くプランに皆さんするでしょうねw

こちらは明治期に5ヶ寺合併した名残で、本尊に5躯の阿弥陀如来像が並んでいました。
外陣からの拝観だったので、もうちょっと近くでお参り出来たらよかったですかね。
ちょっと遠かったw

こちらも御朱印を戴いて、10:35にこちらを出ました。

これでこのエリアは終了。
車に戻って、次のエリアへと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/26の拝観報告2(金樹寺)

-
写真は、本堂内陣。

誓祐寺を出て、徒歩で南へ。
9:50頃にやって来たのが、金樹寺です。
こちらも浄土宗特別大公開で10/26(土)の10:00~12:00まで公開がありました。
こちらは数年前の浄土宗特別大公開から公開があったと思いますが、単体ではなかなか来れずw
今回10/26のAMで近隣合わせて3ヶ寺になったので来ました。

9:00~公開の誓祐寺に9:30に行ったのも、他の2ヶ寺が10:00~だったからですね。

こちらも本堂メイン。
基本的にいずれのお寺に行く場合も、初訪問の際は事前に由緒を検索します。
しかしこちらは一切ヒットせずw
何もわからないままに現地へ。

御住職がおられたので聞いてみました。
そしたらやはりしっかりとした資料は残っていないそうですが、おぼろげなお話は教えて下さいました。
それが城南山の山号と極楽院の院号に隠されているわけですが・・・
それは本編まで持ち越しにしましょうw

またこちらは本堂内の写真もOKでした。
御朱印も戴き、10:05頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/26の拝観報告1(誓祐寺)

-
写真は、本堂前庭。

10月最後の週末です。
この日は9:00頃に車で出かけます。

向ったのは久世橋旧千本下がるの上鳥羽エリア。
コインパーキングに車を停めて、 9:30にやって来たのが誓祐寺です。
なかなか場所がピンときにくいかと思いますが、唯一分かるとすれば六地蔵めぐりの浄禅寺の少し北側のエリアです。
これでピンと来なければ、もうムリですw

浄土宗特別大公開で、10/26(土)と10/27(日)の9:00~16:00に公開が初めてありました。
9:00じゃなくて9:30着なのは、行った方なら分かるでしょうかw

まあそんなに大きな寺院じゃなく、本堂があってその中に令和2年に完成した約5mの阿弥陀如来像がお祀りされていました。

現地ではご住職に木材の選定、購入から現地での組み立てまでいろいろな苦労があったお話をお伺い出来ました。

御朱印も戴いて、9:45頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 9/28の拝観報告1(円福寺 文人趣味臥遊展 美風流煎茶席)

-
写真は、伏虎窟(有栖川宮旧御殿)の上の間。 

9月最終の週末です。
9月末なのに暑いですw

さてこの日は当初、日特異的なものがなかったので、かねてから行きたかったランチにfrippertronicsさんと予約していました。
そしてその後にこの日の件のお知らせが来たので、ランチの前に組み込みました。

8:45頃に車で自宅を出て、第2京阪から京滋バイパスへ。
久御山淀ICで降りて、9:30頃に京阪の石清水八幡宮駅でfrippertronicsさんを拾います。
ちょうどこの日、近畿文化会の石清水八幡宮周辺のツアーがあり、その待ち合わせでMZさんがおられましたw

そして9:50頃にやって来たのが、円福寺です。
修行道場なので通常は歩行会の寺院で、4/20と10/20の萬人講の時だけ公開されるのは知られています。
しかし今回は9/27~9/29まで文人趣味臥遊展が伏虎窟(有栖川宮旧御殿)であり、さらに美風流の煎茶席があったので来てみました。

萬人講の時は伽藍すべてに入れるのでお堂伝いに最奥の伏虎窟に行きます。
しかしこの日はきっとお庭からだろうと予測していたら、やはりお庭からのアプローチでした。
逆にお庭を歩いたのが初めてでした。

お庭から途中の渡り廊下を経て、伏虎窟に入ります。
御殿内には書画がたくさん展示してあり、10:30の1席目までゆっくり拝見しました。
内部の写真もOKでした。

そして上の写真の左手の奥の間でお茶席がありました。
今回改めて気づいたのはこの移築した有栖川宮旧御殿、現在の廊下伝いの1番手前の部屋が折上小組格天井で、隣の奥の間が格天井。
昔と今では入口が逆だったんでしょうね。

お茶席は10名ぐらいで、1,000円。
ほとんどが席主さんや展示会の作家さんのお友達だったようで、我々だけどういう流れで来たのか質問されました。
SNSを見て来たというと、逆に大変歓迎して下さいました(煎茶席あるあるな気もしますw)。
お茶は和紅茶で香りもよく、美味しかったです。

建物もじっくり拝見し、お茶席も楽しく過ごせ10:50頃に終了。
この後、すぐに車で京都市内で予約しているランチに向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 8/20の拝観報告2(アサヒグループ大山崎山荘美術館 ガイドツアー 後編)

-
写真は、2階階段ホール。

9:30頃からアサヒビール大山崎山荘美術館の本館内のツアーです。
ガイド形式でガイドさんと同じ部屋を一緒に回っていきます。
そうすると無人写真が撮りにくそうですが、そこは各階ごとにフリー撮影タイムを10分ほど設けてくれています。
10名なので人が入らないタイミングはありましたし、スタッフの方は機敏に避けて下さっていましたw

まずは玄関ホール。
右手に進み、旧応接間の展示室2。
中央にある隣の旧居間の山本記念展示室。
この当たりの暖炉、古代中国の画像石や筍の意匠なども説明がありました。
次に旧食堂の展示室1。
1階の最後は池に面した山側のテラス。
今回は建物のツアーなので、展示作品の説明は一切なく建物の説明オンリー。
9:50頃で一通りみて、10分ほどフリー撮影タイム。
そして一般開館のちょっと前に我々は2階へ上がりました。

2階は階段ホールから旧貴賓室の展示室3と展示室4。
それぞれバスルームと栖霞楼が見える山側テラス。
そして旧寝室の喫茶室。
こちらも10:15頃までで一通りみて、10分ほどフリー撮影タイム。
皆さん撮影を終えて階段ホールでお話をされている方が多かったのですが、途中でスタッフの方が「喫茶室の方も見所があるのでどうぞ」と促して下さいました。
恐らくですが、僕が上の階段ホールの無人写真を撮ろうと待っているのを察して下さったのではないかと思っています。

10:25には川側のテラスに出て、説明と参加者全員で記念撮影。
最後にアンケートを書いて10:30頃に終了しました。

アサヒグループ大山崎山荘美術館自体が久しぶりだった上に、
内部の写真撮影も出来て、
しかも通常の入館料だけって、満足しかありませんでしたw

仕事休んでまできてよかったです。

次の予定があったので、すぐにこちらを出て10:38の送迎バスで山崎駅に戻りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 8/20の拝観報告1(アサヒグループ大山崎山荘美術館 ガイドツアー前編)

-
写真は、山本記念展示室(旧居間)と展示室2(旧応接間)。

お盆明けの火曜日です。
この日は午前中だけ有休を使います。

8:00頃に自宅を出て、地下鉄で京都駅へ。
8:45頃に京都駅からJRで山崎駅へ。

8:50のお迎えのバスで9:00頃にやって来たのが、アサヒグループ大山崎山荘美術館です。
この日は9:00から事前予約制で大山崎山荘ガイドツアーがありました。
定員は10名で、参加費は通常の参観料の1,200円だけです。

このツアーの1番のウリは「本館内部の写真撮影が可能」ということです。
6/28にインスタで告知があるのをアマ会のあきさらささんに教えて頂き、申し込み開始の7/2 10:00に即座に予約しました。
恐らく1時間弱で埋まったのではないでしょうか。
開催日程は8/10(土)と8/20(火)の2日でした。
個人的に8/10は美山荘の予定があったので、ほぼ迷わず有給取って8/20と決断しました。

まずは琅玕洞(ろうかんどう)の前で出欠確認。
次に庭園を通り抜けながら見所の説明。
そして旧車庫のレストハウスで本ツアーの概要説明がありました。

写真は肖像権のある作品のアップがはNGですが、基本どこでもOKでした。
また「#アサヒビール大山崎山荘美術館 #中国やきもの7000年の旅 #大山崎山荘ガイドツアー」3つを付ければSNS掲載もOK。
なのでこの掲載には珍しく#が付いていますw

9:20頃にレストハウスを出て、本館に向かいます。
本館の前に橡の木茶屋の外観。
今回は外観だけ。
2014年開催の「大山崎のモダンライフ探訪ツアー」で内部に入ったのですが、あまり記憶がありません。
もう1つの茶室 彩月庵は5月と11月にお茶会があるので入れますが、橡の木茶屋でお茶席が開催されません。
この機に聞いてみたら、橡の木茶屋には水屋がないので実際に使うのには不便なんだそうです。

そして本館内に9:30に入りました。
本来は10::00からの開館ですので、我々10名だけでのツアーが開始になりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 6/9の拝観報告5 最終(和束茶カフェ 天空カフェ)

-
写真は、天空カフェ。

13:45頃に和束茶カフェにやってきました。
雰囲気的には道の駅です。

お土産や地場の野菜や卵などが売っています。
その受付カウンターで、近くの丘の上にある天空カフェを1時間レンタル出来ます。
1人550円で、3人以上だと以降は何人でも1,650円。
空いていればその場で借りれますし、事前にTELで枠をの予約もできます。

受付で希望者はドリンクを買って持っていけます。
まあまず買っていきますよねw
そしてそこで天空カフェの鍵とカフェまでの道筋の地図を貸してくれます。

5分ほどで丘の上の天空カフェに到着。
中は結構広くてきれい。
下足して入ります。
しかも中央が座敷上になっているので、腰かけたり、胡坐をかいて座れたりします。

      


個室なんで周りを気にせず話せるのがいいですし、クーラーも完備です。
もちろん高台にあるので景色もいいです。
写真は新茶のドリンクと背景は安積親王墓です。

14:50頃まで使用可能でしたが、14:30頃にこちらを出て鍵を返却。
ここでこの日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 6/9の拝観報告4(正法寺、安積親王墓)

-
写真は、正法寺の仏殿。

dan dan caféを出て車で移動。
まずやって来たのが正法寺
こちらは紅葉で有名。
過去にここだけ1度来ています。
今回はMちゃんと姉が始めてだったので。
仏殿は開いていますが、お寺の方もおられないので由緒書きは貰えていません。

そして戻ってきて、和束カフェに車を停めます。
たぶんこの交差点周辺が地図上でも和束町内でも少ない平地なので、町の中心なのでしょうね。

       
-
写真は、安積親王墓。

駐車場から徒歩でやって来たのが、安積親王墓です。
姉が「安積親王ってどういう人なん?」って向かう車内で聞かれたので、
「ここらに墓がある親王ってことは、皇位に付けないまま亡くなった。そして皇位につけなかったのは、藤原氏外戚の対抗馬に負けたしちゃうか~~」って言ってました。
そして現地で調べたら、ビンゴw
聖武天皇の唯一の皇子でしたが、ゴリゴリ藤原氏外戚の阿倍内親王(後の孝謙・称徳天皇) に負けちゃってるんですね。
皇子がいるのに、女性天皇はどうとかの議論を吹っ飛ばす藤原氏w

お墓は階段を登ると上の写真のように小路の先にこれ見よがしな森があり、それです。
なんかジブリっぽくないですかw
お墓は円墳で、外周を一周できます。

13:40頃に和束カフェに戻って来ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 6/9の拝観報告3(dan dan café)

-
写真は、茶畑パフェ(1,550円)と背景の茶畑。

茶蕎麦専門店 和束家を出て、車で移動します。
もう5分弱でやって来たのが、dan dan caféです。

石寺の茶畑という「和束の茶畑の写真といえばココ」とう風景が見えるカフェです。
それぐらいの場所なので店内満席で1組並んでおられたのと、我々の後も5組ぐらい並ばれました。
でもこちらに並ぶ際も待合の正面がこの景色。
皆さんこの景色を見て写真を撮りながら待つので、それほど飽きないです。
店内は景色に向かったカウンター席が6つ程と、テーブル席が4つ程。
幸い我々はカウンター席になりました。

注文は茶畑パフェ。
もちろんランチメニューもあります。
茶畑パフェもアイスのお茶が濃厚で、なかなか美味しかったです。
写真のようにパフェの下側が夏みかんやフレークとアッサリ気味なので、先に下まで達して上下一緒に戴くのがコツですw

こちらのThe 和束の写真は、和束の本編に掲載する予定なので今回は背景でw
12:40頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 6/9のランチ報告2(茶蕎麦専門店 和束家)

-
写真は、三宝和束茶蕎麦(1,890円)。

恭仁山荘を出て、北西に向かいます。
この日は恭仁山荘ありきで日程を組んだのですが、「和束町にちゃんと来たことないな」と思い(紅葉の正法寺だけ)、和束町の見所を回ってみることにしました。
見所は北にある宇治田原と同じく、茶畑ですね。
まずやって来たのが、地理的にも1番西にある茶蕎麦専門店 和束家です。

11時開店ですが、既にそば打ち体験の方々が体験中でした。
こちらのランチは平日は予約可能ですが、土日は予約が取れないので早めに来ました。
たまに「そばがなくなったので、ランチは終了した」とかインスタに書いてあったのを見たので。

まずは近隣の道が狭いし坂だしw
店内は田舎の民家で、広い座敷。
僕が注文したのは1番人気の三宝和束茶蕎麦です。
1.5人前の茶蕎麦に、いろいろな具材が付いています。
おすすめの食べ方があり、そのように戴きました。
Mちゃんと姉は茶蕎麦1人前ずつに、野菜のてんぷら(2人前)をシェアしていました。
そばは細めでお茶の風味がしっかりしています。
美味しかったですし、おすすめですね。

11:45頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 6/9の拝観報告1(恭仁山荘)

-
写真は、和室の1室。

日曜日です。
この日は車で出かけます。

9時ごろに四条烏丸で姪のMちゃんとMちゃんの母こと実姉を拾って、南下します。
9:50頃にやって来たのが、恭仁京跡の近くにある恭仁山荘です。
近代の東洋史学者の内藤湖南の隠棲宅を再建したお宅を関西大学が所持しており、没後90年の記念で公開されました。

昭和初期に武田五一、河井寛次郎の設計で作られましたが、裏の書庫を除いて平成元年に一旦壊して再建されています。
そのまま残っていたらもっと熱かったかもですね~~

そもそも関西大学はこちらに所蔵されていた無数の本が欲しかったようで、主屋の方が本がいっぱいになり、湖南と妻は書庫の方で生活してたそうです。

今は主屋もきれいになり、太い梁がむき出しで民芸建築の雰囲気があります。
室内は広間がど~~んとあり、その四隅に8畳の個室が4つあります。
その1室が上の写真で、数寄屋の感じがいいですね。

外に出て、裏の書庫は外観だけ。
こちらだけ建築当初のものです。

今は定期的に使われていることはなく、次の一般公開は没後100年の10年後じゃないかと言ってられました。

10:40頃にこちらを出て、次へと向かいました。
   
コメント ( 5 ) | Trackback ( )

2024 6/2の拝観報告4(京都市南部クリーンセンター  さすてな京都☆アジサイフェア2024)

-
写真は、あじさいと展望台。

クリケットを出て、車で西大路通を南下します。
十条で東に折れ、国道1号線で南へ。
大手筋で府道13号へ。

14:30頃にやって来たのが、京都市南部クリーンセンターです。
ごみ処理場ですね。
6月中はこちらでさすてな京都☆アジサイフェア2024で開催されていました。

当初の予定にはなかったのですが、直前にアマ会からこの情報が入りました。
あじさいも咲いているようですし、時間もあったので来てみました。
実は大型ごみを有料で処理する際に、普段は北部クリーンセンターに持って行くのですが、1度だけ北部が使えない時がありこちらまで来たことがありました。

今回は敷地奥の川沿いの道が一面のあじさいで、もう7~8割は咲いていたのではないでしょうか。
もっと咲いている写真もあるのですが、顔消しが風情ないのとメンドウなんでこちらにしました。
さらにあじさいだけではなく、工場の2階がグルっと見学できるようになっています。
収拾場から燃焼設備。
そしてガスの利用まで、工場をガラス越しに見ながら解説パネルの説明を見れました。
定時での案内ツアーもやっていました。

さらに最後は写真にもある展望台。
北は京都市内、南はすぐ近くに京都競馬場が見えました。

無料なのもいいですね。
駐車場もありますし、日曜日は京阪の中書島駅、地下鉄の竹田駅からのシャトルバスもあります。

15:00頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 5/4の拝観報告1(薬師寺 木津川市)

-
写真は、文殊堂の内陣。

GW後半の2日目。
この日も1日自由に拝観。

8:50頃に地下鉄烏丸線に乗り、京都駅へ。
JRの奈良線も快速に乗りますが、人が多かったです。
東福寺、稲荷(臨時停車)でほぼ半分、もう半分も宇治駅で降りて、車内はかなり空きました。

木津駅で大和大路線に乗り換え、10:06に加茂駅に到着。
そこから徒歩で10:15にやって来たのが、薬師寺です。
春の木津川の特別公開で、こちらの薬師寺が初公開されました。
到着時はご住職と檀家さんがお参り中でしたが、すぐに終了のタイミングでした。
文殊堂と本堂が開扉されており、本堂の仏像群や仏画などを拝見しました。
その辺りの詳細は本編に掲載します。
お寺の方も檀家さんも非常に歓迎して下さいました。

そして10:30過ぎにこちらを出て、駅に戻ります。
10:43発の電車で戻ります。
次の電車が11:13だったので、出来れば10:43にという気持ちが計画段階からありました。
今度は宇治まで戻ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ