京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025 1/19の拝観報告1(建仁寺 西来院 京の冬の旅 呈茶席)

-
写真は、方丈奥の呈茶席。
日曜日です。
この日も9:00頃に自宅を出て、地下鉄で三条京阪駅へ。
そこから徒歩で建仁寺に向かいました。
実は4月に某アーティストのライブに誘われて行くことになりまして。
一生に1度は行ってみたかったアーティストさんだったので、メッチャ楽しみ。
なので最近はそのライブの先に終わった公演の情報からセットリストをspotifyで作って通勤時や徒歩時に聞いているので、歩きがちですw
また行った際は報告します。
10:00にやって来たのが建仁寺の西来院です。
こちらは昨年から独自公開しておられ、その際にも来ています。
ではなぜ来たかというと、別途1,000円での呈茶席が面白いとアマ会のあきさらさんから伺ったからです。
庫裏から入って拝観料は800円。
方丈の左手奥の8畳間2つが呈茶席です。
1番に入ったので、もちろん1人。
床の間には織田信長の建仁寺の所領を安堵する書状が軸装して掛けられていました。
お菓子は虎屋の最中。
やっぱり虎屋、美味しいですねw
そして主茶碗が楽雅臣氏(当代楽吉左衛門さんの実弟)の溶岩をくり抜いた楽茶碗。
これがなかなかのズッシリ感で、吸い口もちょっとザラザラで野性味がありました。
茶入れも壺仙(こせん)という銘の安土桃山時代のもので、お軸と時代を合わせておられます。
呈茶と言ってもちゃんとお点前はして下さいますし、半東さんが説明もして下さるので1,000円なら十分でした。
お茶席後は一応拝観もして、10:40頃にこちらを出ました。
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
« 星のや 京都2... | 星のや 京都3... » |
西来院の呈茶は面白かったですね。
先客と入れ違いでひとりだけになったので、色々と話し込んでしまい、清水寺はタイムアウトになってしまいました。