城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

2019年11月30長谷川、歴史講演の御案内

2019-11-18 14:51:33 | 歴史講座
★丁張りとは 丁張り(遣り方)とは、
「建物を建てるために施工する、基準と
なる仮設工作物」

この記事のおおすめ度
五段階で★星1

2019年11月30長谷川、歴史講演の御案内
※この記事は久々に私が講師として招いて
頂く事になった事を静かにお報せする事。
雨具用意。暖かい服装で、お越し下さい。

開催日 2019/11/30 土曜
講演時間 11時~12時の予定
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美
★参加費 無料
場所 郷滋賀県長浜市余呉町中之郷260
△三角屋根のあるウッデイパルサブセンター
TEL:0749-86-4145ウッデイパル余呉

講演内容 賎ケ岳合戦勉強会
主催 余呉湖つまり実行委員会様「仮定」
協力 ウッデイパル余呉
催事名 秋の収穫祭





長谷川博美 挨拶
皆様御無沙汰しております、上記講師
の依頼を正式に受けました。現地余呉
は紅葉も進み秋色深くなっている事か
と思います。当日午後もし天気良く登
山に適する天候の場合は私は東野山城
址の散策を個人的にしたいとも思って
おります。もし当日好天に恵まれ私の
都合も良い場合は御一緒に一名様たり
と、言えども一緒に参りましようか?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕!安土城驚異の縄張の深層2!深淵!新視点!

2019-11-18 11:48:08 | 城郭
★丁張りとは 丁張り(遣り方)とは、
「建物を建てるために施工する、基準と
なる仮設工作物」

この記事のおおすめ度
五段階で★★★★★星5

驚愕!安土城驚異の縄張の深層2!深淵!新視点!

※この記事は皆さんが一度は行った事がある
安土城の地下蔵の事を書いています。地下蔵
なのに城址の外の石垣線ともリンクしている
不思議さに是非注目して下さい。図にある
一本一本の線ほ追っ行くと縄張縄打の実態が
解ります。

質問者
彦根城天守閣の昭和の材木調査から彦根城の
前身の建物が復元されました。でもこれは変
だと思います!四角ではない「いびっ」です!



長谷川
変ではありません。むしろ変だと感じる事の
方が100倍大切です。この図は建築学専門の
先生が彦根城に記された材木から復元された
もの、不等辺の長方系は矩形「四角計」櫓の
の内角が全てが90度でなかった時代の天守や
櫓の古いスタイル、を伝えている、ものです。
一般に大工の世界では理想的とは言えない。
半端寸法正方形の櫓や直角ではない、大工
や瓦師を泣かせる寸法なのです。半端寸法の
建物を造ると瓦を加工しながら屋根に合せる
作業が必要となります。ですから、安土城の
桝形も半端寸法で出来ております。これは
普請の際の縄張の半端寸法の影響によるもの

質問者
なるほど安土城の小櫓なども歪な形と言う
より中世的縄張普請の影響下に強くあると
言う意味の城なんでしようね?



質問者
しかし安土城の櫓なんか変です!カッコ悪い!

長谷川
変ではありません当時の城の流行だったんです。
人間社会でも、長いスカートが流行ったり短い
スカートが流行ったり、袴「はかま」が流行っ
たりと時代とともに流行は変わります。安土城
の石垣と櫓の間にある、スカート状は腰屋根と
呼ぶ施設です。やがて腰屋根は退化して小屋根
へと変化します。

質問者
長谷川先生そんな物滋賀で見た事ありませんよ!

長谷川
貴方毎日見てますよね?彦根城天守の小屋根を!


質問者
ありやまあ!知らなんだ!毎日見てるのに私は
見て無かった!そう大事な事は見ると言う事!

長谷川
藤堂高虎の縄張した城郭よりも加藤清正の築城
した城の石垣の方がはるかに複雑で戦国的な城
と言える。藤堂高虎が何故?徳川の新しい時代
の採用されたのか?高虎の縄張は半端寸法より
もより作事や普請が直角を伴って石垣も建物も
普請作事できる利便性江戸の汎用性つまり江戸
時代向け藤堂建設の城とも言えましょう。とこ
ろが私が、中世の城を計測したりすると頭が痛
くなるほど複雑な構造をしてます。つまり中世
の縄張普請とは複雑な構造や計測方法を採用し
ていたからです。安土城は中世の縄張と近世の
規則正しい建物の作事が激しく喰い違った齟齬
と矛盾を来たした転換期の城と言えるかと思い
ます。安土城の土木工事は当時の信長の動員可
能な動員人数をすれば正確で矩形の縄張りの城
を建設可能であつた事でしよう。



安土城天主の石蔵のグランドプランの考察
本論に興味ある方は
驚愕!安土城驚異の縄張の深層1!深淵!新視点!
も是非事前に再度是非とも、再読して下さい。



対話者
安土城天主の地下石蔵の基礎設計に付いて
御意見を伺いたい。

長谷川
先ず前回の如く繋がりのある石垣線を一本
仮挿入します。一見、荒唐無稽の様ですが
本論では連続する縄張線、縄打線を基調と
します。
図①

長谷川
次に天主地下石蔵の西面石垣線を延長
させ図の如く交点を求めます。
図②

長谷川
次に天主地下石蔵の南面石垣線を延長
させ図の如く更に線の交点を求めます。
図③

▲一見天主穴蔵は『歪』いびつな不整形
の如く見えますが城郭の外部石垣線とも
密接な関係を持つ縄張、縄打が連携して
リンクしながら設定された事が解ります。

長谷川
次に天主地下石蔵の北面石垣線を延長
させ図の如く更に線の交点を求めます。
感の良い人ならば安土城天主地下石蔵
が並行四辺形を基調とした、グランド
プラランを読み取る人も居られる事で
しょう。


長谷川
ここで前回のような専門的複雑に込み入った
考察では今回は天主地下石蔵のグランドプラン
基礎設計一般の方は難儀されるかと思います。
今回は基礎的な解説を心かけよと思います。
安土城の地下石蔵のデザインの基本基礎を図
形を考察したいと思います。

▲上図の如く天主地下蔵は二等辺菱形に設計
され四カ所の内角は直角90度で交わる事が
凡そ解ります。

長谷川
実際に分度器を原始的に当てると交点は正確
な90度を示している事が解ります。「微笑」


長谷川
並行四辺形の内角の広い部分の角度は105度
を示しています。「微笑」


長谷川
並行四辺形の内角の狭い部分の角度は75度
を示しています。「微笑」


長谷川
並行四辺形の内角の狭い部分の角度は75度
を示しています。「微笑」並行四辺形の内
角の和は360度です。105度2角=210度
75度×2角=150度で210度+150度=360度
になります。「微笑」

さてここまではどなたでも理解できる事で
しょう。しかし天主地下蔵はさらに複雑な
形状をしていています。それは自然地形と
軽く流す事も良いでしょうが、もう少し
考察を加えて見たいと思います。下図の
如く当時の縄張、縄打は多重測量を用いて
造られており非常に複雑難解です。


長谷川 安土天主縄打の拡大図


質問者
信長の安土城建設以前に近江に安土城が存在
した文献資料がありますか?

長谷川
『信長公記』元亀元年1570年5月の記録に

十二日に永原まで御出で、永原に、佐久間
右衛門置かれ、長光寺に、柴田修理
亮在城。安土城に、中川八郎右衛門楯籠る。
此の如く塞々に御人数残しをかせら

と信長安土城以前の安土城が記録されてます。
中川八郎右衛門楯籠る中世の安土城の影響を
信長安土城がその縄張の影響を受けた可能性
は全くゼロとは断言出来ません。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする