城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

安土城は余呉の人が東野山城も余呉の人が造った?

2019-11-28 13:09:49 | 城郭
安土城は余呉の人が東野山城も余呉の人が造った?

対話者
安土城の本丸や余呉東野山城は余呉の人が
造ったんです!だから何れも優れています。
長谷川先生が2019/11/30土曜に余呉講演
される事も滋賀県北部では大変な話題です。

東野山城縄打図 長谷川原図縄打線書き入れ

安土城縄打図  長谷川縄打線書き入れ


長谷川
安土城は余呉の人が東野山城も余呉「長浜市
余呉町」の人が造った文献資料や証拠があり
ますか?根拠のない事を言う事は謹むべき事
だと思います。文献史学なのか?伝承、伝説
資料考察研究の分野や見地のなのかを明確に
する必要があります。


対話者
余呉町には、中河内、今市、川並、小原
柳ケ瀬、国安、池原、丹生などの地名が
あります。これらの集落地名が『武功夜話』
巻六安土御本丸石垣作事の記録に登場します。
もしかして長谷川先生は御存じないのですか?


長谷川
存知あげておりますが『武功夜話』は天正
四年安土築城当時に記された文献ではなく
後世に記された二次資料です。文献ではなく
二次資料である事に冷静な注意が必要です。
下図『近江国明細図』は寛保2年9月に製作
された1742年(寛保2年)のもの、つまり
江戸時代は余呉の中之郷を「中江」と記して
いる事でも『武功夜話』は江戸期作と思われ
ます。また本能寺の変100年後に編纂された
『淡海温故禄』なども中之郷を「中江」と
表現表記している事に留意しましよう。です
から『武功夜和』を2次資料や伝承資料とし
て今後検討され解釈されるとは考えています。
表題の『武功夜話』巻六安土御本丸石垣作事
は作事つまり建築部門の用語である事にも充分
な留意が必要かと思います。常識として石垣は
普請「土木工事」作事は「建築工事」に該当
するので安土御本丸石垣作事と言う言葉にも
注意が必要です。




対話者
先生!そんな事いわれましても今滋賀では明智
の事や賎ケ岳合戦の事に関しては長谷川先生が
城郭遺跡解説も含めて一番の人だと言う人が多
いのですよ!だから今度の2019/11/30土曜の
長浜市余呉町中之郷で開催される講演に遠くは
県外からも馳せ参じる賢明な人も多いのです!

長谷川
貴方の私に対する声援には心より感謝致します。

長谷川
さて貴方が指摘される『武功夜話』の余呉地名
と現在の長浜市余呉町の地名を冷静に比較検討
を今一度する事に致しまよう。はっきり言って
ここに登場する余呉の地名は江戸期のものです。


長谷川
これからの余呉地名を分析して行きます。
余呉を余古と表記している事にも注意を。
先ず『武功夜話』の①は中河内です。

次に②の茶屋とは栃ノ木峠の茶屋の事でしよう。
現在は余呉湖畔に移築された江戸期の建物だと
思われます。

長谷川
その次の③の「□市」とは「今市』の事でしよう。

長谷川
地図の③の集落です。

長谷川
次に川並とは地図の④の湖畔の集落です。

長谷川
『近江国明細図』は寛保2年9月に製作された
1742年(寛保2年)地図にも川並や天神に注目!

⑤の小原は下丹生、上丹生の更に奥に該当します。

⑥の柳ケ瀬⑧の江原は池原の誤記誤植と思われます。

⑦は下図の国安でしよう。

⑨の中江は江戸時代の図の中江つまり現代の
滋賀県長浜市余呉町中之郷⑨に該当します。

『近江国明細図』は寛保2年9月に製作された
1742年(寛保2年)地図の中江や川並や天神に注目!

次ぎに『武功夜話』は⑩の丹生諸郷とありますが

下図の⑩に該当致します。

対話者
長谷川先生は余呉の城郭や地名に詳しいですね?

長谷川
私は滋賀県長浜市余呉町生まれですから当然の
事言えますが『武功夜話』の複数の作者達は
江戸期の『近江国明細図』の寛保2年9月に
製作された1742年(寛保2年)地図を参考にし
ながら後世に詳しく書き込んでる可能性があり
『武功夜話』全ての文言を文献として取り扱う
事は充分に吟味検討し注意を払う慎重さや冷静
さが大切です。

対話者
私が個人的に安土城は余呉の人が東野山城も
余呉の人が造った?と主張しましたが長谷川
先生は冷静でした!たしかに『近江国明細図』
の寛保2年9月に製作された1742年(寛保2年)
図には中江「中の郷」と「下余古」の間には
黒い2点つまり江戸時代特有の一里塚の印が
あり歴史とは本当に冷静さと慎重さが求めら
るものですね?


長谷川
『武功夜話』の貴方の対話、とても楽しめま
した。ありがとうございます。感謝致します。


2019年11月30長谷川、歴史講演の御案内
※この記事は久々に私が講師として招いて
頂く事になった事を静かにお報せする事。
雨具用意。暖かい服装で、お越し下さい。

開催日 2019/11/30 土曜
講演時間 11時~12時の予定
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美
★参加費 無料
場所 郷滋賀県長浜市余呉町中之郷260
△三角屋根のあるウッデイパルサブセンター
TEL:0749-86-4145ウッデイパル余呉

講演内容 賎ケ岳合戦勉強会
主催 余呉湖つまり実行委員会様「仮定」
協力 ウッデイパル余呉
催事名 秋の収穫祭





長谷川博美 挨拶
皆様御無沙汰しております、上記講師
の依頼を正式に受けました。現地余呉
は紅葉も進み秋色深くなっている事か
と思います。当日午後もし天気良く登
山に適する天候の場合は私は東野山城
址の散策を個人的にしたいとも思って
おります。もし当日好天に恵まれ私の
都合も良い場合は御一緒に数名様たり
と、言えども一緒に参りましようか?
余呉城郭研究会の情報によりますと20
人ほど参加されるとお聞きしています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする