この記事のおおすめ度
五段階で★★星2
名人久太郎の城 深まり行く秋を満喫
名人久太郎の城編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/ada4d68496ff20fb78636e6649d31dc0.jpg)
女性1
堀久太郎の東野山城絶対に行きたい!
私はるばる遠征してまで滋賀の余呉に
2019年11月30の講演と城址を見ます!
女性2
なにそれ?堀久太郎って?漫画の人?
たしかセンゴクと言うマンガ出てた?
女性1
私のイメージの堀秀政は違うわ!17歳
で織田信長に京都本圀寺の足利義昭の
為の京都陣城的寺院、本圀寺の普請奉行
を命じられた築城普請に秀でた天才武将。
女性2
なんか堀秀政の画像見てると、線が細く
て繊細なビジュアル系で弱そうな印象!
女性1
違うわ!賎ケ岳合戦で25歳の若さで秀吉
方の前線東野山城の守備を任されて白い
采配を振るい、あの強豪柴田勝家さえも
一歩も進軍させなかった天才青年将校よ。
彼の部下には、天下の三倍臣の堀監物が
付属していたからこそ、名人久太郎と
評判を取る武将に、なれた訳ですよ!
男性1
そんな若造があの鬼柴田を一歩も近江へ
侵入させなかった事自体が信じられるか?
それが事実ならばもその堀秀政って奴は
スゴイ縄張の城を造り、あの柴田を完璧
に抑え込む力量がある当時有数の天才だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/7e5b96d1fef03d3e74086703c0c9012e.jpg)
女性1
この長谷川先生の図見て下さい!この城
完全に安土城の複雑さから脱して近世の
城の様式を歴然と現しているスゴイ遺構。
男性1
これが本当にか?これの何処がスゴイの?
女性1
チコちやんならボーットしてんじゃねよ!
と言うかもしれませんよ?出来過ぎの傑作城!
長谷川
隅櫓、喰い違い虎口、筋交通路、中仕切、
入隅、角馬出、横堀、多門櫓台、土塁、
竪掘、登塀を見事巧妙に配置した築城教科書
の御手本の様な見事な城郭な遺跡といえます。
現場の城址に到着しますと本当に圧倒される。
ボケナスおじさん
料理リポターで言うなら彦麻呂さんの言う。
味の宝石箱?城郭の宝石箱!でっしやろ?
ハイキングさん
そんなのハイキングで行けば良い事です。
何で遠路、何百キロも遠くから11月30日
の為わざわざ余呉東野山まで行かれるの?
男性1
長谷川さんって誰?ワシ全然知らんし!
女性1
解って無いな?このブログでも安土城の
記録見れば長谷川先生の事解るでしょう?
男性1
解んないんだけど?
長谷川
解らないのも無理は無いと思います。例え
ば8m四方の矢倉台を計測すると致します。
中世の矢倉台は各辺が6m、7m、5m、、8m
と正方形でない事の方が多いんです。だか
ら城址を計測した人の経験と計測した経験
のない人はでは城郭遺跡の見解や解釈が大
きく異なってきます。安土城の投稿も誰も
解らない理解されてい可能性もあるかも?
長谷川
発想の転換!
それよりも女性の方は難解な図と考えずに
安土城が折鶴を折る様に作られた事や糸取
りと言う女性が昔に遊んだ手法で作られて
いると積極的に読まれた方が良いですね。
ハイキングさん
そんなの気楽に行楽に城にハイキングに行
けば良い事じやないの?
女性1
違うんだなそれが?近年は城郭ブームとか?
それは城郭観光、ハイキングのブームです。
私達の様な城址見学者は城郭遺構を見る事が
主目的なんですよ。現代は、全然城郭遺構を
解説する人が、隅に追いやられている現実!
嘆くわ!嘆くわ!城跡を見たいのに説明する
人が無く通過通過の新快速西明石行き状態!
ハイキングさん
サッパリ解らんし?城址見て何が楽しいの?
女性1
賎ケ岳合戦の時の堀秀政がもし現代へと
現れたら、東野山城をくまなく案内して
くれると思います。それと同じレベルで
長谷川先生は解説して下さると思います。
だから遠くても千載一遇のこのチャンス
と機械を絶対にはずせない!見逃せない!
①城太郎さん
私も長谷川先生と東野山城に登りますよ。
②クマ吉とん
長谷川先生とワテも車で行きますどす!
③竜倉さん
私も行く事になりましたメールしました!
④食堂さん
わしも行きたい!講演聞きたいと思います!
⑤吉備さん
私も余呉まで行きますよ!はるばる行きます。
⑥春日さん
私はチョツト遅れて到着致しますので宜しく!
⑦長谷川
講演も城址散策もみな様、宜しく御願い
致します。因みにすべて参加費無料です。
⑧ジヤッキーさん
私も長浜南部から行きます。
⑨京都さん
私も余呉に行く事になりました。
⑩みつるさん
僕も行きます。
⑪高宮さん
みつるさんと行くわ。
⑫いずみ姫さん
行きますわ。久しぶり!
⑬湖北町ウエストランド様
行きますよ!
⑭松原いちまさ様
行きます!行きます!
⑮もりすえ軍団長
行きますよ!皆と一緒に!
⑯やまとすみさん
参加致します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/8e007ce2a87e4adeb5de32c3af0ad2fa.jpg)
★質問コナー
★1余呉の紅葉はしてますか?
長谷川
していると思います。特に赤子山は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/37bcbb674a610a363bb47d215113c900.jpg)
★2余呉にコンビニはありますか?
長谷川
無いと思います。御弁当は各自用意を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/9652f81880af1e100e89ed8f45feb8a4.jpg)
★3余呉駅からウッデイパルまでタクシー
ありますか?
長谷川
無いと思います。徒歩で余呉駅から
ウッデイパルまで徒歩で約30分です。
★4講演は雨で中止の可能性は?
長谷川
室内なので無いと書かれてます。
★5長谷川先生の11月30予定は?
長谷川
米原9時男性と2名で出発
10時頃木ノ本駅前通過
10時20分中之郷に到着。
11時講演開始。三角屋根集合!
以下は私の個人的行動になります。
雨天の関係なく東野山に行きます。
雨具、防寒着、各自水筒必要です。
12時昼食
13時パルから林道出発
14時東野山到着
15時現地散策終了
16時頃パルに下山。
★5パルに無料駐車場ありますか?
長谷川
十二分にあります300台駐車可能。
2019年11月30長谷川、歴史講演の御案内
※この記事は久々に私が講師として招いて
頂く事になった事を静かにお報せする事。
雨具用意。暖かい服装で、お越し下さい。
開催日 2019/11/30 土曜
講演時間 11時~12時の予定
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美
★参加費 無料
場所 郷滋賀県長浜市余呉町中之郷260
△三角屋根のあるウッデイパルサブセンター
TEL:0749-86-4145ウッデイパル余呉
講演内容 賎ケ岳合戦勉強会
主催 余呉湖つまり実行委員会様「仮定」
協力 ウッデイパル余呉
催事名 秋の収穫祭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/24f18922e4b5285974c89c917a96431c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/7605a28b4fdf0cfc5105f0c99cd26d8c.jpg)
天下の三陪臣!奥田直政こと堀監物
と堀久太郎秀政の再評価を!
★番外質問者①
以下の天神山砦の事、西陣東陣に関す
る守備武将を教えて下さい。
◆長谷川
当時長浜城主は柴田勝豊であり柴田勝
家から羽柴秀吉に投降していた勝豊は
病気で京都で名医曲瀬道三のもとで療
養中で彼は余呉天神山砦には実際には
来ておらず。勝豊の家臣達が余呉に
派遣されていました。砦の構築にあた
ったのは勝豊の家臣達であり当時の長
浜衆と呼ばれる人々です。勿論砦構築
にたずさわのは武士階級だけではなく
長浜町民も動員された事でしょう。
天神山砦の縄張りは城郭研究史から見
て優れた縄張りであり当時の長浜衆の
高い技術を垣間見る事ができます。
長浜市内の人必見の遺跡とも言えます。
またこの砦の計画は当然秀吉の指事と
戦略によるもので砦構築の主体は羽柴
秀吉と言えます。つまり織豊
系陣城の白眉ともいえる砦跡です。
★番外質問者②
何故?東西の砦や東西の陣跡が存在す
るのでしょう?
◆長谷川
合戦初期3月の秀吉の計画では余呉天神
山に柴田勢を引き付けて是に優る軍勢の
人数を擁していた秀吉と丹羽長秀の軍勢
で柴田の先陣佐久間勢を挟撃する算段で
あったと記されています。ところが柴田
佐久間勢はこの秀吉の目算を看破して
行市山山系に多数の単郭の砦つまり陣営
を構築して秀吉の策戦には乗らなかった
のたのです。すると秀吉は天神山砦を
撤廃して第二線陣地を増強する方策に出た
のです。従ってC西陣凸 D東陣凸も
不要になり陣小屋も撤廃する事になった。
久太郎小屋を撤廃し柴田方に利用され
無い様にする為に黒田官兵衛衆を秀吉は
派遣している文献が存在致します。但し
柴田勝豊が京都に居たように黒田官兵衛
も播磨に居てその配下が余呉に派遣され
た可能性があるのです。
行市山城塞群の様子
凸佐久間ーー凸前田ーー凸徳山ーー凸不破ーー凸金森ーー凸原 柴田方第一線陣地
天神山 A西砦凸 B東砦凸 C西陣凸 D東陣凸 羽柴方第一線陣地
神明山砦凸 堂木山砦凸 菖蒲谷砦凸 東野山砦凸 羽柴方第二線陣地
前田利家の陣城とされる別所山砦の
記念写真「ウッデイパル城郭フォーラム」より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/2a278de10aa465710bb5e644cacbdfba.jpg)
★番外質問者③
柴田勝家が出張してきた狐塚陣の位置は
何処なんですか?
長谷川
もう今市の墓地として壊れてしまつた
狐塚は★の位置です。
凸佐久間ーー凸前田ーー凸徳山ーー凸不破ーー凸金森ーー凸原 柴田方第一線陣地
天神山 A西砦凸 B東砦凸 ★狐塚 C西陣凸 D東陣凸 羽柴方第一線陣地
神明山砦凸 堂木山砦凸 菖蒲谷砦凸 東野山砦凸 羽柴方第二線陣地
1980年代に実施された滋賀県中世城郭
分布調査において私は賎ケ岳合戦にお
ける西陣と東陣を調査している。その
砦の名称は今市上砦に便宜上なってし
まい若い私は不満であった。西陣と東陣
は小字名に登場していたからである。
賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)
は、天正11年(1583年)4月近江国
伊香郡(現:滋賀県長浜市)の賤ヶ岳
付近で起きた羽柴秀吉と柴田勝家の戦
いである。合戦初期の羽柴秀吉陣営
の概略は以下の模式図のとおりである。
天神山 A西砦凸 B東砦凸 C西陣凸 D東陣凸 第一線陣地
神明山砦凸 堂木山砦凸 菖蒲谷砦凸 東野山砦凸 第二線陣地
合戦初期の3月から4月になると秀吉はA、
B砦を撤廃しC砦D砦も撤廃している。
この砦のなかでC西陣凸 D東陣凸
の一組が秀吉が黒田官兵衛の家中に撤廃
させた久太郎小屋に該当すると私は類推した。
以下の写真はD東陣凸の堀切で有志の皆様と
ともに写した記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/8bf08b813bae8b77bd5f7a553d0c7068.jpg)
さて『名将言行録』では、戦国時代に
おける天下の三陪臣が挙げられている。
「陪臣にして、直江山城、小早川左衛門、
堀監物杯は天下の仕置をするとも仕兼間敷
(しかねまじき)ものなり」である。
豊臣秀吉が主君で、その直臣である上杉
景勝の家臣直江兼続、毛利輝元の家臣
小早川隆景、堀秀政の家臣堀直政は
それぞれ陪臣にあたり、陪臣であるが
天下の仕置も務まると評価したものである。
また堀直政の代わりに龍造寺隆信の家臣
鍋島直茂が入るパターンもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/ef0e136954b54c38f83e766644a38f0e.jpg)
さてさて堀久太郎秀政は戦国の優等生
として織田信長にも羽柴秀吉にも非常に
高く評価されている。しかし奥田直政
こと堀監物の知名度は現代では全く無名
である。しかし江戸時代初期には堀久太
郎秀政と堀監物は高名な戦国武将列伝に
登場している。堀秀政が後に越後春日山
城に移動した時に山城の山麓に堅固な水
堀を普請したのが堀監物であるとされる。
当時長浜市に居住した布施一族も堀監物
に仕官した記録が『淡海温故錄』に記さ
れている。この布施氏は近江蒲生郡布施氏
と異なる近江伊香郡の布施氏である。天
下の堀監物に仕官した伊香郡布施氏も、
また是を採用した堀監物も天晴れの人物と
私は思う。いつの世も名将の影に名臣
ありである。
五段階で★★星2
名人久太郎の城 深まり行く秋を満喫
名人久太郎の城編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/ada4d68496ff20fb78636e6649d31dc0.jpg)
女性1
堀久太郎の東野山城絶対に行きたい!
私はるばる遠征してまで滋賀の余呉に
2019年11月30の講演と城址を見ます!
女性2
なにそれ?堀久太郎って?漫画の人?
たしかセンゴクと言うマンガ出てた?
女性1
私のイメージの堀秀政は違うわ!17歳
で織田信長に京都本圀寺の足利義昭の
為の京都陣城的寺院、本圀寺の普請奉行
を命じられた築城普請に秀でた天才武将。
女性2
なんか堀秀政の画像見てると、線が細く
て繊細なビジュアル系で弱そうな印象!
女性1
違うわ!賎ケ岳合戦で25歳の若さで秀吉
方の前線東野山城の守備を任されて白い
采配を振るい、あの強豪柴田勝家さえも
一歩も進軍させなかった天才青年将校よ。
彼の部下には、天下の三倍臣の堀監物が
付属していたからこそ、名人久太郎と
評判を取る武将に、なれた訳ですよ!
男性1
そんな若造があの鬼柴田を一歩も近江へ
侵入させなかった事自体が信じられるか?
それが事実ならばもその堀秀政って奴は
スゴイ縄張の城を造り、あの柴田を完璧
に抑え込む力量がある当時有数の天才だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/7e5b96d1fef03d3e74086703c0c9012e.jpg)
女性1
この長谷川先生の図見て下さい!この城
完全に安土城の複雑さから脱して近世の
城の様式を歴然と現しているスゴイ遺構。
男性1
これが本当にか?これの何処がスゴイの?
女性1
チコちやんならボーットしてんじゃねよ!
と言うかもしれませんよ?出来過ぎの傑作城!
長谷川
隅櫓、喰い違い虎口、筋交通路、中仕切、
入隅、角馬出、横堀、多門櫓台、土塁、
竪掘、登塀を見事巧妙に配置した築城教科書
の御手本の様な見事な城郭な遺跡といえます。
現場の城址に到着しますと本当に圧倒される。
ボケナスおじさん
料理リポターで言うなら彦麻呂さんの言う。
味の宝石箱?城郭の宝石箱!でっしやろ?
ハイキングさん
そんなのハイキングで行けば良い事です。
何で遠路、何百キロも遠くから11月30日
の為わざわざ余呉東野山まで行かれるの?
男性1
長谷川さんって誰?ワシ全然知らんし!
女性1
解って無いな?このブログでも安土城の
記録見れば長谷川先生の事解るでしょう?
男性1
解んないんだけど?
長谷川
解らないのも無理は無いと思います。例え
ば8m四方の矢倉台を計測すると致します。
中世の矢倉台は各辺が6m、7m、5m、、8m
と正方形でない事の方が多いんです。だか
ら城址を計測した人の経験と計測した経験
のない人はでは城郭遺跡の見解や解釈が大
きく異なってきます。安土城の投稿も誰も
解らない理解されてい可能性もあるかも?
長谷川
発想の転換!
それよりも女性の方は難解な図と考えずに
安土城が折鶴を折る様に作られた事や糸取
りと言う女性が昔に遊んだ手法で作られて
いると積極的に読まれた方が良いですね。
ハイキングさん
そんなの気楽に行楽に城にハイキングに行
けば良い事じやないの?
女性1
違うんだなそれが?近年は城郭ブームとか?
それは城郭観光、ハイキングのブームです。
私達の様な城址見学者は城郭遺構を見る事が
主目的なんですよ。現代は、全然城郭遺構を
解説する人が、隅に追いやられている現実!
嘆くわ!嘆くわ!城跡を見たいのに説明する
人が無く通過通過の新快速西明石行き状態!
ハイキングさん
サッパリ解らんし?城址見て何が楽しいの?
女性1
賎ケ岳合戦の時の堀秀政がもし現代へと
現れたら、東野山城をくまなく案内して
くれると思います。それと同じレベルで
長谷川先生は解説して下さると思います。
だから遠くても千載一遇のこのチャンス
と機械を絶対にはずせない!見逃せない!
①城太郎さん
私も長谷川先生と東野山城に登りますよ。
②クマ吉とん
長谷川先生とワテも車で行きますどす!
③竜倉さん
私も行く事になりましたメールしました!
④食堂さん
わしも行きたい!講演聞きたいと思います!
⑤吉備さん
私も余呉まで行きますよ!はるばる行きます。
⑥春日さん
私はチョツト遅れて到着致しますので宜しく!
⑦長谷川
講演も城址散策もみな様、宜しく御願い
致します。因みにすべて参加費無料です。
⑧ジヤッキーさん
私も長浜南部から行きます。
⑨京都さん
私も余呉に行く事になりました。
⑩みつるさん
僕も行きます。
⑪高宮さん
みつるさんと行くわ。
⑫いずみ姫さん
行きますわ。久しぶり!
⑬湖北町ウエストランド様
行きますよ!
⑭松原いちまさ様
行きます!行きます!
⑮もりすえ軍団長
行きますよ!皆と一緒に!
⑯やまとすみさん
参加致します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/8e007ce2a87e4adeb5de32c3af0ad2fa.jpg)
★質問コナー
★1余呉の紅葉はしてますか?
長谷川
していると思います。特に赤子山は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/37bcbb674a610a363bb47d215113c900.jpg)
★2余呉にコンビニはありますか?
長谷川
無いと思います。御弁当は各自用意を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/9652f81880af1e100e89ed8f45feb8a4.jpg)
★3余呉駅からウッデイパルまでタクシー
ありますか?
長谷川
無いと思います。徒歩で余呉駅から
ウッデイパルまで徒歩で約30分です。
★4講演は雨で中止の可能性は?
長谷川
室内なので無いと書かれてます。
★5長谷川先生の11月30予定は?
長谷川
米原9時男性と2名で出発
10時頃木ノ本駅前通過
10時20分中之郷に到着。
11時講演開始。三角屋根集合!
以下は私の個人的行動になります。
雨天の関係なく東野山に行きます。
雨具、防寒着、各自水筒必要です。
12時昼食
13時パルから林道出発
14時東野山到着
15時現地散策終了
16時頃パルに下山。
★5パルに無料駐車場ありますか?
長谷川
十二分にあります300台駐車可能。
2019年11月30長谷川、歴史講演の御案内
※この記事は久々に私が講師として招いて
頂く事になった事を静かにお報せする事。
雨具用意。暖かい服装で、お越し下さい。
開催日 2019/11/30 土曜
講演時間 11時~12時の予定
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美
★参加費 無料
場所 郷滋賀県長浜市余呉町中之郷260
△三角屋根のあるウッデイパルサブセンター
TEL:0749-86-4145ウッデイパル余呉
講演内容 賎ケ岳合戦勉強会
主催 余呉湖つまり実行委員会様「仮定」
協力 ウッデイパル余呉
催事名 秋の収穫祭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/24f18922e4b5285974c89c917a96431c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/7605a28b4fdf0cfc5105f0c99cd26d8c.jpg)
天下の三陪臣!奥田直政こと堀監物
と堀久太郎秀政の再評価を!
★番外質問者①
以下の天神山砦の事、西陣東陣に関す
る守備武将を教えて下さい。
◆長谷川
当時長浜城主は柴田勝豊であり柴田勝
家から羽柴秀吉に投降していた勝豊は
病気で京都で名医曲瀬道三のもとで療
養中で彼は余呉天神山砦には実際には
来ておらず。勝豊の家臣達が余呉に
派遣されていました。砦の構築にあた
ったのは勝豊の家臣達であり当時の長
浜衆と呼ばれる人々です。勿論砦構築
にたずさわのは武士階級だけではなく
長浜町民も動員された事でしょう。
天神山砦の縄張りは城郭研究史から見
て優れた縄張りであり当時の長浜衆の
高い技術を垣間見る事ができます。
長浜市内の人必見の遺跡とも言えます。
またこの砦の計画は当然秀吉の指事と
戦略によるもので砦構築の主体は羽柴
秀吉と言えます。つまり織豊
系陣城の白眉ともいえる砦跡です。
★番外質問者②
何故?東西の砦や東西の陣跡が存在す
るのでしょう?
◆長谷川
合戦初期3月の秀吉の計画では余呉天神
山に柴田勢を引き付けて是に優る軍勢の
人数を擁していた秀吉と丹羽長秀の軍勢
で柴田の先陣佐久間勢を挟撃する算段で
あったと記されています。ところが柴田
佐久間勢はこの秀吉の目算を看破して
行市山山系に多数の単郭の砦つまり陣営
を構築して秀吉の策戦には乗らなかった
のたのです。すると秀吉は天神山砦を
撤廃して第二線陣地を増強する方策に出た
のです。従ってC西陣凸 D東陣凸も
不要になり陣小屋も撤廃する事になった。
久太郎小屋を撤廃し柴田方に利用され
無い様にする為に黒田官兵衛衆を秀吉は
派遣している文献が存在致します。但し
柴田勝豊が京都に居たように黒田官兵衛
も播磨に居てその配下が余呉に派遣され
た可能性があるのです。
行市山城塞群の様子
凸佐久間ーー凸前田ーー凸徳山ーー凸不破ーー凸金森ーー凸原 柴田方第一線陣地
天神山 A西砦凸 B東砦凸 C西陣凸 D東陣凸 羽柴方第一線陣地
神明山砦凸 堂木山砦凸 菖蒲谷砦凸 東野山砦凸 羽柴方第二線陣地
前田利家の陣城とされる別所山砦の
記念写真「ウッデイパル城郭フォーラム」より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/2a278de10aa465710bb5e644cacbdfba.jpg)
★番外質問者③
柴田勝家が出張してきた狐塚陣の位置は
何処なんですか?
長谷川
もう今市の墓地として壊れてしまつた
狐塚は★の位置です。
凸佐久間ーー凸前田ーー凸徳山ーー凸不破ーー凸金森ーー凸原 柴田方第一線陣地
天神山 A西砦凸 B東砦凸 ★狐塚 C西陣凸 D東陣凸 羽柴方第一線陣地
神明山砦凸 堂木山砦凸 菖蒲谷砦凸 東野山砦凸 羽柴方第二線陣地
1980年代に実施された滋賀県中世城郭
分布調査において私は賎ケ岳合戦にお
ける西陣と東陣を調査している。その
砦の名称は今市上砦に便宜上なってし
まい若い私は不満であった。西陣と東陣
は小字名に登場していたからである。
賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)
は、天正11年(1583年)4月近江国
伊香郡(現:滋賀県長浜市)の賤ヶ岳
付近で起きた羽柴秀吉と柴田勝家の戦
いである。合戦初期の羽柴秀吉陣営
の概略は以下の模式図のとおりである。
天神山 A西砦凸 B東砦凸 C西陣凸 D東陣凸 第一線陣地
神明山砦凸 堂木山砦凸 菖蒲谷砦凸 東野山砦凸 第二線陣地
合戦初期の3月から4月になると秀吉はA、
B砦を撤廃しC砦D砦も撤廃している。
この砦のなかでC西陣凸 D東陣凸
の一組が秀吉が黒田官兵衛の家中に撤廃
させた久太郎小屋に該当すると私は類推した。
以下の写真はD東陣凸の堀切で有志の皆様と
ともに写した記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/8bf08b813bae8b77bd5f7a553d0c7068.jpg)
さて『名将言行録』では、戦国時代に
おける天下の三陪臣が挙げられている。
「陪臣にして、直江山城、小早川左衛門、
堀監物杯は天下の仕置をするとも仕兼間敷
(しかねまじき)ものなり」である。
豊臣秀吉が主君で、その直臣である上杉
景勝の家臣直江兼続、毛利輝元の家臣
小早川隆景、堀秀政の家臣堀直政は
それぞれ陪臣にあたり、陪臣であるが
天下の仕置も務まると評価したものである。
また堀直政の代わりに龍造寺隆信の家臣
鍋島直茂が入るパターンもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/ef0e136954b54c38f83e766644a38f0e.jpg)
さてさて堀久太郎秀政は戦国の優等生
として織田信長にも羽柴秀吉にも非常に
高く評価されている。しかし奥田直政
こと堀監物の知名度は現代では全く無名
である。しかし江戸時代初期には堀久太
郎秀政と堀監物は高名な戦国武将列伝に
登場している。堀秀政が後に越後春日山
城に移動した時に山城の山麓に堅固な水
堀を普請したのが堀監物であるとされる。
当時長浜市に居住した布施一族も堀監物
に仕官した記録が『淡海温故錄』に記さ
れている。この布施氏は近江蒲生郡布施氏
と異なる近江伊香郡の布施氏である。天
下の堀監物に仕官した伊香郡布施氏も、
また是を採用した堀監物も天晴れの人物と
私は思う。いつの世も名将の影に名臣
ありである。