織田信長!秀吉!堀秀政!蒲生氏郷!ただものではない!
縄張研究様
長谷川先生!先生の安土城の縄張図、縄打図に
本当に驚きましたよ!ひっくり返って驚いた!
織田信長って本当にスゴイ人だったんですね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/7f8ef55b81fa2dba5b4cdaed9a7ec29e.jpg)
余呉城郭研究会女性陣
別に!驚いていません日本の伝統文化、鶴の
折り紙や女性が子供の頃遊んだ「綾取り」や
「糸取り」は日本の伝統文化なんですからね!
城だつて工夫して縄張、縄打してるのが当然!
研究家様
そんな事言ってるんじやなくて日本城郭研究史
の画期をなす着眼点を長谷川先生が持ってる事!
僕は安土城の小櫓は全部正方形と思い込んでた!
それに豊臣秀吉の九州、肥前名護屋城の長谷川
先生の縄張、縄打解説図も大変に驚いております。
長谷川
そりやそうでしょう安国寺恵瓊が「藤吉郎さり
とてはのもの」と秀吉の才能力量を看破してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/d27a3a17084cce6ddb1e94911e8721f1.jpg)
土木建築様
別に驚く事ではありません!丁張と言う水糸を
ひく作業現場やレベル「水平」を出す基本的な
作業は大昔も、令和の現代も基本的に同じです。
犬走は現代高速道路の法面にも施工されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/9953fae7f445a649439d28596c712044.jpg)
長谷川
大津市の野々口丹波城なども縄張、縄打してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/f0f65638452b8a2b76a83865fd481e46.jpg)
縄張研究様
僕にはこんな図が書けません。いつも城址に行き
歩測で計りメジャーで全長全幅を計るのみですが?
縄張研究家
そりや駄目だわ。背広を作る時も、服を作る時も
細かく仕立てる為に採寸する事が基本の基本です。
余呉城郭研究会女性陣
私達すぐ解りましたよ!鶴の折り紙や女性が子供
の頃遊んだ「綾取り」の基礎学習体験があります
から長谷川先生の解説には素直に納得しました。
余呉城郭研究会女性陣
201911/30私達は長浜市余呉町の東野山城を見に
長谷川先生と行きます。なにしろ名人久太郎の城
です。ただ者の作った城でないでしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/b88ee87825861fcf968fc913f757905b.jpg)
歴史様
こんなのアリですか?私は信じられません天正の
技術やテクノロジーが!こんなのある訳が無い!
長谷川
城の先生は城です。心を澄ませて素直に城址見学。
歴女様
蒲生忠三郎こと、蒲生氏郷は信長4女冬姫を正妻に
迎えて。忠は織田弾正忠の忠から、三郎は信長の
三郎から貰った若者!蒲生氏郷その才能とは素晴!
長谷川
『信長公記』には本能寺の辺の動乱に際して氏郷
が近江日野城から牛馬を仕立てて迅速に信長遺族
を無事救援するその俊敏さと電撃性は私の小説に
登場する近江商人轟陣兵のモデルとも言える日野
商人、日野鉄砲鍛冶などの高い商工業力集団を持
つ優れた武人だと私は思います。
余呉城郭研究会女性陣
それじやあ蒲生忠三郎こと、蒲生氏郷の縄張
の手並み拝見スゴイ技術だったんと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/32/f555f7f9689bf68cef7516299f486ae8.png)
高慢男性
ふん!蒲生の縄張りなんてたいした事無いわ!
現在残るのは氏郷が東北に去ってからだろが?
余呉城郭研究会女性陣
ギャー氏郷スゲー流石は織田信長四女冬姫の婿
さん!ヤッパ縄張、縄打、丁張、出来違うわ!
これは日本屈指の武将です!やはりそうだった。
信長、秀吉、秀政、氏郷、スゴイ人達だっただ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/b4045419d67da4ccca302b3a15aeb8e7.png)
世話人様
ですから2019/11/30堀秀政の東野山城見学と
長谷川先生講演を見逃したら駄目だって言うの。
一般人様
余呉城郭研究会の素晴らしさって何ですか?
長谷川
講師は超4流ですが会員様は優れた方々です。
世話人様
チョツト待って下さいよ!安土城、肥前名護、
屋、野々口丹波城、東野山城、松坂城をこん
な風に解説してくれる先生、日本におられま
すか?そこをよく深く考えて下さいよ!全国
の城址フアンが数名だけ長谷川先生のブログ
を読んでおられるかも知れませんが?全国の
学芸委員さんは長谷川先生のブログを読んで
自分のネタ帳や、コヤシにしておられる事を、
気付けませんか?そこを解って欲しいと私は
思うのです。摸倣物真似、今朝来た新聞の受
け売りは簡単です。しかし気付きは簡単では
ありません。
長谷川
みんな気付いておられます。気付かない顔を
しておられるだけ。