城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

竹生島宝厳寺のビイスタ工法

2022-05-05 16:00:13 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆初めてブログを見た人

天下人ま信長や秀吉の城の構図が存在する事

を初めて知り仰天してます!竹生島には千度

行っている。安土城にも千度行ってる。でも

こんな大切な城郭ビイスタ論があるなどとは

夢にも思わなかった彗星の様な城郭研究者だ!

◆一般者

滋賀米原の長谷川先生は令和社会に彗星の如く

現れた戦前戦後を通して城郭研究家がなし得な

かった城郭ビイスタ論がたいへんな話題です!

◆滋賀人

長谷川さんは1980年代から滋賀で知る人ぞ知る

存在の城郭研究家として古豪の先生として認識

されています。特に城郭縄張図のその領域とは

神の領域と!さえ言う城郭研究家さんもいます。

◆米原人

滋賀の人々にとり先生の城郭の講座の話題として

身近な例として竹生島と城郭に関して講座を展開

して頂ければ湖北の人々の身近な話題になります。

◆対談者

「慶長7年(1602年)に豊臣秀頼片桐且元を普請奉行

として竹生島権現を復興している。この際復興された

のが現・宝厳寺の唐門・観音堂・渡り廊下、その渡り

廊下と繋がっている現・都久夫須麻神社本殿である

本堂である。唐門・観音堂・渡り廊下は京都東山にあ

った豊臣秀吉の霊廟である豊国廟から移築し、

現・当社本殿は伏見城の日暮御殿を移築したもの」

とウイッキペデイアには掲載されていますよ!

 

◆城郭愛好家様

竹生島と城郭の話題を出すなどは、もう語り尽され

ていて今更竹生島と城郭の話題など平凡な話題です。

織田信長の天正安土城のビイスタ工法の方が衝撃的!

▼安土城ビイスタ工法論 長谷川博美

▼安土城 伝前田利家邸宅 ビイスタ工法 長谷川

◆対談者

竹生島の唐門、渡り廊下は「城郭」の遺構でしよ?

それなら、城郭ビイスタ工法が使われている可能性

があると思います。浅井氏淀殿が普請奉行片桐且元

に命じ、浅井氏の弁財天信仰を天下に喧伝せんが為

の建築物なら安土城や肥前名護屋城にも匹敵すべく

土木建築の秘術を尽くして建設していると思います

そんなの宝厳寺の唐門とは安土桃山文化を代表する

高い建築技術の粋を駆使した天下の建築敷遺構です。

▼太閤秀吉肥前名護屋城 ビイスタ工法 長谷川

▼諏訪原城ビイスタ工法論 長谷川博美

◆長谷川

困りましたね?比較的面積の狭い竹生島で

片桐且元ら普請奉行の技術集団達がはたし

て竹生島にビイスタ工法を展開できたか?

▼国宝唐門/重文宝厳寺渡廊下 国宝都久夫須麻神社本殿図

◆対談者

長谷川先生は何事も小局的な性格過ぎます。

ビイスタ工法論という稀代の才覚があるの

に目立たず。地味で素朴な城郭研究の姿勢

だけでは残念な事です。先生は一般と異な

る視点や観点を持っている学者だからこそ

新しい発見して現地城郭遺跡解説も本格派。

◆長谷川

いや本当に困りました。竹生島宝厳寺廊下

橋自体は日本の伝統文化で言う所の橋掛と

いう架橋建築物に相当致します。日本各地

の室町以来の能楽舞台も「橋掛かかり」の

手法を用いています。能舞台にも橋がある

◆長谷川

伝統的に2カ所の見所「見物視点」が存在してる。

◆長谷川

見所をビイスタと解釈してみましょう。

果たして竹生嶋宝厳寺渡廊下の橋掛か

りにはビイスタ工法が存在するのかと?

◆長谷川

廊下橋を含めて複数の

見晴 みはらし

見栄 みばえ

見所 みどころ

を用意周到に設計した竹生嶋宝厳寺の縄張

つまりビイスタ工法は存在すると思います。

下図は廊下橋という掛け橋自体がビイスタ

構造機軸に含まれて設計配置されています。

◆長谷川

華厳の島、幽玄の神仙思想の影響下に

ある竹生嶋にとり、また淀殿は浅井氏

4代目の子孫、豊臣秀頼は浅井亮政から

の5代目の外孫に相当し大坂豊臣氏秀頼

は浅井氏系列の重臣に位置する片桐且元

に荘厳な竹生島演出の為の堂塔伽藍配置

を用意周到設計配置していると思います。

どこから見ても荘厳神聖に甍が形成され

る様視覚的工夫ビイスタ工法施工された。

 

◆長谷川

竹生嶋宝厳寺を安土桃山の時代として

研究して行く場合はその時代の歴史的

建造物のビイスタ工法を再認識再研究

すべき事かと私は慎ましく思います。

失われた日本の土木建築史の展望論

ビイスタ工法論を認識すべき事です。

▼羽柴秀吉 太閤ヶ平城のビイスタ

▼秀吉の伏見桃山城


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡丸子城のビイスタ工法 | トップ | 衝撃!杉谷善住坊の信長狙撃... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ものごころ)
2022-03-21 06:20:01
城郭ビイスタ論を初めて知り仰天しています。私は何十年も城を研究してきたのに全く何も解っていなかった気付いていなかった事に今更ながら気付きました。
返信する

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事